ブログ

This is US!~学校生活~

集団宿泊教室に向けてオンラインでの対面式

6月16日(金)、5年生は南関町4小学校合同で集団宿泊教室を行い学習します。

それに先だって、参加する南関町の四つの小学校の5年生がオンラインでの対面式を行いました。

一人一人カメラと画面を通して自己紹介を行い、集団宿泊教室への意欲を高めていました。

0

学校公開日(道徳科公開授業)

6月15日(木)は学校公開日として、2時間目に郷土の偉人や出来事から人の生き方を学ぶ「くまもとの心」を使い道徳科授業を公開しました。参観してくださったみなさんありがとうございました。

教材文は次のとおりです。

1年 かっぱのねがい
2年 朝よみ 夕よみ
3年 電灯きねんひ
4年 はとと馬
5年 九百九十九段め
6年 順子先生と少年

 

0

3年生道徳科授業

6月14日(水)、3年生は道徳科授業で、教材文「なんにも せんにん」をもとに、みんなのために働くことを楽しいと感じることや、普段自分が家族や学校で人のために活動していることを改めて見つめ直すことができました。

0

体力テストを行いました

延期になっていた体力テストを、1週間遅れで行いました。1年生は6年生とペアになって、2年生は5年生とペアになって、上級生が下級生のお世話や記録をしてくれていました。また、上級生の記録に「すご~い」と1,2年生の歓声が上がり、俄然やる気になっていた5,6年生でした。好記録出ているかな?6年生が、足の位置を教えてくれています反復横跳びの様子です

0

英語の研究授業を行いました

5月31日(水)に実施した6年生の外国語科研究授業後の授業研究会に、講師として元八幡小学校長で山鹿市教育委員会でも指導をされていたから栗原豊子先生に来校いただき講話を頂きました。

英語専科の小坂先生が南関第二小学校6年生に外国語科の授業をされました。

児童は自分が相手に伝えたい自分の大切な宝物について、相手意識を持ってやりとりをしようと頑張っていました。友だちに自分のことをもっと分かってもらうために、自分の宝物を通じてコミュニケーションを図っていく授業でした。

 目的・場面・状況を大切にした英語による言語活動を充実させ、今までに習った表現を使うようになることができるために、必要なタイミングで練習を組み入れることの重要性を感じました。相手に伝えたいという気持ちを高めることが大切だと実感しました。

0

国家公務員4人が南関第二小学校で授業参観

5月30日(火)、国家公務員4人(外務省、財務省、国土交通省、農林水産省)が来校され、南関町教育長を始め教育委員の方々や総務課の方々とともに、南関第二小学校で授業参観をされました。

校長及び教頭からの学校概要説明や地域学校協働活動やPTA活動の説明のあと、各学級授業参観を行いました。

6年生は内閣や国会等国の仕組みを勉強しているので、来校された国家公務員の方々に質問をする機会もありました。

0

今年の引き渡し訓練を行いました

5月25日(木)、引き渡し訓練を行いました。

いつ起こるか分からない災害発生に備え、お家の方に子供達を安全に引き渡すための訓練を実施しました。

家庭のご協力の下、スムースに子供達をお渡しすることができました。

0

第1回南関第二小学校学校運営協議会を開催しました

5月24日(水)、今年度初めての学校運営協議会を行いました。

5人の委員の皆さんと教育委員会から松本先生がいらっしゃいました。

次の5人の方に今年度の委員をお願いしています。

釘崎 眞貴子さん

立石 葉子さん

堀 幸夫さん

小竹 和美 さん

山﨑 彰悟さん

授業参観の後、学校のグランドデザインの承認や話し合いを行いました。

0

運動会応援ありがとうございました

5月21日(日)、南関第二小学校運動会は保護者や地域の協力のもと、子供達が練習~頑張り当日も一生懸命の走りやダンス、ソーラン節など、感動の渦の中大成功に終わりました。

大木副町長様を始めたくさんの来賓の方々にも参観していただくことができました。また、地域行事としてたまいれやPTA行事の綱引きも復活しました。応援や励まし、保護者全員での後片付けまで大変ありがとうございました。

0