学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!!
7月7日(木)七夕、今日はどんなステキが見られるかな!
4年総合では「寅舞」を河部さんに指導していただきました。地域の歴史を学んで分かったことを「舞」に生かそうと頑張っています。
5年と6年の総合では「能寛太鼓」「新風太鼓『響』」を倉本圭志先生に指導していただきました。動きや止まる所作の一つ一つに気をつけて叩けるようになってきました。
昼の全校集会校長講話(Zoom)は、「御船町の五人の先哲」で上野出身の「宮部鼎藏先生、春蔵先生」についてです。「鼎春(ていしゅん)園」の由来や宮部兄弟の功績、七滝中央小学校との関係などを子供向けに話しました。「御船町の先哲」にもっと興味を持たせていきたいと思います。
今日の七滝中央SHOW!!
7月6日(水)今日はどんなステキが見られるかな!
3年社会「農家のしごと」の研究授業を行いました。川部農園に見学に行って調べたことをまとめる授業でした。倉田先生が作った「川部農園クイズ」と「農園カレンダー」、子供達が書いた「絵カード」をもとに、農家の努力や工夫をまとめました。授業づくりに地域の教育資源を活かしたことで、子供達は自分の考えを深めることができたようです。
¥
今日の七滝中央SHOW!!
7月5日(火)どんなステキが見られるかな!
台風4号の影響で朝から雨ですが、子供達は元気に登校しました!
4年は社会で「ゴミの処理と利用」を学習しています。実際に見て、聞いて、触れるために「クリーンセンター」へ見学に行きました。バックヤードまで見せていただいたり、疑問に思ったことを質問したりして、たくさん勉強しました。「見学してわかったことを家族に話したいです!」と笑顔で学校に帰ってきました。自分たちが出したゴミがどうなるのか知ることで、これからの生活にどのように生かすのか、学習は続きます。
今日の七滝中央SHOW!!
7月4日(月)今日はどんなステキが見られるかな!
1年算数では引き算の文章問題を解いていました。問題文の大事な数に線を引き、答えを求めています。みんな真剣に問題を読んでいました。
2年外国語では体の部分の英語表現を楽しく覚えていました。木屋指導主事と清田先生の2人体制での授業です。ペアでのゲームではリアクションがいいよと褒められる子供もいました。
3年図工では「ふしぎな乗り物にのってどんなところに出かけるのかな?」の題材で絵を描いていました。野菜の乗り物やリコーダーの乗り物など楽しい発想で描き込んでいました。
台風接近に備え、どこの地域でも被害がないことを祈ります!
今日の七滝中央SHOW!!
今日から7月(文月)です。町議の宮川さんも「あいさつ運動」で校門前に立ってくださいました!
なかよし学級は2年生を招待して「七夕集会」を行いました。「サッカー選手になれますように」「かんごしさんになれますように」などの願い事を書いた短冊や色紙の飾りをたくさん付けました。5メートル程もある笹竹は久保田さん(浅間)が根っこごと持ってきて来てくださったものです!
3,4年は茶摘みや製茶でお世話になった野口さん(浅間)や田中先生たちを招待して「お茶パーティー」をしました。お茶運び、歌(手話)や演奏での「おもてなし」も上手にできました。
梅雨明け後は熱中症予防に気が抜けません。教室には朝からエアコンを入れ、廊下・天井の大きな窓には寒冷紗を張って室温の上昇を防いでいます。「3ごく(30分おきに3口の水分補給)運動」、体育時の熱中症計使用、屋外遊びの時間制限、下校時の日傘推奨などを行っています。「早寝早起き朝ご飯」の基本的生活習慣も守って、来週も元気に登校して欲しいです!
令和7年4月1日、
学校情報化認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史