学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!!
9月17日(土)今日はどんなステキが見られるかな!
運動会練習は小休止。1年生は生活科で自分が採った昆虫をカメラで撮っていました。「先生、撮れました!」とトノサマバッタやショウリョウバッタを大きく写せて嬉しそうでした。
5年生は太鼓の練習をしていました。手足の動きがきびきびしてきて、よく叩けるようになってきました。
大型で猛烈な台風14号が近づいています。各学級で、担任から子供たちに、防災と情報について話をしています。被害がないことを祈ります。
今日の七滝中央SHOW!!
9月16日(金)今日はどんなステキが見られるかな!
学年での練習がありました。子供たちの様子を見ていて、本番では「やり切った」「できた」「楽しめた」を実感できるだろうと感じました。その頑張りで、保護者や家族の皆様に感謝の気持ちを届けたいと思います。
18日(日)に予定していた運動会は、台風14号の影響により24日(土)に延期となりました
今年度、御船中学校区の小中学校7校の全教職員で「御船町わくわく学びプロジェクト」に取り組んでいます。義務教育9年間で児童生徒に「生きる力」を育成するために、「学び部会」「こころ部会」「からだ部会」「環境づくり部会」の4部会で目標達成にあたっています。「学び部会」の共通実践事項は「1ヶ月(3,4年生は1週間)の読書量が10冊以上」が目標ですが、本校の1学期の達成率(10冊以上読めた児童の割合)は38%。2学期以降の100%達成に向けて、床の張り替えと書架整理に続き「本を読みたくなる図書室設営」に取り組んでいます。
教科の学習も頑張っています!4年算数「わり算の筆算をマスターしよう」では黙々と練習問題に向かっていました。5年社会では日本の農業で知りたいことをタブレットを使って発表ノートにまとめていました。資料の読み取り方がポイントです。
今日の七滝中央SHOW!!
9月14日(水)今日はどんなステキが見られるかな!真っ青な空に積乱雲、真夏日ですが、暑さに負けず、予行練習ができました。応援合戦では地域への感謝の気持ちが届くよう「地域の発展を祈って~フレーフレー七滝、東部、浅間」「地域との絆を大切に~フレーフレー御船、上野、西部」と大きな声でエールを響かせていました。高学年は係の仕事も練習でき、役割を自覚して動く姿が見えました。
児童会スローガンは「みんなが主役、笑顔と力がはじける運動会」。赤団団長の結吏さんは「全員で限界を突破し最後は笑顔で優勝したい。」白団団長の斗真さんは「全員力を出し切って笑顔で優勝したい。」と意気込みを語ってくれました。
今日の七滝中央SHOW!!
9月13日(火)今日はどんなステキが見られるかな!日曜日に開催予定の運動会に向けて練習も佳境に入っています。低学年の「花笠音頭」、全体での「閉会式」「応援合戦」の練習風景です。暑さの中、集中して頑張りました!
昨日と今日は、英語指導の齊賀先生の来校日です。6年生は運動会練習だけでなく英語の授業も真剣に取り組んでいました。「How was your summer vacation?」と問い合って夏休みの思い出を英語で伝えていました。
今日の七滝中央SHOW!!
9月12日(月)今日はどんなステキが見られるかな!
全体練習では、開閉開式と全員リレーを行いました。1、2年はグラウンド半周、3年以上は1周を走ります。
低学年はバトンパスにも慣れてきました。6年生の力強い走りが頼もしく、どんどん抜いていく子もいました!
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史