学校生活

学校生活

運動会結団式

5月13日(金)運動会に向けて結団式を行いました。

雨天のため体育館での開催でした。

団旗授与の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、集合の仕方(静かに、時間に余裕を持って)や話を聞く態度が良かったことを誉められました。

また、子どもの頃ケガで運動会に参加出来なかったときの話をされ、残り一週間、病気やケガ、事故に注意し、みんなで気持ちを一つにして協力して運動会を盛り上げてほしいと話されました。

 

それぞれの団長挨拶には、「勝利を目指して頑張りたい」「正々堂々」「諦めずに」等の言葉が入っており、決意の深さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結団式終了後は、各団で集合し、気合い入れをしました。

赤団白団どちらも、「優勝するぞー!」「オーーーーー!!!」と一致団結する様子が見られました。

 

 

理科の学習は楽しいね

1年生が学校生活で様々なことが初めてづくしですが、3年生も実は初めてづくしの多い学年です。

3年生で新たに学習する教科の一つ、理科では、学校周りの自然観察(植物と生き物)を行いました。タブレットで写真を撮るなどして学習を進めていました。1年生からタブレットに触れているので、丁寧に扱うことができていました。次の時間は、撮影した植物や生き物の写真を見ながらスケッチを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

児童総会がありました

5月12日(水)児童総会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回はリモートでした。

今年度の児童会のスローガンは『夢、希望、自信をもち、何でもあきらめずにチャレンジする笑顔輝く中南っ子』です。

 

 

 

 

 

 

まず、各委員会より今年度の目標と活動計画が報告されました。

 

 

 

 

 

 

次に、各クラスの目標が発表されました。

3年生。しっかり発表できました。

 

 

 

 

 

 

1年生。はっきりした声で発表できました。後ろ姿ですみません。

 

 

 

 

 

 

学校で安心して楽しく過ごせるように、一人一人が目標を意識して生活してほしいと思います。児童会スローガンの達成に向け、6年生中心にがんばりましょう。

 

2年生の学校案内

4月27日(水)2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。2年生は事前に紹介する場所を決め、どんなところか、何をするところか、注意することは何かなどをまとめて、1年生に分かりやすく紹介する練習をしました。2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮されました。

家庭科室

 

 

 

 

 

 

パソコン室

 

 

 

 

 

 

校長室

 

 

 

 

 

 

理科室

 

 

 

 

 

 

保健室

 

 

 

 

 

 

体育館

 

 

 

 

 

 

この学習のほかにも、1年生と2年生は学習をいっしょにすることがあります。その中で2年生はお兄さん、お姉さんとしていっしょに学習を進めていき、1年生はそのお兄さん、おねえさんを目標にいろいろなことをがんばっていきます。2年生のみなさん、1年生にいろいろなことを教えてください。期待しています。

新学期の授業参観と代表委員会

4月28日(木)2時間目に、今年度最初の授業参観を行いました。昨年の12月以来の授業参観でした。中でも1年生はおうちの方に見てもらうのが楽しみだったようです。それぞれの学年に応じた授業内容を見ていただきました。

1年生国語。まっすぐ手があげられていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生EEタイム。ALTの先生と学習。

 

 

 

 

 

 

3年算数。わり算の学習。

 

 

 

 

 

 

4年算数。折れ線グラフの学習。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。漢字の成り立ち。

 

 

 

 

 

 

6年算数。対象な図形。姿勢が素晴らしい。さすが6年生です。

 

 

 

 

 

 

あおぞら。

 

 

 

 

 

 

多くの保護者の皆様にご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

PTA総会を開きました。平成31年春以来です。たくさんの議事を検討しました。

 

 

 

 

 

 

さて、連休が明けたら、子供たちは運動会の練習が始まります。

今日は第1回代表委員会が開かれました。各委員会委員長と3年生以上の学年代表が集っても会議です。運動会スローガンが議題です。どんなスローガンが決まるのでしょうか。