学校生活

学校生活

ウメの花が

昨日の給食の時間。ある教室で「先生、ウメの花が咲いています!」との声。

運動場のウメの木を見てみると,きれいな色の花が咲いていました。

この日は風がとても強かったですが,過ごしやすい気候でした。

1月もあっという間に去り,2月に入りました。春が近づいてきましたね。

給食集会

25日(月)に,リモートで給食集会を行いました。給食室の一日や給食クイズを,給食保健委員会のみなさんが発表してくれました。子ども達は普段見ることのできない給食室の中の様子を見て,大興奮でした。また,どのように給食ができているのかも知ることができました。給食クイズでは校長先生の好きな給食のメニューも!みんな大正解でした!

大矢野中学校の栄養教諭の阿蘇品先生の講話も視聴しました。学校給食のはじまりや,給食のメニューを考えるときに気をつけていることについてお話をしていただきました。

最後には,給食室の先生方に感謝のメッセージを書きました。

これからも,感謝の気持ちを忘れず,おいしい給食をいただきましょう。

県産食材の提供による給食に舌鼓!

 今年度は,コロナ禍の中,その対策の一環として,熊本県の「県産和牛肉等学校給食提供推進事業」及び「くまもとの魚学校給食提供推進事業」により,上天草産を含む熊本県産の肉や魚の食材が無償で提供され,2学期以降の給食で11回にわたって振る舞われました。熊本県産黒毛和牛,天草大王,真鯛,ぶりなどを使ったメニューです。

 8月27日(木) 熊本県産「黒毛和牛」の焼肉

9月9日(水) 熊本県産「特選和牛」ビビンバ

9月24日(木) 上天草市産「天草大王」のチキン南蛮

10月21日(水) 上天草市産「天草大王」の特製カレーライス

11月26日(木) 「天草さくら鯛」のみそマヨ焼き

12月10日(木) 「天草ぶり」のバーベキューソース

12月17日(木) 「天草さくら鯛」のゆずみそ焼き

12月22日(火) 上天草市産「天草大王」のフライドチキン

12月23日(水) 熊本県産「黒毛和牛」のビーフシチュー

1月8日(金) 「天草ぶり」の照り焼き

 1月26日(火) 「天草さくら鯛」のさざれ焼き

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

避難学習

22日(金)に学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。上天草警察署の方に来ていただき,避難の様子を見ていただきました。

真剣な様子で訓練に取り組み,運動場に避難をすることができました。

職員にも,不審者への対応について話をしていただき,とても勉強になりました。

最後には,交通安全についてのお話もしていただきました。横断歩道の渡り方を確認し,代表5名の児童が実際に渡り方を実演しました。

このほかに自転車の安全な乗り方のお話もありました。これからも交通安全に気をつけながら生活していきましょう。

体育館,大改修工事は・・・

以前,体育館改修工事の途中経過を掲載しました。

その後工事は着々と進み,完成まであとわずかとなりました。

きれいな色の壁,ピカピカのガラス。運動場が少し明るくなった気がします。

完成が楽しみです!

柳郵便局様より アルコール消毒液をいただきました

柳郵便局様から,新型コロナウイルス感染防止のための手指消毒用アルコール液をいただきました。

なかなか収束の目途が見えない中,学校も緊張感をもって対応しているところですので,大変ありがたく思います。

一日も早い収束を願い,大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

終業式

24日(木)は2学期の終業式でした。各教室でリモートで行いました。

終業式の前には天草郡市児童文化展の表彰をしました。入賞したみなさんおめでとうございます。

教室での終業式でしたが,子どもたちは校長先生のお話や冬休みの生活・健康についての話を真剣に聞いていました。

3学期も元気に頑張りましょう!

租税教室

17日(木)、本校の6年生が「租税教室」を行いました。

公益社団法人天草法人会のみなさんに,「税金って何だろう」をテーマにお話をしていただきました。

今の便利な暮らしは税金のおかげで成り立っていることを知ることができました。

最後に,一億円と同じ重さのジュラルミンケースを持たせてもらいました。はじめての経験に大興奮でした。

持久走大会

12月5日(土)に,校内持久走大会を行いました。当日は天気にも恵まれ,最高の持久走大会日和となりました。

少し緊張した様子も見せた子どもたちでしたが,スタートラインに立つと「頑張るぞ!」と,気合いの入った表情に変わりました。

保護者のみなさん,地域のみなさんの声援を受けながら,ゴールに向かって精一杯の走りを見せてくれた子どもたちでした。

たくさんの応援,ありがとうございました。

赤い羽根共同募金

11月9日から二週間,赤い羽共同募金を行いました。毎朝,企画集会委員のみなさんが各教室をまわり,呼びかけをしてくれました。たくさんの協力があり,「20,870円」の募金が集まりました。

集まった募金は,社会福祉協議会の方にお渡ししました。

体育館が・・・

7月に始まった,体育館の大改修工事が着々と進んでいます。

屋根の色もすっかり変わり,とてもきれいになっています。

次はどこが完成するでしょうか。楽しみですね。

前が見えない!? 火災避難訓練

先週末、火災避難訓練を行いました。

「お・は・し・も」の合い言葉を守りながら避難をすることができました。

けむり体験も行い、けむりの中を歩くことに初挑戦しました。「前が見えなかったけど、壁を触りながら歩いたら出口に着きました。」と、消防署の方の話を思い出しながら取り組むことができたようです。

よい経験となりました。

はじめての、フラワーアレンジ

17日(火)に4年生がフラワーアレンジに初挑戦しました。

二分の一成人式を迎えるお祝いの一つとして取り組みました。

話を真剣に聞き、また、楽しみながら活動することができました。

子どもたちは、出来上がりに満足していた様です。

11月初めには2年生も行い,活動を楽しんでいました。

中南小学校「のぼり旗」

正門の前には,中南小学校の新しい「のぼり旗」が立てられています。

正門前を通る際にはぜひご覧下さい。

のぼり旗にも書いてあるように,来年11月14日(日)には,中南小学校150周年記念式典が開催されます。たくさんのご来校をお待ちしております。

スポーツの秋

 中南小学校では毎朝のらんらんタイムで,10月は5分間走と長縄とびをしています。

 たくさん運動をして体力をつけていきたいですね。

 

 昨日の一枚。

 正門前のサクラ(ソメイヨシノ)の木に季節はずれの花が咲いていました。

ちゃぐりん贈呈式

今日は、JAの方から4年生に、食農教育をすすめる子ども雑誌「ちゃぐりん」の贈呈がありました。

「ちゃぐりん」の贈呈後には、JAがどのような取り組みを行っているのかを説明していただきました。そして、最後には、紙芝居を読んでくださり、傷が入ったトマトもトマトジュースやケチャップなどになって無駄なく使われることを知ることができました。

短い時間でしたが、子どもたちにとって学びのある時間となりました。

給食で黄金のハモに舌鼓

 今日は,上天草市大矢野産の高級魚「大矢野黄金のハモ」のフライが給食に登場しました。

 本校は大矢野町にありますが,ここ大矢野では,「大矢野黄金のハモ」としてブランド化に成功しており,東京豊洲や京都方面にて高値で取引されています。

 そんな高級地魚「大矢野黄金のハモ」が,本日の給食でフライとして提供されました。1年の内でも夏が旬のこのハモ。みんな大喜びで食べていました。食べ終わった子どもたちが,思わず「うまかった~!」とつぶやいている姿は,とても満足げな表情でした。

七夕に願いを込めて

学校のあちらこちらに,色鮮やかな七夕飾りがお目見えしました。

「サッカー選手になりたいな!」

「家族みんなが,元気でいられますように!」

「習い事が上手になりますように!」

「消防士になれますように!」

「コロナウイルスが早く終わりますように!」

など,思い思いの願いが書きこまれていました。

大雨が続き,心まで湿りそうなときに,プラス思考で前向きに,夢や希望を抱く子どもたちに元気をもらいました。

ピカピカのプールに大変身!

 18日(木)に,6年生がプール掃除をしました。例年3学年で取り組んでいるプール掃除ですが,新型コロナウイルス感染防止のため6年生だけのプール掃除となりました。6年生だけでの実施でしたが,子どもたちがよく動いてくれたおかげで,とてもきれいになりました。

校長先生から「6年生はよく動くね」と褒められていました。さすが6年生!

水泳の学習は7月から開始予定です。楽しみです。

プール掃除中に現れた謎のかたまり。よく見ると大きなカエルでした。

『慣らし登校』スタート!

今日は慣らし登校1日目。給食も始まりました。

子どもたちは久しぶりの給食にうれしそうでしたが,新型コロナウイルス感染防止のため,全員前向きで会話ができないため,いつものにぎやかな給食風景とはいきませんでした。当面の間は,この形式で給食となりますが,健康と安全が第一ですので予防対策を徹底していきたいと思います。