給食

給食

2月29日

すましじる   さばのゆずみそに   ひじきサラダ

ひじきサラダはひじきを水で戻して、よく洗い、醤油、砂糖、みりん、酒で水分がなくなるまで煮て冷まします。ひじきが冷えたら、野菜とマヨネーズで和えて出来上がりです。海藻類が簡単に食べられますね。

2月28日

とうふとはくさいのスープ    ポテトグラタン   ナッツサラダ

コッペパン

ポテトのグラタンはカップにじゃがいも・枝豆・ホワイトソース・チーズの順にいれ、オーブンで焼きます。おいしさの秘訣は、ホワイトソースです。生クリーム・牛乳・みそ・砂糖・小麦粉を混ぜて少し火にかけておきます。

2月27日

たいずいりキーマカレー    パプリカサラダ

キーマカレーの「キーマ」はヒンディ語やウルドゥー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。なので、キーマカレーとはひき肉を使った料理のことを言います。

2月22日

おでん    やまぶきあえ   納豆

暖かい日が、続いていますね。今シーズンは、給食のおでんは最後になります。スーパーなどで春の野菜が並びはじめました。冬野菜がたくさん入ったおでんは、また来年です。

 

2月21日

スタミナスパゲッティ    かぼちゃサラダ    ミルクパン

かぼちゃサラダは、かぼちゃをコロコロに切って蒸します。蒸したかぼちゃと、きゅうり・ハムをマヨネーズで和えます。かぼちゃの甘みとマヨネーズの酸味で食べやすくなりますね!

2月20日

ハヤシライス    きゅうりのごまドレサラダ   フルーツゼリー

三玉小学校のハヤシライスのおいしさの秘密は、ルゥーはもちろん小麦粉とバターでブラウンルーを作っていますが、そのほかにも玉葱を飴色になるまで炒めています。そうすることで甘みとコクがでておいしいハヤシライスができます。

2月19日

なんかんあげどん    ふしそうめんじる    おひたし

今月のふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名の味です。熊本県の北西部に位置する荒尾・玉名地区は南関揚げやいちごが特産品として有名です。南関揚げは昔から親しまれている伝統食品であり、普通の油揚げより長く保存ができ、ふっくらとしています。給食ではその南関揚げを使ってどんぶりにします。郷土料理の中には南関揚げを海苔の代わりにして巻き寿司にする物もあります。

2月16日

ちゅうかたまごスープ    ミートボールのあまずあん    ばんかんゼリー ミルクパン

問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう?

①   長崎県 ② 北海道 ③ 千葉県 答えは・・・② 北海道です。

北海道は北海道地方にあり、都道府県庁所在地は札幌市です。令和2年度の収穫量は日本一で、約80%が北海道産です。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。

2月15日

だいずのいそに    おかかあえ    えごまふりかけ

「ごま」と「えごま」は名前がとても似ています。しかし、ごまはごま科、えごまはしそ科の植物です。えごまを食べると10年長生きするとの言い伝えから別名「ジュウネン」とも呼ばれています。

2月14日

あまざけとおいものむしパン   やさいのスープに   まめまめサラダ

エクレア

今日はバレンタインデーですね!バレンタインと言えばチョコレートですが、チョコレートにはリラックス効果や抗酸化作用といって体の中を若くする効果があります。しかし、砂糖や脂肪も多く含まれるため食べ過ぎてはいけません。疲れを感じたら適量のチョコレートを食べてリラックスしましょう。

2月13日

とうふのちゅうかに    カリフラワーのすみそあえ

豆は五穀のうちの一つ!五穀と言って、昔から米・麦・あわ・ひえ・と並んで豆も主要な穀物として大切に作られてきました。どれも主食になり、みそやしょうゆ作りにも欠かせない大切な食材で五穀豊穣を願う祭りなどは今でも日本各地に残っています。

2月9日

みそにこみうどん    にんじんサラダ    ミルクパン

人参サラダは、人参を千切りにし茹でて、水で冷やし、あて塩して軽く絞ります。うすくちしょうゆ・オリーブオイル・酢・こしょうでドレッシングを作り、人参・ツナ・コーン缶と混ぜてできあがりです。お家では苦手な人参でも、給食でみんなと一緒なら食べることができますね!

2月8日

つなひきよいしょ   かきたまじる   ちくわのいそべあげ   そくせきづけ

「つなひきよいしょ」は、大豆ばかり食べていた権現山と小豆ばかり食べていた不動岩が、つなひきをしたというお話から考えられた大豆と小豆の炊き込みご飯です。みなさんは、どちらが勝ったか知っていますか?

2月7日

コッペパン   マカロニのクリームに    みずなとじゃこのサラダ

マカロニのクリーム煮は、シチューと同じように牛乳・バター・小麦粉でホワイトルーから作っています。茹でておいたマカロニ、シチューにはあまり入らない白菜が入ることで、いつもと違った料理になりますね!

2月6日

ひじきごはん    たまねぎのみそしる    ぎょうざ    いそあえ

2月6日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本民族が好んできた優秀な食べ物です。その海苔が、西暦701年に制定された大宝律令の中で、産地諸国の物産に指定されました。この法律の施行日が702年2月6日です。そこで海苔業界では、この日を記念日とし、改めて海苔の美しさ、おいしさなどを心からあじわって「母なる海」に感謝し海苔産業の発展を祈念しています。

 

2月5日

けんちんじる    さかなのオーロラソース    きゃべつのサラダ

今日は麦ご飯を変更して、5年生が収穫してくれたお米を使って白ご飯にしました。五年生に紹介してもらいたいと思います。「今日の給食で出ているお米は、JA青年部の方々のご協力のもと、5年生が田植えや稲刈りをして、作ったお米です。ぜひ、味わって食べてください。」

2月2日

やさいスープ     チーズサラダ     さつまいもとりんごのかさねに

さつまいもとりんごの重ね煮は、お鍋の中にバター・りんご・さつまいも・砂糖を順番に少しずつ何層にも重ねて煮込みます。りんごの水分とバターの油、砂糖が溶けていい感じに仕上がります。焦げやすいので注意が必要です。

2月1日

てまきずし     おふのすましじる     せつぶんまめ

2月3日は節分です。給食では、少し早いですが節分メニューです。今日の手巻き寿司の「のり」は、2月6日の「海苔の日」にちなんで、熊本県漁業協同組合連合会さんからいただきました。みんなに、海苔を食べて、海苔の“かぐわしい潮の香りとおいしさ”を味わってもらい、知ってほしいという思いがこめられています。漁協の皆さん、生産者の皆さんに感謝し味わっていただきましょう。

1月30日

ちゃんぽん    ごぼうとナッツのサラダ    あまざけゼリー    ミルクパン

今日は甘酒ゼリーの紹介をします。甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。この「発酵」により、素材がやわらかくなり、旨みや甘味が引き出されます。甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲れた体を元気な元の体に戻す(疲労回復)のに力を発揮します。甘くて栄養たっぷりなので、ぜひ小中学生の皆さんにも親しんでもらいたい食品です。

1月29日

トックスープ    プルコギ

今日は韓国のお米からできた食材と韓国の料理について紹介します。

・「トッ クッ」=「お餅スープ」です。元旦を祝う為に、日本の雑煮のような、韓国のお餅(トッ)が入ったスープを食べる習慣があります。澄んだスープに真っ白いお餅を入れて煮込むトックッには、謙虚な気持ちになって新しく始めるという意味が込められているそうです!・韓国のおもち、トッは精米所の手づくりが定番なのだそうです。カラフルな色の餅や雑穀やゴマなど体にいい物を入れた餅もあるそうです!・また気になる韓国の学校給食についてですが・・・バラエティ豊かなメニューが特徴で、主食のご飯にキムチ、焼き物、チゲ(鍋物)などの副菜があり、アルミ製のプレートに配膳されています。日本と同じで、子ども達が成長するために必要な栄養バランスを考えて作られています。韓国の伝統的な漬物、キムチは毎日でます。・さらに、日本の水田稲作は、朝鮮半島南部つまり韓国から大きな影響を受けています。朝鮮半島では日本より500年も前に採集生活をやめて、本格的な農耕生活が始められていました。長江(揚子江)流域で発達した稲作が、やがて朝鮮南部韓国から農具とともに日本に伝わり、紀元前3世紀に始まったようです。最初に伝わった九州北部で稲作が始まりましたが、すぐに日本全国に伝搬していったわけではなく、250年ほどたってようやく中国地方や九州南部へ広がり、徐々に日本各地に広がっていったそうです。