給食

給食

10月4日

ハニーナッツトースト   はっぽうさい   こんにゃくサラダ

ハニーナッツトーストは、はちみつ・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼いたスライスアーモンドを上からのせて、オーブンで焼いてあります。

10月3日

わかめスープ     チーズダッカルビ    にんじんサラダ

いよいよ秋本番。秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い季節です。そして、なんといっても「食欲の秋」と言われるようにこの時期はおいしい食べ物がたくさん出回ります。おいしい食べ物を食べて、スポーツに勉強に頑張りましょう!

9月30日

とんかつ    あかだし    ミックスナッツあえ

いよいよ明日は運動会ですね!とんかつを食べて、赤団・白団 どちらも勝つように頑張りましょう!

9月29日

カレーミート    イタリアンサラダ    おつきみだんご

今日は、十五夜です。お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫したものには「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。

9月28日

にくじゃが    いかのすみそあえ

今日から三日間みかんジュースがあります。みかんジュースには、たくさんのビタミンCが含まれています。ビタミンCには、体を動かすエネルギーを作る役割や、日焼けした肌を整えようとする働きがあります。

9月26日

にんじんごはん    さけのしおやき    ぐだくさんみそしる 

やさいのあまずあえ

今日は、○×クイズです!鮭の塩焼きの「鮭」は赤身の魚である。○か×か?正解は・・・×

鮭の身はピンクや赤ですが、「白身」の魚です。これは、鮭の餌となるプランクトンにアスタキサンチンという赤い色素が含まれているためです。魚は筋肉の中のミオグロビンという色素の量によって、赤み(まぐろ・かつおなど)と白身(鯛・かれいなど)にわかれています。

 

9月25日

てばもとのさっぱりに    はんぺんすましじる    もやしのごまあえ

手羽元のさっぱり煮の手羽元は何の肉でしょう?正解は・・・鶏です。鶏の翼の根元部分なので、太い骨とよく動く肉質で脂身が少ないのが特徴です。人間で言うと肩から肘までの部分のことです。別名「ウィングスティック」とも呼ばれています。

9月22日

すぶた    たまごとレタスのスープ   ミルクパン

酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に澱粉をつけ油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。給食で食べる酢豚と、お家やお店で食べる酢豚を比べてみると揚げたじゃが芋が入っているのは学校給食の特徴かもしれないですね!

9月21日

さんごくごはん    マーボーどうふ    バンバンジーサラダ

給食で食べているお米は、山鹿市で作られたお米です。山鹿市で収穫されたお米を学校給食会で精米してもらい、ほか食材と一緒に配送してもらっています。今日は、そのお米に鹿央町で獲れた赤米・黒米・緑米を入れて炊きました。

9月20日

スパゲッティナポリタン   かいそうサラダ    コッペパン

給食のサラダのドレッシングにはオリーブオイルが使われています。そこでクイズです!日本でいちばん多くオリーブを作っているのはどこでしょう?

①  滋賀県 ②和歌山県 ③香川県

答えは・・・③香川県 です。オリーブは、明治時代に日本で試作が始まり香川県の小豆島で栽培が成功して広がっていったそうです。三玉小学校にも、オリーブの木がありますね!みなさんは、気づいていましたか?

9月19日

くりとくろまめのごはん    さばのみそに   つぼんじる   そくせきづけ

今月の「ふるさとくまさんデー」は人吉・球磨の味です。人吉・球磨地方は熊本県の南部に位置する山間部を含む広い地域です。熊本県の栗の生産高は全国2位です。それを支えているのが、山鹿市や人吉市の栗だといわれています。今日の栗は、菊鹿町の鹿子木農園さんで収穫して、剥いてきてもらいました。また、「つぼん汁」は、人吉市の郷土食で、秋祭りの時に食べられていた料理です。秋の味覚、栗を味わってくださいね。

9月15日

とりとレバーのナッツあえ     とうがんスープ     むぎちゃゼリー

麦茶ゼリーは、みんながお家で飲んでいる麦茶にアガーと砂糖を混ぜて固めました。きな粉をかけることで、わらび餅みたいになりますね。

9月14日

あつあげのそぼろに    やさいのばいにくあえ

厚揚げのそぼろ煮には、えのきたけ・しめじとキノコ類がたくさん入っています。キノコ類はカロリーが低く、食物繊維がたくさん含まれています。また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれています。

9月13日

ひやしちゅうか    ししゃもフライ    ぶどう    ミルクパン

今日のぶどうは、三玉校区の一つ目神社の近くで作られているぶどうです。三玉小学校校区では、色々な野菜や果物が作られています。「地産地消」と言って地元で作られた生産物を、地元で消費しましょうという取り組みがあります。給食もできる限り地産地消に取り組んでいます。

9月12日

ハヤシライス    くきわかめのサラダ    ふくじんづけ

問題です!今日のハヤシライスは玉葱を何個使っているでしょう?

正解は・・・63個です。八百屋さんから届いた玉葱を一つ一つ皮をむいています。皮をむくときも目が痛くなりますが、切る時も涙がでます。この刺激になる成分は、体の中で血液の流れをよくする効果があります。

9月11日

えだまめじゃこごはん    かぼちゃのみそしる    きりぼしだいこんサラダ

大根がたくさんとれる寒い冬の時期に、細切りにして乾燥させたの「切り干し大根」です。乾燥させることで甘みが増え、うま味と栄養がつまっています。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。

9月8日

チリコンカン    こうやどうふのスープ    きゅうりのごまドレサラダ

高野豆腐には、豆腐と同じように栄養がたくさん含まれています。精進料理などでは大豆をゆでた汁をだしに使われているように、スープに高野豆腐を入れるといつものスープとひと味変わって栄養価も高くなります。

9月6日

みそチャーハン    こめこいりはるまき    もずくスープ   さんしょくナムル

味噌チャーハンには、金山寺味噌と甘味噌が入っています。三玉小学校で使っている味噌や醤油は山鹿市の丸亀醤油さんで作られたものです。

9月6日

ツナトースト    やさいのスープに    フルーツヨーグルト

ツナトーストは、マヨーネーズ・ツナ・コーン・パセリを混(ま)ぜ合(あ)わせたものを食(しょく)パンに塗(ぬ)って、オーブンで焼(や)いてあります。

9月5日

とりのてりやき    なすのみそしる    たくあんあえ

9月から収穫されたなすを「秋なす」と言います。「秋なすは嫁に食わすな!」ということわざがあります。なすは体を冷やす野菜なのでお嫁さんが体を冷やさないように気遣っているという説と、おいしいので食べさせないという説があります。