給食

給食

9月4日

さばのみぞれに    とうふじる   アーモンドあえ

鯖には、体を作るもとになるタンパク質・血液をさらさらにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)・脳を活性化させて記憶力をよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)・カルシウムの吸収を助けるビタミンD・貧血予防の鉄・味覚を正常に保つ亜鉛・・・が含まれています。

9月1日

あまざけとおいものむしパン

今日の蒸しパンは、甘酒・さつまいも・ホットケーキミックス・薄力粉・ベーキングパウダー・水を大きなたらいに入れて混ぜ合わせ、1つ1つカップに入れて蒸し器で蒸します。三玉小学校で蒸してあるので、できたての蒸しパンです。

8月31日

ひじきキムチチャーハン    トックスープ    チップナッツサラダ

うるち米で作られた韓国もちのことをトックといいます。日本でお正月にお雑煮を食べるように、韓国でも旧正月にお餅のスープを食べます。日本のおせち料理のように、新年の食事として長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められています。

8月30日

ほきのおうごんやき    けんちんじる   きゅうりとわかめのすのもの

ほきの黄金焼きは、塩こしょうをしたほきにクリームコーンとマヨネーズを混ぜあわせ、ほきにのせて オーブンで焼きました。

8月29日

セルフドッグ コーンとたまごのスープ グリーンサラダ

夏休みが終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。生活リズムが乱れていると体調をくずしてしまうこともあります。「早寝・早起き・朝ごはん」で、しっかりと生活を整えて元気に残暑をのりきりましょう。

7月20日

はっぽうさい     はるまき     フルーツあんにん    ミルクパン  ジューシー

今日は1学期最後の給食です。2学期も元気に登校できるように、睡眠をしっかりとって、バランスのとれた食事をきちんと食べて、元気に遊んで、生活リズムを崩さないように夏休みを過ごしましょう!宿題も忘れずに!

7月19日

しょうがチャーハン    ちくわのにしょくあげ    ミックスナッツあえ
ごもくスープ

今月のふるさとくまさんデーは、八代の味です。八代市は熊本県南に位置しています。江戸時代には城下町として栄え、2005年に八代市・鏡町・千丁町・泉村・坂本村・東陽村が合併し新しい八代市となりました。世界一大きい柑橘「晩白柚」や八代平野で育った「はちべえとまと」などが有名です。また「しょうが」の産地でもあります。給食では生姜チャーハンを作りました。

7月18日

ハンバーグ    コールスローサラダ    コーンとたまごのスープ   まるパン

丸パンを開いてハンバーグをはさむと、ハンバーガーになりますね。夏休みはお家にある材料で工夫して食事やおやつ作りにチャレンジする良い機会ですね!

7月14日

なつやさいカレー     かいそうサラダ    ヨーグルト

今日は4年生保護者の給食試食会です。みんなが大好きなカレーに夏野菜をたっぷり入れたカレーをお家の方に紹介して家でも作ってもらいたいと思います。

7月13日

かんぴょうごはん    じゃがたら    そうめんじる

山鹿市では、今日からお盆になります。じゃがタラのタラは北海道などで獲れる魚で鮮度が落ちやすいため、身は干して棒鱈に、エラと内臓は鱈胃に加工され運ばれていました。昔は海の魚が手に入りにくく、たとえ干物であっても貴重品だったためお客が集まるお盆にごちそうとして出されていたのではないかと言われています。

7月12日

ひやしちゅうか    あげぎょうざ    みかんジャム

クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?

①  中国  ②  日本  ③  ベトナム

答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。

 

7月11日

ぶたにくのしょうがやき    やさいいため    にらたまじる

クイズです!わたしはだれでしょう!葉を食べる野菜です。香りに特徴があります。カロテンが多い緑黄色野菜です。

① にら ②もやし ③ねぎ

答えは・・・①のにらです。にらはカロテンがとても多く含まれている緑黄色野菜です。独特のにおいの成分は硫化アリルといい、豚肉やレバーなどに含まれるビタミンBと一緒に摂ると疲れがとれる効果があると言われています。

7月10日

魚のにんにくソースがけ    ナッツあえ    ぐだくさんみそしる

わたしたちは、飲み物だけではなく食事からも水分や塩分を補給しています。朝ごはんを抜いている人は、朝に食事からの水分と塩分が補給できないので脱水になりやすくなるといわれています。暑い夏に負けないで元気に過ごすためには、1日3食をバランスよく食べることが大切です。

7月7日

こうやどうふごはん   すましじる   ゆかりあえ   ゼリー

今日は七夕です。ゼリーには星の形をしたナタデココ、月の形をしたみかん・夜空をイメージしたぶどうジュースを使っています。今夜は星が見えないかもしれませんが、ゼリーを食べながら夜空をイメージしてください。

7月6日

さかなとたかなのいためもの     とうふじる

豆腐汁は、山鹿の郷土料理の一つです。お祝い事やお祭りの日に食べられていた料理で三角に切った豆腐が特徴です。

7月5日

シュガートースト    ぶたにくとやさいのにこみ   ごぼうサラダ   チーズ

シュガートーストは、マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼きます。簡単なので、夏休みの朝ごはんにチャレンジするのもいいですね!

7月4日

とりのからあげ    こんぶのさっぱりあえ    なめこのみそしる

給食の唐揚げは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・しょうが・お酒・淡口しょうゆに漬け込んで、デンプンをつけて揚げてあります。給食室のお鍋では1度に、40個揚げることができます。

7月3日

マーボー豆腐 バンバンジーサラダ ごまだんご

これから夏本番!気温が高い日が多くなってきます。暑さに負けず元気に過ごすためには、食事が大切です。夏の太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜を食事に取り入れ、栄養バランス良く食べるようにしましょう。

6月30日

むぎごはん    かきたまじる    ぶたキムチ

豚肉には、疲れを回復するビタミンBがたくさん含まれています。キムチと一緒に炒めることでごはんがすすみますね。

6月29日

こぎつねごはん   かぼちゃのみそしる   いんげんのごまあえ 

ししゃもフライ

子ぎつねご飯は、キツネの好物と言われている油揚げを使った炊き込みご飯です。給食では、油揚げ・鶏肉・人参に味をつけて、炊飯器で炊いてから、彩にさやいんげんを混ぜています。