給食

給食

4月23日 火曜日

麦ご飯 牛乳 じゃが芋のみそ汁 いわしのおかか煮 ごま和え

 じゃが芋のみそ汁のじゃが芋は、新じゃがです!新じゃがは普通のじゃが芋よりも「ビタミンC」を多くふくんでいます。ビタミンCは、肌をきれいにしてくれる効果があります。

4月22日 月曜日

チャーハン 牛乳 豆のコロコロスープ ごぼうサラダ

 今日の「豆のコロコロスープ」には、大豆・金時豆・大福豆・グリーンピースが入っています。給食では、お家ではなかなか献立に出てこない豆類や種実類(ごまなど)をできるだけ献立に入るように取り組んでいます。

4月19日 金曜日

麦ご飯 牛乳 すまし汁 鮭の塩焼き 野菜の甘酢和え

 給食のすまし汁は、かつおぶしと昆布から作っています。かつおぶしの「イノシン酸」という成分と昆布の「グルタミン酸」という成分が一緒になることでお互いのうま味より、さらに美味しいだしを作ることができます。

4月18日 木曜日

たけのこご飯 牛乳 卵とレタスのスープ れんこん入り平つくね ちりめんかみんこサラダ

 毎月19日は食育の日です。この日は「ふるさとくまさんデー」として給食では熊本県内の郷土料理や特産品、食材を使った献立を紹介していきます。献立の都合上入れ替わることもあります。4月は私たちが住む山鹿のたけのこを使って、「たけのこご飯」を作りました。 

4月17日 水曜日

セルフドッグ 牛乳 ラビオリスープ こんにゃくサラダ

 ホットドッグは熱いソーセージを手に持って食べることができるようにパンにはさんだと言われています。日本語に直すと「熱い犬」という意味の「ホットドッグ」ですがもともとは「ダックスフントソーセージ」という名前で呼ばれていました。しかし、ある漫画家さんが「ダックスフント」の英語の綴りを思い出せずに「ホットドッグ」と紹介したことからこの呼び名が広まったといわれています。給食では自分でウィンナーをはさんで食べるのでセルフドッグになっています。 

4月16日

麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華和え

 麻婆豆腐の「マーボー」は「麻婆」と書きます。この漢字の表すとおり「麻(まー)お婆さん」の豆腐料理という意味です。「麻―お婆さんが作った美味しい豆腐料理だったことから名前がつけられました。

3月21日

せきはん    とうふじる     ほきのみそマヨやき     こうはくなます 

おいわいケーキ

今日は今年度最後の給食です。1年間で苦手だった物が食べられるようになったり、量が多くて食べることができなくて減らしていたけど食べられるようになったり、とたくさんできるようになった事があると思います。新年度もできるようになることが増えるように頑張りましょう!6年生の皆さん卒業おめでとうございます!中学校でもたくさん食べて勉強・スポーツを頑張ってください。

3月19日

うまじゃこごはん    タイピーエン    からしれんこんサラダ    ちぐさやき

今日はふるさとくまさんデー「熊本市」です。タイピーエンは中国、福建省の料理を明治時代に中国の商人が伝えたと言われています。日本に伝えられてからは、アヒルの卵を鶏の揚げ卵に、豚肉を練り込んだワンタンの皮を春雨に変えて作ったそうです。もともとスープ料理だったものが、麺料理に変身しました。給食ではうずらの卵が入っています。よくかんで食べましょう。

3月18日

かしわめし    さつまじる ゆかりあえ

九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏肉や具材を煮詰めて炊いたご飯に混ぜたご飯を「かしわ飯」と言います。給食では、具材を煮詰めてご飯と一緒に炊き込んでいます。祭りや行事のときに作る郷土料理です。

3月15日

きのこスープ    はるキャベツのスパゲッティ    いちご

今日のいちごは、三玉校区の木庭農園さんでとれた「恋みのり」という種類のいちごです。「恋みのり」は、甘く・おいしく・香りが強いという特徴があります。山鹿市内のケーキ屋さんのいちごにも使われています。いちご作りに大変なことは、苗作りだそうです。いちごの苗作りは一年中で、もし病気になったらすべての苗が死んでしまいます。いちごについて教えてくれた生産者の木庭さんは10数年前の三玉小学校の卒業生です。

3月14日

キムたくチャーハン    すましじる    からあげ    ピーナッツあえ

リクエストメニュー第3位の「キムたくチャーハン」と第4位の「唐揚げ」です。皆さんは、キムたくチャーハンには何が入っているか分かりますか?「キムチ」と「たくあん」が入っているから「キムたくチャーハン」です。キムチチャーハンと違ってたくあんの歯ごたえが感じられますね。

3月13日

ナン    チリコンカン    コーンとたまごのスープ    あまなつサラダ

今日はリクエストメニューに上位には入りませんでしたが2票の「ナン」です。ナンはペルシャ語で焼き菓子という意味です。ナンのはじまりは、ペルシャ料理でイランの食べ物です。しかし世界に広めたのはインドやネパールです。

3月12日

あげパン    とりつくねじる     ごしきあえ

今日はリクエストメニュー第1位の「揚げパン」です。6年生だけではなく、1年生からも、揚げパンが食べたいです!とリクエストがきました。ちなみに、給食室に新しいフライヤーが入り、最初の揚げ物が、今日の揚げパンです!今までの揚げパンとどちらが美味しいですか?

3月11日

ビビンバ     はくさいのみそしる    フルーツポンチ

今日はリクエストメニュー第6位の「ビビンバ」と「フルーツポンチ」です。ビビンバは牛肉と椎茸を赤みそとほかの調味料で煮込みます。この牛肉を、ナムルと一緒にご飯の上にのせて食べます。フルーツポンチには白玉餅が入っているのでしっかりかんで食べましょう。

3月7日

おひめさんだんごじる   いわしのうめに   だいこんサラダ

おひめさんだんご汁は茹でたさつま芋をつぶして、小麦粉と混ぜこねます。ちぎって、にぎにぎと形を作ります。

3月6日

ひのくにパン     ミネストローネ    ツナサラダ    フルーツカスタード

今日のパンは熊本県産の小麦粉を100%使用した「ひのくにパン」です。6年生の鹿子木さんが「ひのくにパン」について調べたことや思いを作文にし、紹介されたので給食時間にも読んでもらいました。

3月5日

チキンカレー    かいそうサラダ    やきプリンタルト

今日は6年生のリクエストメニュー第2位のカレーと第6位の焼きプリンタルトです。給食のカレーは小麦粉とバターでルゥーから作り、お肉と野菜がたくさん入っているので煮込むと美味しいスープになります。その中にルゥーを入れるのでみんなの人数分だけ美味しいカレーになります

3月4日

まーぼーどうふ   バンサンスー

寒い日が続きますが、日に日に春らしさを感じるようになりましたね。早い物で、今の学年で過ごす日も残りわずかです。この1年間の給食時間を振り返ってみましょう。4月にはできなかったことが、できるようになったり、ふるさとくまさんデーなどから、たくさんの郷土料理や特産品を学ぶことができたりしましたか?日頃の食生活についても、各自で振り返ってみましょう。

3月1日

ちらしずし おふのすましじる てりやきチキン なのはなあえ 

ひなあられ

3月3日はひな祭りですね!ひな祭りは、子どもの成長と幸せを願う行事で、五節句の一つ「上巳の節句」が起源です。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいいます。桃の花やひな人形を飾り、さまざまな願いを込めた料理やお菓子を食べて厄を払います。