日誌

最近の一コマ

応援団先生へのお礼

 5月下旬からほぼ毎週月曜日、学校応援団の先生方に放課後学習を行っていただきました。そこで、教えてもらった児童たち全員からお礼のことばと寄せ植えの鉢をプレゼントしました。
   
 来年度もよろしくお願いいたします。
0

お別れ遠足

 天候も回復したので、午前11時から日輪寺に向けて出発し、縦割班で弁当を楽しく食べていました。帰りは、北風が強くなり、帽子が飛ばされたり寒かったりの天候でした。

  
  
  
0

6年生を送る会

5年生が主体となって、6年生を送る会を行ってくれました。6年生とたくさんふれあえるレクリを考えてくれました。歓声が響き、笑顔いっぱいの有意義な時間を過ごすことができました。
① ジェスチャーゲーム
   
    
② ジャンケンピラミッド
   
    
③ しっぽ取りゲーム
   
5年生のみなさん、ありがとうございました。 
0

感謝の会

 6年生が、お世話になった先生方を体育館に招待して、感謝の会を開いてくれました。会食では、手作りの茶碗蒸しとホットケーキをご馳走してくれました。とってもおいしかったです。そして、出し物ではダンス・手品・漫才を披露してくれました。いつの間に練習したのだろうというぐらい、完成度が高かったのに驚きました。

   

     
    とっても有意義な時間を過ごすことができました。6年生に感謝です。
0

校内百人一首大会

 百人一首は、千年ほど前から「礼儀」を大切にして行われてきました。その日本の伝統文化に触れながら、相手を敬う気持ちを大切にしながら百人一首大会を楽しみました。

   
 ルールの説明です。       札の準備をして、読み手の声に集中です。

    
 勝敗が決したら、握手をします。みんな真剣な表情で対戦し、とても楽しんでいました。
0

マジックショー

 昼休み時間を利用して、マジッククラブの子どもたちが、マジックショーを体育館で開いてくれました。「なんで?すごい!タネが分からない」などと歓声が沸き起こっていました。何回してもらっても分からないものばかりでした。

  
   
  
 マジッククラブのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
0

鶴城中生徒のあいさつ運動

 本校の卒業生である鶴城中の生徒さん6名が、登校途中の早朝(7時20分頃)に来校し、児童玄関前で、児童6名と一緒に、登校してくる児童たちへ明るくさわやかなあいさつの声をかけてくれました。おかげで、子どもたちのあいさつの声が響き渡っていました。

  
 鶴城中の生徒のみなさんに感謝です。
0

児童会総会

 平成29年度を締めくくる児童会総会が、ひこだけ委員会の進行で行われました。
ひこだけ委員会から「三岳小の宝」づくりを目標にして取り組んだことの発表がありました。①笑顔であいさつ ②きびきび行動 ③美しい歌声
 その後、各委員会の4~6年生から一年間の活動を振り返って、取り組んできたことへの成果と課題の発表がありました。

   

  

 6年生は、最後の大舞台を立派に飾り、新たな伝統を残してくれました。後輩たちに良きお手本を示してくれました。
0

長なわとび大会

 校内なわとび大会の日、雨で出きなかった長なわとび大会を朝活動で実施しました。子どもたちの意欲満々の表情と気合い十分なやる気がみなぎっていました。縦割班の6チームで、各チームの目標回数を決めて、3分間8の字を書くように跳び続けました。198回も跳んだチームがありました。

  
      
0

中学校体験入学

 6年生が、中学校へ行って生徒会執行部をはじめ、先輩達から学校の生活や部活動について、ユニークで趣向を凝らした発表があり、楽しく体験できました。
 「雰囲気がよくて、不安が少しなくなった」という感想が聞かれました。
 鶴城中学校の生徒の皆さん・先生方、ありがとうございました。
  

  
【入学までに習慣づけておくこと】
 ①登下校時、校門の所で一礼すること  ②立ち止まってあいさつをすること
 6年生だけでなく、6年生をお手本として全校児童ができるようになりましょう。
0