ブログ

学校生活

7月授業参観(人権教育)。

本日(7月6日【木】)、7月の授業参観が行われました。
大雨の後にもかかわらず、たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。
今回は「人権教育」ということで、各学年ともに、じっくりと考えさせる場面が多かったようです。

5年生
は「水俣」を題材にした学習でした。

今日の学習内容を
9月の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に
つなげていくことになっています。

校内童話発表会

本日(7月5日)、校内童話発表会が行われました。
どの児童も、練習の成果を発揮しようと、がんばっていました。
お話の題名は以下の通りです。

1年 女子 Niさん  「ずーっとずっと だいすきだよ」

2年 男子 Yuさん  「ごめんね 友だち」

3年 女子 Naさん  「ママがおばけになっちゃった」

4年 男子 Itさん   「はなちゃんの おみそしる」

5年 女子 Kyさん   「そっと いちどだけ」

6年 女子 Miさん   「しげちゃん」

【委員会】活動紹介1(ボランティア委員会)

本校の委員会活動について何回かに分けて紹介していきます。
まずは、ボランティア委員会です。
ボランティア委員会の常時活動は、
ベルマーク集め」と「ペットボトルのキャップ集め」です。


昼の放送で呼びかけ、
昼休み等を使って仕分けをしています。


大変な作業ですが、集中して仕事をしてくれます。

各ご家庭
に、「ベルマーク」や「ペットボトルのキャップ」がありましたら、
ご協力していただけますようお願い致します。

【5年生】「豊野少年自然の家」感想です!

先週の22日、23日の二日間に豊野少年自然の家において5年生の宿泊教室が実施されました。今回は、5名の児童に感想を書いてもらいました。

 5年 女子 Ki さん
 わたしは、ナイトゲームやハイキングなどの集団行動したことが一番の思い出に残りました。それは、青海小と一緒だったので、自分のことだけを考えるのではなく、他の人のことも考えて、行動をしないということを学べたからです。
5年 女子 Ky さん
 私はこの二日間で、たくさんの事を学んだり、いろんな人と協力することができました。特に、ナイトゲームやオリエンテーリングでは、みんなの絆も深められ、とても楽しかったです。
5年 女子 Yu さん
 わたしはこの1泊2日で「友だちと協力」「自分のことだけを考えず、周りの人に迷惑をかけないこと」を学びました。また、青海小の人たちとも協力し、いろんな活動をしたことで、三角小のみんなとだけでなく、青海小の人とも絆が深まりました。
5年 女子 Mo さん
 私は、【規律、協同、友愛、奉仕】という大切なことを学びました。それは、この二日間、青海小の人と仲よくすることもでき、決まりを守って、みんなで協力し、思いやりをもって積極的に行動するということができたからです。
5年 男子 Yu さん
 ぼくが、自然の家で楽しかったことは、ナイトゲームです。暗い所を、かい中電灯だけで行ったので、【わくわく、ドキドキ】して、楽しかったです。

【3年生】社会科学習

本日、3年生が社会科「市のようす」の
学習の一環として、スクールバスを利用し、
宇城市役所及び各支所、ならびにその周り
の様子などを見学してきました。

授業で学んだことを自分の目で確認する
ことができ、理解が深まったようです。

ところで、社会科の学習の流れとして
3年生で「市」、4年生で「県」、
そして5年生で日本全国を学びます。

その基礎学習として、良い体験ができたと
思います。
こうした学習ができるのも、本校にスクール
バスがあるからこそです。恵まれた環境に
感謝したいと思います。

歯を磨こう!

6月は、歯・口腔の健康月間です。

各クラスともに保健の先生の指導を
受けて、全員5分近くかけて
いつも以上に
丁寧に磨いていました。

【3年生】「陣の水」見学!

6月20日(火)に
3年生の総合的な学習の時間の一環として
陣の水」に行きました。

陣の水を管理されている
千原国喜さんから歴史的なことを学んだり、実際に試飲したり
しました。

子どもたちの心の中にも「ふるさとの水~陣の水~」を守っていきたい
という気持ちが芽ばえたようです。

【5年生】田植え体験!

本日、絶好の田植え日和の中、
地域の方々のご協力のもと
5年生が田植えを体験させていただきました。
水が張られた田んぼに足を入れるのが
初めてという子もいて、貴重な体験だったようです。

この田んぼで育てられた稲を
刈り取るまで、何をしていかなければ
ならないのかを、
子どもたちにも考えさせていきたいと思います。
地域の方々にもたいへんお世話になりました。