学校長の部屋
令和7年度「大津つつじ祭り 子ども武者行列」に参加します
今年の武者行列に、本校の5,6年生の有志の子どもたちが参加します。
今日は、体育館で武者行列の歩き方の練習をしました。
つつじ祭り実行委員の方々のお世話になり、太鼓の音に合わせて、ゆっくりと格好
本番は4月20日(日)10:00~。オークス広場を出発し、旧国道57号線内歩行者天国内を練り歩きます。
みなさん、子どもたちの勇姿をぜひご覧ください。
令和7年度(2025年度)がスタートしました!
この度、合志市教育委員会から赴任してまいりました西 和佳子と申します。4年ぶりに美咲野小学校に勤務できることになり、とてもうれしく思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は児童数501名でのスタートです。
始業式と入学式を終え、新しい環境でどきどき、わくわくしながら、子どもたちも過ごしているようです。
今日は子どもたちの授業の様子を見て回りました。トイレのスリッパの並び方も気になり、高学年のスリッパを見てみたところ、見事に整然と揃えられていました!
この写真はお昼近くの様子です。
この時間までに、たくさんの子どもたちが使用したスリッパだと思いますが、こんなにきれいに並んでいます。きっと、使った人が次に使う人のことを思ってくれたのでしょう。
そんな優しさあふれる美咲野小の子どもたち、とってもすてきです。
ありがとうございました
昨日、国道を歩きながら、2年前を思い出しました。
本校に赴任し、ポストコロナの学校教育をどのように進めていくか、職員や子どもたち、保護者や地域の方とあれこれ考えながら、取り組んでまいりました。
試行錯誤しながら、そして、大人もわくわくしながら、様々な挑戦もし「みんなで さんかく きっちり のびる」みさきの教育が根付き始めたなと感じています。
たくさんのご支援とご協力ありがとうございました。
とても幸せな2年間でした。大変お世話になりました。
おおそうじ
3月24日、今年度の最終日です。
1時間目は、大掃除。日頃できない部分までせっせと磨きました。
今日は暖かかったので、水の冷たさを感じなかったようで、いい動きでした。
絶好の大掃除日和です!(^^)!
掃除を頑張る姿、とても素敵です。
きれいになった学校で新年度を迎えられそうです。
からいもくんパッケージ銅銭糖、15分で完売!
先だってお伝えした、4年生の提案とデザインによるからいもくんパッケージの銅銭糖が、15日の大津夜市で販売されました。
2本1組を200組販売するという限定ものです。
17時の開店前から列ができていたとのことで・・・
とにかく売れて売れて・・・
子どもたちの後ろでは、 浪花屋の古庄さとこさんがずっと見守ってくださいました。
そして、約15分で完売!
本校職員も何人も夜市に参上しておりましたが、買えたのは一人のみ。
残念なような、嬉しいような…。
購入してくださった皆さん、ここまでご支援くださった皆さん、なかなか経験できない学びと素敵な出会いをいただきました。
ありがとうございました。
ぴかぴか体育館
3月15日(土)、PTAの美化作業の一環で体育館の清掃をしてくださいました。
日々の掃除では行き届かない箇所を、隅々まで、きれいにしてくださいました。
2階には、多数の虫たちの跡もあったとのことで…
とてもとてもきれいになりました。
このぴかぴかの体育館で、3月21日(金)卒業式を迎えます。
最後の読み聞かせの日
3月14日、今年最後の読み聞かせでした。
(1年生)子どもも教師も夢中・・・
(2年生)お話の世界に吸い込まれている子どもたち・・・
読み聞かせボランティアの皆さんには、たくさんの絵本に触れる機会をいただきました。
読み聞かせ後、子どもたちからのお礼のお手紙とともに、ウェルビーイング推進隊から日めくりカレンダーを贈りました。
その後、推進隊の子どもたちは、日めくりカレンダーの表紙を描いてくださった吉田さん(読み聞かせボランティア)と記念撮影。
6年生にとっては、小学校の読み聞かせとのお別れの日になりました。
子どもたちの提案が形になりました!
先週アップした巨大銅銭糖がとうとう、ご本家の浪花屋さんにお目見えしました。
この日は、本校4年生が提案、デザインしたからいも君パッケージの納品式で、関係の方が大集合しました。
古庄さとこさんとお母さま、からいも君と記念撮影。
(ちなみにからいも君の中は本校4年の学年主任。いい動きでした♪)
たくさんの大人の方が動いてくださって、子どもたちの思いと発想が実現しました!(^^)!
Newパッケージの出来立ての銅銭糖を配るそうさんとひかりさん。
この銅銭糖、いつにも増して美味しかったです。
これは、今週15日の大津町の夜市で限定販売されます。
校長室前でも、絶賛PR中です。
左側がパッケージのデザイン、吉田ふみさんが、児童作を整えてくださっています。
幸せな気持ちになる優しいパッケージになりました。
関わってくださった皆さん、ありがとうございます。
巨大な銅銭糖!
地域コーデネーターの野山さんが、巨大な何かを抱えて、学校運営協議会に登場されました。
なんと、大きな銅銭糖のクッションです。
野山さんの手作り!(^^)!
4年生の「町のデザイン」の学習で提案した銅銭糖のからいもくんパッケージが、大津町の夜市で限定販売されます。
その際に着用するエプロンも手作り。。。
左胸のワッペン、おわかりでしょうか、とても素敵なんです。
このエプロンを着て、子どもたちが販売します。
とても楽しみです。
お別れ遠足
3月1日(土)、何年ぶりかのお別れ遠足です。
これは、昨年度末に子どもたちから上がった要望で、復活しました。
運動場に集合した後、1年生と6年生はペアで出発しました。
微笑ましい光景でした。
町民グランドに着くと、自由遊びと昼食(簡単弁当)タイム。
うれしそう、おいしそう、楽しそうに食べていました。
おにぎりの具もボリューミーで愛情いっぱい、思わず撮りました!(^^)!
お天気がいいので、美味しさも格別だったようです。
「校長先生、鬼ごっこしよ!」と2団体に誘ってもらいましたが…
次は「うん、しよ!」と言えるよう、鍛えておきます。
短い時間でしたが、青空の下で、開放的な気分で、伸びやかに過ごせた、とてもいい時間でした。
そして、横断歩道や、危険個所には、保護者の方がたくさん立っていてくださいました。
最後の子どもが通るまで見届けてくださいました。
また、帰り道、歩くことがしんどくなった1年生に、温かい声かけや励ましをしていだきました。
たくさんの方に見守られていることをとても心強く嬉しく思いました。
ありがとうございました。