美咲野っ子ブログ
絵画展の巡回作品が展示されています
1月21日(火)・22日(水)の2日間、絵画展で特選をとった町内の小中学校の絵画作品が本校の体育館にて展示されています。
他の学校や違う学年の人の作品がずらりと並んで、間近で鑑賞できる貴重な機会となっています。
「すごい!」「どうやって描いたんだろう。」「この作品、好きだなあ。」など、どの子も作品にじっくり見入っていました。鑑賞も、大切な大切な学習です。
「読み聞かせ」はじめ
1月17日(金)、新しい年になって初めての読み聞かせの日。
2年1組は、元村さんが「ぶたのたね」を読んでくださいました。
じっと絵本に見入る子どもたち。
お隣の2年2組は、清原彩世さんが「オムライスかあちゃん」の読み聞かせ。大好きなメニューが題名になった絵本に夢中です。
学校全体がしーんとなって、読み浸る、聞き浸る時間です。
子どもたちの心も潤っていると思います。
まちの未来デザイン発表会(4年生)
1月14日、体育館にて、4年生が、社会科、国語科、総合的な学習の時間をとおして大津町の特色や文化、歴史について学び、「まちづくり」を探究していた成果を発表しました。
すべての子どもたちの個人による発表です。
はじめの会の後、8つのブースに分かれて行いました。
この日は、大津町教育の日ということもあり、保護者の皆さんは勿論、探究活動の過程でお助け隊としてアドバイスいただいた地域の方等にもご参観いただきました。
たくさんのご意見や励ましのメッセージもいただいたところです。
今日の発表を聞いて、たくさんのアイデアが一つでも多く実現できるように、大津町に暮らすお年寄りから子どもたちまで巻き込んでいきましょう!きっと日本一元気な町になると思います!
発表もですが、友達の発表によかったところをみんなが手を挙げて伝えてあげるところもすごく良かったです。最後のあいさつにもあったように皆さんの探究はまだこれからも続いていくと思います。今日発表したことを実現できるように、自分もお手伝いできればと感じました。
地域の中で、子どもたちも学校も育てていただいています。
ありがとうございます。
どんどや
1月12日(土)、本校グラウンドにて、PTA主催のどんどやを開催しました。
お正月飾りや門松等を持ち寄って、お焚き上げしたり、お餅を焼いて食べたりして無病息災を祈ります。
多くの地域や学校等で、行われています。本校は11回目になります。
立派な櫓が、どんどやの開催を待っていました。組み上げてくださったのは、PTA役員OB(みさきのベース)の加来さん(写真左)です。
点火は、年男、年女の現5年生の子どもたち。
冷たい空気の中に浮かぶ炎が、何とも風情があります。
消防団の方がおられるので、心強い・・・
マシュマロをあぶるのも、楽しみの一つです。
大事な大事な後始末も、重機を使って完璧に仕上げてくださいました。
前日までの準備、当日の運営等々、たくさんの方々が動いてくださいました。また、金田町長もお忙しい中、見に来てくださいました。
参加した子どもたちは勿論、みさきのっ子の健康と成長の祈願ができました。
素敵なイベントをありがとうございました。
後期後半スタート
1月8日、後期後半が始まりました。
集会は、体育館で行いました。
校長講話では、
①「みつめる力」(みさきのコンピテンシー)をきたえよう(下図)
②目標を立てて心のスイッチON
という二つの話をしました。
(ちなみに左下のひしがたは本校のウェルビーイングのマークです)
各教室では、「あけましておめでとう黒板」に思いを託す様子がうかがえました。
3年 鍋島学級
4年 桝本学級
6年 本田学級
後期後半は、1年間のまとめと新しい学年への準備の時期です。
巳年の蛇のように、脱皮しながら成長していく子どもたち、学校の姿を目指して頑張ります。
今年最後の読み聞かせ
今日は、2024年最後の読み聞かせでした。
寒い中、朝からご来校いただき、素敵なお話を聞かせてくださいました。
静かに聞き入る子どもたち。もう夢中です。
高山さんは、クリスマスバージョンの衣装!(^^)!
鮮やかな電飾が、ピカピカ光るのです。とても素敵で、大好評でした。
今年もたくさんの読み聞かせボランティアの皆さんに、 読み浸る、聞き浸る時間をご提供いただきました。
ありがとうございました。
町づくりの学習(4年生)
4年生の社会科「地域の特色」の学びから、最終的には自分たちの住む「大津町の町づくり」を提案するという学習を行っています。
社会科、総合的な学習の時間、国語科が連関したカリキュラムです。
その大事な探究活動に、たくさんのボランティアの方が関わってくださっています。
子どもたちも対話の中で、思考が深まったり、新たな気づきが生まれたり、整理できたり…充実した時間ができています。
対話したり、自力でプレゼンをつくったり、自分の進度に合わせて学習を進めています。
一見、寺子屋風の空間ですが、和室も活用しています。
12月24日が中間報告会を行い、本発表会は1月14日の予定です。
地域や保護者の皆さんと共創した学びができること、とてもありがたいです。
皆さんのご協力とご支援に感謝いたします。
アンガーマネジメント講座
12月12日、3年生は、スクールカウンセラーの和田先生に 「アンガーマネジメント」について学びました。
「いかり」という感情との適切な付き合い方について、前半はお話していただきました。
「いかりを爆発させないための6秒ルール」とは、いかりの気持ちのピーク6秒を我慢して、しずめるという方法。
心の中で1から6まで数えます。
先生たちのロールプレイ(役割演技)も入れながら、体験的に学んでいきました。
「カッとして…」「いらっとして…」「もやもやして…」という感情が攻撃や暴力にならないよう、子どもだけでなく、大人も改めて学びたいスキルだなぁと思いました。
チャレンジランニング!~冬の美咲野路を駆け抜ける子どもたち
今週の月曜日から、持久走の公開をしています。
その名も”チャレンジランニング!”。
自分の課題を自覚して、記録更新を目指して走ります。
1年生も、1000mにチャレンジしました。
たくさんの応援を受けながら、走りました。
なかなかの走りっぷりです。
第二の赤﨑暁選手が育つといいなぁ ^^)
3日間、低・中・高学年ごとに走っています。
どの回もPTAスポーツ委員さんを中心に、見守りをしていただいているお陰で、安心・安全な走路が確保できています。
寒い中のサポートに心から感謝いたします。
しっぽとり大会
ウェルビーイング推進隊の次なる活動は、縦割り班の「しっぽとり大会」。
12月の最初の週に、3日に分けて、体育館で実施しました。
スボンにつけた、すずらんテープ(しっぽ)をひらひらさせながら逃げたり、追いかけたり・・・。大盛り上がりです。
そして結果発表。
集計したしっぽの数を、リーダーたちが発表しました。
喜びを体いっぱいで表現する低学年の子どもたち!(^^)!
こんなイベントを企画・運営してくれる推進隊の子どもたちの動きが素晴らしいのです。
学年を超えたつながりが、すこーしずつ育っています。