学校長の部屋
美化作業ですっきり
9月23日(土)・24日(日)
秋晴れの下で美化作業
保護者の皆さんのおかげで
こんなに伸び盛りだった草たちも すっきり刈られて・・・
こんなにきれいになりました
とにかく草が多いのです そして よく伸びています
朝早くから たくさんの方が 作業してくださいました
想定外の草の量で 日曜だけでは運びきれずに
月曜日 朝も トラックが出動・・・
本当にありがとうございました
子供たちの外遊びが ますます のびのび 充実しそうです
NIEサロン
本校は、昨年度より 熊本県NIE実践指定校です
2年目の今年は 2階のスペースに「NIEサロン」という
こじゃれた空間を 設けました
テーブルの上には 新聞 左側の掲示は 6年生作の防災新聞
空間には 観葉植物(フェイク)も 置かれています
新聞を取っていないご家庭もありますので
この機会に 新聞に親しんでもらいたい
という思いをこめた空間です
さらに 朝の取組として”NIEタイム”を始動します
その作戦のための研修
学年ごとに 頭をひねって 意見交換して…
朝のちょこっとした時間ではありますが
「ちりつも」の学びを 大事にしたい
子供たちが 興味を持ちながら 新聞に親しんで 力が付く
そんなよか作戦が生まれたかな。。。
4年生学年集会
9月20日 多目的ホールにて 4年生は学年集会
前期もやがて終わります
その今だからこそ伝えておきたい 4年生としての望ましい姿 集団としてあるべき姿等 についてのお話です
樋口主任の手に握られた紙には 大事なワードの数々・・・
「結集」もそのひとつです
昨日夕方、護川小の七色解放子ども会の学習会に 複数の職員で
お邪魔させてもらいました その時 話題になった言葉です
今年 二分の一成人式を迎える4年生
なかまとともに 皆が生きやすい社会を形成していく力を 少しずつ
蓄えて欲しいな と思います
めざせ すすんであいさつ 日本一
本校児童会の目標は
助け合いと努力で、一人一人が輝き 笑顔あふれる
あいさつ日本一の美咲野小学校にしよう
です
とはいうものの、質の高いあいさつは なかなか難しいものです
…という実態を踏まえ、子供たちが協議し夏休み明けから登場したのが
この表です
年度当初に比べ 立ち止まって おじぎをして 目を見て…という
あいさつ上手さんが 増えてきたように感じます
先日朝も 学校周辺を回っていたら 道路の向こうから 大きな声で
「校長先生 おはようございます」という挨拶を もらいました
すがすがしい 気持になり 今日もきっといい日だな
と嬉しくなりました
あいさつの力は 大きいですね
みさきのスタンダード
学校の基本情報を1枚にまとめたものを
児童企画委員会が 作成しています
みさきのスタンダード といいます
昨日の 教育の日 と PTA運営委員会 でお披露目しました
子供たちのプロモーションビデオをご覧いただいた後
コメントをいただきました
熱心に見てくださっている PTA役員の皆さん・・・
いただいたメッセージを 一つご紹介します
自分たちの力で学校を良くしようとする取組が素晴らしいと思います。うまく行かないこともあるかもしれませんがあきらめなければ必ず伝わります。皆さんの頑張りで素晴らしい美咲野小学校に成長していくのを楽しみにしています。頑張って下さい。
前期の最終日に配付予定です
人権スローガン
人権月間の取組が終わり、各学級で考えられた人権スローガンが少しずつお目見えしています
1年生らしいスローガンです
小学生になって周りとのつながりを意識し始め
好ましい関係づくりをさぐっていく時期です
もう少し 大きくなると スローガンの内容もちょっと高度に・・・
2分の1成人式を迎える4年生らしい内容です
「目と耳と心できく」・・・素敵です
発達段階に応じて 学級の実態に応じて
子供たちや担任の思いのこもった それぞれのスローガンがあります
児童玄関横に 全学年のスローガンを 掲示します
ご来校時には 是非ご覧ください
ひまわり
今年も元気なひまわりが咲きました
そのひまわり周辺で何やら活動がありましたので
思わず 見に行くと 3年生が理科の観察中
「校長先生 熱中症に気をつけて下さい」
と心配してくれました
さて ぐんぐん伸びて 子供たちの背よりも高く成長したひまわりたち
子供たちを見守ってくれているようにも見えるのです
今日も 全国各地で災害級の暑さでしたが
何ともさわやかな光景でした
元気なきゅうり
今朝 2年生のこはるさんから
収穫したばかりのキュウリをいただきました。
2年生が生活科で育てたものです。
子供の学びの成果の お裾分けを得る 幸せ
ふっくらして くねっとした曲線が 何とも愛嬌があります。
「ぬか漬けにしよっかな」と言うと
「ぬか漬けって何ですか?」
私など 年齢とともに発酵食品に走っていますが
子供たちは ぬか漬けにはなじみがないんだなぁ…としみじみ。
ちなみに こはるさんは スティックにして食べるのが好きとのこと。
よくよく見ると ちょっと太めのボディなので
ぬか漬けではない 他のレシピで 収穫した今日に食べよう!
と思うのでした。
いっしょに”花いっぱい”(栽培委員会)
朝から ”花いっぱいボランティア” の方が
栽培委員会の子供たちの花植えをサポートしてくださいました
プランターへの移し方と水やり等の丁寧なアドバイスをいただきました
頭を付き合わせて 一緒に活動ができるありがたさ
栽培委員会は 年度当初に
「一人ひとりが花の命を預かっていることに責任を持って育てる」
という方針を掲げています
それが具体的にはどんなことなのか
花づくりの大先輩から 教わることができたようです
最後は お礼のメッセージをお渡ししました
短い時間の活動でしたが、花を介して
またひとつ 素敵なつながりができました
皆さん お世話になりました
見てくださーい
校舎内を回っていたら、図書室前の多目的ホールで何やら楽しげな光景
私 「なに、なに?何の勉強?」
3年生「理科で、風とゴムの勉強をしているんです」と
車を見せてくれました
車がどのくらい長く走るのか、動かしながら目で見て確かめています
「校長先生、見てくださーい」と言われたので、
しかと見守りました
子供たちの意欲的な活動が きらりと光る時間でした