学校長の部屋
就学時健康診断
10月25日、就学時健康診断です。
新1年生がやってきました。学校との出会いのスタートです。
5年生が、案内しました。
保護者の方は、体育館で、諸説明と「くまもと親の学びプログラム」を受講しました。プログラムは、
菊池教育事務所の松永社会教育主事からのお話でスタート。
ゲーム的な要素が大いにあり、グループでの楽しい交流が進みました。
子どもの朝起きやSNS・ユーチューブとのかかわり方等、小学校入学にあたって大事な大事なメッセージを伝えていただきました。
説明会当初はやや緊張気味だった空気も、トレーナーさんの話術と人間味で、ほぐれて、ほぐれて、距離がぐっと縮まったようです。
6年間ともに過ごすというご縁を、温めていただければと思います。
「テーマ決めお助け隊」説明会
10月15日、秋休み最終日。
本HPの左に掲載している、4年生社会科「わたしたちの大津町~共に創る未来デザイン」の学習で、テーマ決めをサポートしてくださる方への説明会を実施しました。
午前、午後の二つの部に分かれ、12名の方にご参加いただきました。
担当の説明を熱心に聞いてくださいました。
お助け隊の皆さんのお力で、子どもたちの学びが広がり、深まり、社会とつながっていきます。
お助け隊の皆さんを、引き続き募集しています。
ご興味のある方、ご協力いただける方は、ご連絡ください。
委員長が大集合!
前期の活動の振り返りのため、児童会の委員長12名が校長室に大集合しました。
前期の「これ、がんばった!」と後期の「ここが見どころ」を書いてもらいました。
「心を込めて書いてね」と伝えると、緊張した面持ちでしたが…。
青いペンを握りしめ、紙をじっと見つめたり、隣の作業をのぞきこんだり、天井を見上げたり・・・考えを巡らせている様子でした。
最も多いお尋ねは「漢字がわかりません」でした(笑)
前期は各員会が、前例のないいろんな活動にチャレンジ。
後期も楽しみです。
ちなみに、この日書いたものは、児童玄関に掲示しています。
美化作業、お世話になりました
9月28日(土)・29日(日)、PTA主催の美化作業を行いました。
作業前と作業後の様子です。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
見違えるくらい、きれいになりました。
私は、土曜日に参加し、刈り払いの様子を拝見しましたが、皆さん力強く、びしばし刈ってくださって、汗びっしょり・・・。
グランドを広範囲で覆っていた草たちも、すっかりきれいになって、 今日の昼休みはいつも以上に子どもたちが元気に遊んでいます。
保護者の皆さんの愛情とご協力に、感謝いたします。
台風10号による臨時休校…
8月29日(木)・30日(金)は、台風10号の接近により臨時休校となりました。
長い夏休みが明け、8月27日に前期前半がスタート、翌日には給食も開始し、委員会活動もあって、これから!というタイミングだったので、ちょっと残念ですが、安心・安全が第一です。
学校も、台風対策をして備えました。
児童玄関。プランターと干支(龍)のパネルも避難させました。
外回りのお掃除セットも避難。特に風が強く当たる窓は、養生テープを惜しみなく貼りました。
中庭もすっきり、スクールバスも避難中。
教室は、廊下側に机や電子黒板を寄せて窓ガラスの破損に備えました。
今回はのろのろ台風で長時間、広範囲に亘って影響が続いています。
全国的には、死者やけが等も報道されています。
これ以上被害が出ないことを祈るとともに、防災、そして日ごろの備えについて、改めて振り返りたいと思います。
こども新聞
夏休み前の作成した5年生の新聞です。
どんどんクオリティが高くなっています・・・素晴らしい
地域学校協働活動:北中ブロック意見交換会
8月21日に、本校の図書室で開催されました。
大津北中、護川小、大津北小、室小、本校の地域コーディネーターの皆さんが集まる意見交換会です。
その中で、本校の昨年度の取組を紹介させていただきました。
6年生の「大津町の幸福論」です(下写真)。
地域の方を巻き込んだ学びの成果をお披露目する機会となりました。
このような教育活動を持続させていくこと、拡げていくことがこれからの課題です。
引き続き、地域コーディネーターを頼りながら、地域の皆さんのお力やお知恵を借りた教育活動に取り組んでいきたいと思います。
ん?
8月9日(金)、来週は閉庁なので諸々の業務に追われます。
玄関を見ると・・・
職員の靴箱の掃除中。
事務の先生と教員業務支援員の方が、暑い中せっせときれいにしてくれていました。
ありがたい、ありがたい。
こんな優しさに支えられています。
7月30日のこと
11月22日に、学力向上の研究発表会を行います。
7月30日の校内研修では、そのための作戦を考えました。
お題は、「どんな研究発表会にしたいですか」。
それぞれの経験等に基づいて、意見を出し合った後、具体的な動きを検討しました。
そして、終了後のランチタイムは、育休代替でお世話になった米村先生を送るための「ありがとうの会」。
皆で感謝の思いを伝えました。
いつも朗らかで、フットワーク軽く、学校のために大活躍してくださった米村先生のご退職、寂しくなります。。。
願いごと
7月7日は過ぎましたが、6年生が水墨画の学習でしたためた短冊を中庭側のホールに飾っています。
雨風で倒れないように、頑丈にベンチにくくりつけています。
今欲しいもの、克服したいこと、将来の夢、世界レベルのこと等、 いろんな願い事があります。
今週12日(金)の授業参観時にご覧いただければと思います。