学校長の部屋
令和7年度「大津つつじ祭り 子ども武者行列」に参加します
今年の武者行列に、本校の5,6年生の有志の子どもたちが参加します。
今日は、体育館で武者行列の歩き方の練習をしました。
つつじ祭り実行委員の方々のお世話になり、太鼓の音に合わせて、ゆっくりと格好
本番は4月20日(日)10:00~。オークス広場を出発し、旧国道57号線内歩行者天国内を練り歩きます。
みなさん、子どもたちの勇姿をぜひご覧ください。
令和7年度(2025年度)がスタートしました!
この度、合志市教育委員会から赴任してまいりました西 和佳子と申します。4年ぶりに美咲野小学校に勤務できることになり、とてもうれしく思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は児童数501名でのスタートです。
始業式と入学式を終え、新しい環境でどきどき、わくわくしながら、子どもたちも過ごしているようです。
今日は子どもたちの授業の様子を見て回りました。トイレのスリッパの並び方も気になり、高学年のスリッパを見てみたところ、見事に整然と揃えられていました!
この写真はお昼近くの様子です。
この時間までに、たくさんの子どもたちが使用したスリッパだと思いますが、こんなにきれいに並んでいます。きっと、使った人が次に使う人のことを思ってくれたのでしょう。
そんな優しさあふれる美咲野小の子どもたち、とってもすてきです。
ありがとうございました
昨日、国道を歩きながら、2年前を思い出しました。
本校に赴任し、ポストコロナの学校教育をどのように進めていくか、職員や子どもたち、保護者や地域の方とあれこれ考えながら、取り組んでまいりました。
試行錯誤しながら、そして、大人もわくわくしながら、様々な挑戦もし「みんなで さんかく きっちり のびる」みさきの教育が根付き始めたなと感じています。
たくさんのご支援とご協力ありがとうございました。
とても幸せな2年間でした。大変お世話になりました。
おおそうじ
3月24日、今年度の最終日です。
1時間目は、大掃除。日頃できない部分までせっせと磨きました。
今日は暖かかったので、水の冷たさを感じなかったようで、いい動きでした。
絶好の大掃除日和です!(^^)!
掃除を頑張る姿、とても素敵です。
きれいになった学校で新年度を迎えられそうです。
からいもくんパッケージ銅銭糖、15分で完売!
先だってお伝えした、4年生の提案とデザインによるからいもくんパッケージの銅銭糖が、15日の大津夜市で販売されました。
2本1組を200組販売するという限定ものです。
17時の開店前から列ができていたとのことで・・・
とにかく売れて売れて・・・
子どもたちの後ろでは、 浪花屋の古庄さとこさんがずっと見守ってくださいました。
そして、約15分で完売!
本校職員も何人も夜市に参上しておりましたが、買えたのは一人のみ。
残念なような、嬉しいような…。
購入してくださった皆さん、ここまでご支援くださった皆さん、なかなか経験できない学びと素敵な出会いをいただきました。
ありがとうございました。
ぴかぴか体育館
3月15日(土)、PTAの美化作業の一環で体育館の清掃をしてくださいました。
日々の掃除では行き届かない箇所を、隅々まで、きれいにしてくださいました。
2階には、多数の虫たちの跡もあったとのことで…
とてもとてもきれいになりました。
このぴかぴかの体育館で、3月21日(金)卒業式を迎えます。
最後の読み聞かせの日
3月14日、今年最後の読み聞かせでした。
(1年生)子どもも教師も夢中・・・
(2年生)お話の世界に吸い込まれている子どもたち・・・
読み聞かせボランティアの皆さんには、たくさんの絵本に触れる機会をいただきました。
読み聞かせ後、子どもたちからのお礼のお手紙とともに、ウェルビーイング推進隊から日めくりカレンダーを贈りました。
その後、推進隊の子どもたちは、日めくりカレンダーの表紙を描いてくださった吉田さん(読み聞かせボランティア)と記念撮影。
6年生にとっては、小学校の読み聞かせとのお別れの日になりました。
子どもたちの提案が形になりました!
先週アップした巨大銅銭糖がとうとう、ご本家の浪花屋さんにお目見えしました。
この日は、本校4年生が提案、デザインしたからいも君パッケージの納品式で、関係の方が大集合しました。
古庄さとこさんとお母さま、からいも君と記念撮影。
(ちなみにからいも君の中は本校4年の学年主任。いい動きでした♪)
たくさんの大人の方が動いてくださって、子どもたちの思いと発想が実現しました!(^^)!
Newパッケージの出来立ての銅銭糖を配るそうさんとひかりさん。
この銅銭糖、いつにも増して美味しかったです。
これは、今週15日の大津町の夜市で限定販売されます。
校長室前でも、絶賛PR中です。
左側がパッケージのデザイン、吉田ふみさんが、児童作を整えてくださっています。
幸せな気持ちになる優しいパッケージになりました。
関わってくださった皆さん、ありがとうございます。
巨大な銅銭糖!
地域コーデネーターの野山さんが、巨大な何かを抱えて、学校運営協議会に登場されました。
なんと、大きな銅銭糖のクッションです。
野山さんの手作り!(^^)!
4年生の「町のデザイン」の学習で提案した銅銭糖のからいもくんパッケージが、大津町の夜市で限定販売されます。
その際に着用するエプロンも手作り。。。
左胸のワッペン、おわかりでしょうか、とても素敵なんです。
このエプロンを着て、子どもたちが販売します。
とても楽しみです。
お別れ遠足
3月1日(土)、何年ぶりかのお別れ遠足です。
これは、昨年度末に子どもたちから上がった要望で、復活しました。
運動場に集合した後、1年生と6年生はペアで出発しました。
微笑ましい光景でした。
町民グランドに着くと、自由遊びと昼食(簡単弁当)タイム。
うれしそう、おいしそう、楽しそうに食べていました。
おにぎりの具もボリューミーで愛情いっぱい、思わず撮りました!(^^)!
お天気がいいので、美味しさも格別だったようです。
「校長先生、鬼ごっこしよ!」と2団体に誘ってもらいましたが…
次は「うん、しよ!」と言えるよう、鍛えておきます。
短い時間でしたが、青空の下で、開放的な気分で、伸びやかに過ごせた、とてもいい時間でした。
そして、横断歩道や、危険個所には、保護者の方がたくさん立っていてくださいました。
最後の子どもが通るまで見届けてくださいました。
また、帰り道、歩くことがしんどくなった1年生に、温かい声かけや励ましをしていだきました。
たくさんの方に見守られていることをとても心強く嬉しく思いました。
ありがとうございました。
まいにちウェルビーイング
後期から発足した「ウェルビーイング推進隊」の最後の仕事として、ひめくりカレンダーの作成にチャレンジしました。
全校児童から言葉を募集し、31の言葉を精査して、並び替え、タブレットに打ち込んでカレンダーに。
写真入りの壁掛けタイプと文字のみのスタンドタイプの2種類を作成しました。
届いたカレンダーの箱を開けるときの様子です。
出来上がったカレンダーは、各教室に掲示し、お世話になっている方にもお配りする予定です。
ちなみに今日、25日はこんなメッセージです。
カレンダーの中には推進隊からのメッセージも添えられています。
たくさんの方に、子どもたちの思いが届くことを願います。
2月8日は子どもが主役の日
2月8日(土)午前中は、史跡カルタ大会。
本校からは、例年のように4年生の3チームが出場しました。
昨年度は、本校が優勝・準優勝しましたので「打倒!美咲野」を掲げて練習を頑張っている学校も多いと聞きました。
結果は・・・残念ながら、予選敗退。
一生懸命、戦い抜きました。
ここまでの頑張りに、拍手喝さいです!!
そして、午後は、子育てフェスタに参加しました。
大津町の夢作文と夢絵画で大賞を受賞した子どもたちの表彰と作品発表がありました。
本校からは、3名の児童が表彰を受け、作文の発表をしました。
3年生の希心さん「わたしのゆめ」
4年生の将宗さん「すばらしい仕事」
5年生の星良さん「世界一のダンサーに」
熱い思いを込めて素晴らしい発表を聞かせてくれました。
どの子どもたちの作品も素晴らしく、子どもたちの描く夢のすばらしさと力強さに元気をもらいました。
運営にあたられた大津町PTA連絡協議会及び共催の大津町教育委員会の皆様には、大変お世話になりました。
ウェルビーイング推進のシンボルマーク
今年度後期に発足したウェルビーイング推進隊ですが、実はシンボルマークがあります。
推進隊リーダーの子どもたちの意見を取り入れて、保護者の吉田ふみさんがデザインしてくださいました。
そして、なんと・・・
優しい色合いの素敵なバッジが完成しました。
バッジは数量限定なのですが、 このマークはたくさんの場面で活躍させていきたいと思っています。
研修の成果物
給食後、お盆を洗いながらふと顔を上げると、こんな標語が目に飛び込んできました。
なるほど、そうだよねと、改めて納得したところでした。
本校の不祥事防止研修は、低・中・高学年の担当者が実施しますが、昨年と今年は、学んだことをアウトプットしようと、標語を作成しています。
研修で終わらず、意識の持続が大事なので、こんな掲示が有効です。
ちなみに、最優秀作品は、忘年会で表彰しました・・・
2024年、お世話になりました
12月27日、仕事納めです。
2024年を、私なりに選んだ美咲野小の5大ニュースで振り返りました(但し起点は4月です)。
1 学習サロンオープン
「縦割りで学ぶ場を創りたい」と、昨年度末から学習委員会が温めていた企画が後期に実現しました。
名付けて「学習サロン」。1年生が本読みを聞いてもらったり、プリントを見てもらったり、先輩に教わる姿が微笑ましいです。
学習を通じて交流できる場になっています。
2 子ども店長も登場した”わっしょい祭り”
昨年度の子どもサポーターから、今年度は企画段階からかかわる機会をつくっていただきました。どんなお店にするか、何を仕入れるか等々考え、当日は大盛況。子ども店長の活躍が光りました。
3 大津町児童生徒集会で発表しました
大津町の小中学生が一堂に集って、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という思いを交流する集会です。
今年は、美咲野小の取組を発表しました。いろんな学校からもらったお返しは、今も大事に掲示しています。
4 ウェルビーイング推進隊発足
今年からグランドデザインに掲げた「ウェルビーイング」を子どもたちの力で広めて浸透させていこうとウェルビーイング推進隊が発足しました。
全学年に呼びかけ、エントリーはなんと123名。6年生のリーダーが中心に企画運営等をし、最初の活動は全校草取り大会でした。
縦割り活動で、大いに盛り上がり、グランドもきれいになりました。
5 光るパネルで新年を迎えます
今年も、みさきのベースの皆さんを中心に、子どもたちも参加して門松と干支のパネルを製作しました。
チャーミングな蛇ですが、よく見ると一つ一つのうろこには夢や思いがが詰まっています。
そして、光るのです。
2025年も美咲野っ子が、キラキラ輝く素敵な年になればと思います。
1年間のご支援とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスイブの朝
12月24日、今年最後の登校日の朝は、サンタさんと仲間たちが登場しました。
サンタファミリーによる旗振りは、子どもたちも大喜びで、立ち止まってなかなか門の中に入らないほど。
今年は、サンタさんの数も増えて、かなりにぎやかでした。
PTA有志の皆さんによる仮装は、子どもたちに笑顔を届けてくれます。
早朝の寒い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちも私たちも、とても幸せな気持ちでスタートを迎えられました。
雪の朝
12月19日の朝は、少し雪が降りました。
「雪合戦してきました!」と報告してくれる子や小さな雪玉を手に乗せて登校する子どもたちも多くいました。
グランドでは、雪で遊んだり、いつものサッカーを楽しんだり…。
少ない雪でしたが、立派な作品もできていました。
6年生のゆめとさんとゆきなさんの合作です。
自立できないので、後ろからゆきなさんが支えてくれました。
三段目の上にあるのは「たんこぶ」とのことでした(笑)
首元をお花で飾ったおしゃれな雪だるまでした。
ハッピーハロウィン
10月30日、朝、ガチャピンやハートのクィーン、かおなし、映画泥棒などが出現し、子どもたちの登校を迎えてくれました。
いつもは下を向いて登校することの多い子どもたちも、笑顔笑顔
中には、走ってくる子も・・・。
明日が修学旅行で、6年生が早めの登校なので、1日前倒しのハロウィンです。
保護者の皆さんの素敵なお迎えで、子どもたちのテンションもぐんと上がりました。
ずっと眺めていたいくらいでした。
幸せな気持ちになるサプライズをありがとうございました。
ウェルビーイングPJ
後期から始動したウェルビーイングプロジェクトのために、保護者の吉田さんが、4つのマーク(案)を作成してくださいました、
吉田さんからそれぞれの意味や思いをうかがい、PJリーダーの子どもたちは、どれも素敵なので、選ぶのに悩んでいました。
・・・が、そんな思いをくみ取りながら、少しアレンジを加えてくださるようで。。。ありがたいです。
素敵なマークに負けない、充実した活動になりますように。
あったかい10円だま
10月26日(土)、大津町の児童生徒集会から戻ると職員玄関の前に子どもが一人。
「落ちてました」と10円だまを2枚渡してくれました。
温かい10円だまでした。
きっと大事に握ってくれていたのだと思います。
そして、この子の誠実さや優しさのぬくもりだと思います。
こちらの気持ちまで温かくなりました。
就学時健康診断
10月25日、就学時健康診断です。
新1年生がやってきました。学校との出会いのスタートです。
5年生が、案内しました。
保護者の方は、体育館で、諸説明と「くまもと親の学びプログラム」を受講しました。プログラムは、
菊池教育事務所の松永社会教育主事からのお話でスタート。
ゲーム的な要素が大いにあり、グループでの楽しい交流が進みました。
子どもの朝起きやSNS・ユーチューブとのかかわり方等、小学校入学にあたって大事な大事なメッセージを伝えていただきました。
説明会当初はやや緊張気味だった空気も、トレーナーさんの話術と人間味で、ほぐれて、ほぐれて、距離がぐっと縮まったようです。
6年間ともに過ごすというご縁を、温めていただければと思います。
「テーマ決めお助け隊」説明会
10月15日、秋休み最終日。
本HPの左に掲載している、4年生社会科「わたしたちの大津町~共に創る未来デザイン」の学習で、テーマ決めをサポートしてくださる方への説明会を実施しました。
午前、午後の二つの部に分かれ、12名の方にご参加いただきました。
担当の説明を熱心に聞いてくださいました。
お助け隊の皆さんのお力で、子どもたちの学びが広がり、深まり、社会とつながっていきます。
お助け隊の皆さんを、引き続き募集しています。
ご興味のある方、ご協力いただける方は、ご連絡ください。
委員長が大集合!
前期の活動の振り返りのため、児童会の委員長12名が校長室に大集合しました。
前期の「これ、がんばった!」と後期の「ここが見どころ」を書いてもらいました。
「心を込めて書いてね」と伝えると、緊張した面持ちでしたが…。
青いペンを握りしめ、紙をじっと見つめたり、隣の作業をのぞきこんだり、天井を見上げたり・・・考えを巡らせている様子でした。
最も多いお尋ねは「漢字がわかりません」でした(笑)
前期は各員会が、前例のないいろんな活動にチャレンジ。
後期も楽しみです。
ちなみに、この日書いたものは、児童玄関に掲示しています。
美化作業、お世話になりました
9月28日(土)・29日(日)、PTA主催の美化作業を行いました。
作業前と作業後の様子です。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
見違えるくらい、きれいになりました。
私は、土曜日に参加し、刈り払いの様子を拝見しましたが、皆さん力強く、びしばし刈ってくださって、汗びっしょり・・・。
グランドを広範囲で覆っていた草たちも、すっかりきれいになって、 今日の昼休みはいつも以上に子どもたちが元気に遊んでいます。
保護者の皆さんの愛情とご協力に、感謝いたします。
台風10号による臨時休校…
8月29日(木)・30日(金)は、台風10号の接近により臨時休校となりました。
長い夏休みが明け、8月27日に前期前半がスタート、翌日には給食も開始し、委員会活動もあって、これから!というタイミングだったので、ちょっと残念ですが、安心・安全が第一です。
学校も、台風対策をして備えました。
児童玄関。プランターと干支(龍)のパネルも避難させました。
外回りのお掃除セットも避難。特に風が強く当たる窓は、養生テープを惜しみなく貼りました。
中庭もすっきり、スクールバスも避難中。
教室は、廊下側に机や電子黒板を寄せて窓ガラスの破損に備えました。
今回はのろのろ台風で長時間、広範囲に亘って影響が続いています。
全国的には、死者やけが等も報道されています。
これ以上被害が出ないことを祈るとともに、防災、そして日ごろの備えについて、改めて振り返りたいと思います。
こども新聞
夏休み前の作成した5年生の新聞です。
どんどんクオリティが高くなっています・・・素晴らしい
地域学校協働活動:北中ブロック意見交換会
8月21日に、本校の図書室で開催されました。
大津北中、護川小、大津北小、室小、本校の地域コーディネーターの皆さんが集まる意見交換会です。
その中で、本校の昨年度の取組を紹介させていただきました。
6年生の「大津町の幸福論」です(下写真)。
地域の方を巻き込んだ学びの成果をお披露目する機会となりました。
このような教育活動を持続させていくこと、拡げていくことがこれからの課題です。
引き続き、地域コーディネーターを頼りながら、地域の皆さんのお力やお知恵を借りた教育活動に取り組んでいきたいと思います。
ん?
8月9日(金)、来週は閉庁なので諸々の業務に追われます。
玄関を見ると・・・
職員の靴箱の掃除中。
事務の先生と教員業務支援員の方が、暑い中せっせときれいにしてくれていました。
ありがたい、ありがたい。
こんな優しさに支えられています。
7月30日のこと
11月22日に、学力向上の研究発表会を行います。
7月30日の校内研修では、そのための作戦を考えました。
お題は、「どんな研究発表会にしたいですか」。
それぞれの経験等に基づいて、意見を出し合った後、具体的な動きを検討しました。
そして、終了後のランチタイムは、育休代替でお世話になった米村先生を送るための「ありがとうの会」。
皆で感謝の思いを伝えました。
いつも朗らかで、フットワーク軽く、学校のために大活躍してくださった米村先生のご退職、寂しくなります。。。
願いごと
7月7日は過ぎましたが、6年生が水墨画の学習でしたためた短冊を中庭側のホールに飾っています。
雨風で倒れないように、頑丈にベンチにくくりつけています。
今欲しいもの、克服したいこと、将来の夢、世界レベルのこと等、 いろんな願い事があります。
今週12日(金)の授業参観時にご覧いただければと思います。
こども新聞
今号は、子どもたちの鋭く優しい眼差しにあふれています。
勉強になります・・・
すてきな行動
今朝、ゴミ拾いをして校長室に戻ろうとすると、 男の子がやってきました。 私が来るのを待っていてくれたようでした。
「処分に困ったので持ってきました」と 紙でくるんだものを渡してくれました。
中身は、たばこの箱でした。
気になって拾ってみると、タバコだったので、いろんなことを考えて、そっと隠して持ってきたのかな、さらに、小学生時代の私なら素通りするだろうな・・・等々、あれこれ想像をめぐらせました。
見て見ぬふりせずに拾う、
こんなすてきな行動が、地域や学校の活力になります。
朝から、とても温かな気持になりました。
読み聞かせ
昨夜の大雨で、今朝の状況が心配されましたが、通常の授業を行うことができました。
スカートが濡れた、くつがびちょびちょ・・・という訴えから始まった朝でした。
この日は、本年度2回目の読み聞かせ。
雨の中、ボランティアの皆さんが来て下さいました。
皆さんとても上手で、絵本を動かしながら表情豊かに読むお母さんも...子どもたちは、動作化しながら楽しんでいました。
雨天の登校でくたびれた子どもたちの一服の清涼剤、いえ、効き目抜群心の栄養剤になったと思います。
学級目標
各クラスには、学級目標があります。
どの学級も工夫を凝らして掲示しています。
3年では、統一感があり、かつ個性のある掲示がなされていました。
教室背面のどまん中に飾っています。
力強くてかっこいいです。
こども新聞
5年生の新聞の新作が出ましたので、ご紹介します。
学校から世界へ・・・環境保全の意識の育ちを感じました
子どもたちの願い(6年水墨画)
今年も、6年生は水墨画を学びました。
講師は、濵本聡子さん、本校の保護者さんです。
七夕に向けて短冊を仕上げるのが今回のお題とのこと。
うまいもんですね。。。夢中に書く姿がいいです。
子どもたちの力もですが、濵本さんの、ご指導も素晴らしいのです。
それぞれの願い事が書かれていきます。
どれも素敵です。
「お金持ちになれますように」というのも、ありました。
うんうん・・・と共感してしまいました
大津町特別支援学級小・中合同交流会
6月10日(月)、午前中、大津町総合体育館にて、開催されました。 町内の全小中学校の特別支援学級の子どもたちが、体育館に大集合して、交流を深めました。
開会式。代表である大津北小の大塚校長先生のお話。
じっと聴いている大津北中の子どもたち。さすが!
開会式の後は、レクレーションで親睦を深めます。
この写真は、〇×ゲームの様子。
担当の大津小の先生方の工夫が素晴らしく、大盛り上がりでした。
学校に戻った子どもたちに感想を尋ねると
「楽しかった」「また行きたい」と満足げで、すてきな交流を楽しむ時間になったようです。
命を守る訓練
学校への侵入事件、下校時の交通事故など、学校に関する痛ましい事件が続けて報道されました。
安心・安全、命を守ることは、私たち大人は当然ですが、子どもたち自身にもその力は必要です。
6月4日(火)、地震避難訓練を実施しました。
地震発生の放送で、机の下に潜る1年生たち。
外に出たら、「おさない」で走ります。
訓練の振り返りをしました。
避難指示の放送から全員集合・安全確認までの時間は4分24秒。
速やかな避難ができました。
熊本でも、5月31日に最大震度4が観測される地震が起き、揺れで目が覚めたと言う子もたくさんいました。
命を守る意識とスキル、とてもとても大切な学びです。
子ども新聞
今年度も5年生の新聞を紹介します。
「みんなで一つに!!おにぎり☆2組」
という、何とも味わいのあるタイトルです。
子どもたちなりの運動会の振り返りが、とても素敵です。
(個人が特定されないよう、削除した部分があります。ご了承下さい。)
プレハブ校舎とお別れ
昨日、20日(月)プレハブ校舎の撤去作業が完了しました。
プレハブ校舎の跡地です。
グランドから、体育館がよく見えます。
警備の方には、児童の安全を守っていただきました。そして、工事音の配慮、児童が往来する際の車両の動きの制限など、いろんな点でご配慮いただきました。
個人的には、工事時のはたらく車の動きを見るとワクワクして、楽しみでした。
日毎に暑さの増す中、無事に終えていただいたことに感謝申し上げます。
第1回学校運営協議会
5月16日、第1回学校運営協議会を開催しました。
本年度の学校経営方針については、校長の説明の後、本年度の新たな取組のwell-beingについて、担当のWBCから説明をしました。
そして、授業参観をし、給食は低学年の学級で会食していただきました。
別れを惜しむ場面です(^^)
午後は、各委員会の委員長から本年度の活動方針について説明しました。
質問やアドバイス、励ましのお言葉を、たくさんいただきました。
子どもたちも、ちょっとドキドキしながらプレゼンをするという、貴重な経験を積み、皆、満足げでした。
委員の皆さんからいただいたご意見をエネルギーに、さらに高みを目指していきます。
Well-working (ウェルワーキング)
今年の働き方改革PJのネーミングは、「Well-working」。
昨年度の「Well-being」は、本年度の経営方針の要素にしましたので、 この「Well-being」を土台にした働き方改革ということで、「being」を「working」に変更しました。
プロジェクト会議の第1回を行い、取組等の確認をし、担当から 以下のように 職員へのアナウンスを行ったところです。
ものの本によると、カリフォルニア大の心理学教授の調査結果では、「幸せな人は不幸せな人より、生産性が1.3倍、営業成績が1.37倍、創造性は3倍高い」とのこと。
ウェルビーイングの高い職場づくりが、教育活動の充実につながるはずです。
みさきの「Well-working」に全職員でチャレンジしていきます。
美化作業お世話になりました
5月11日(土)運動会に向けた美化作業。
6:30から第1部、7:45から第2部を実施しました。
ボランティア委員長さんの緻密な企画と保護者の皆さんのお力で、短時間で、効率よく作業が進みました。
(パッカー車への積み込み作業)
(グランドの草取り作業)
きれいに整えていただいたグラウンドで2週間後の運動会に向けて、 練習を重ねて、最高のみさきのっ子の姿をご披露できればと思います。
早朝より、お世話になりました。ありがとうございました。
プレハブ校舎とお別れ
解体中のプレハブ校舎がなくなって
プールまでの視界がばっちり
が、姿がなくなれば、何となく物足りない風景のように感じます。
小雨の中、解体したものの撤去作業が続きます。
プレハブ校舎の土台って頑丈なんだなぁとしみじみ感じました。
それにしても、はたらく車とそれを操作なさる人のワザ、すごいです。
「ここは校長室です」
ふと見ると、2年生が、校長室の案内を掲示してくれていました。
まず、ふりがながあること、さらに、ちゃんとルールを示してくれているところに、さすが!と思いました。
そして、「よばれたときに入ります」という一節が、ウケました。
誰かがそんなふうに説明したのかなぁ、校長室に呼ばれると怖いとか何とか言ったのかな・・・とか、 あれこれ想像すると面白く、思わずにんまり
校長室にいると、子どもたちはちょこちょこ「校長せんせー!」と
廊下から 声をかけてくれます。手を振ってくれます。
中に入って、ひととおり観察して、安心して出て行く子もいます。
だから、決してこわい場所ではないと・・・ 正しく理解してくれていると嬉しいなぁ(笑)
はたらく車
絵本にも歌にもある「はたらくくるま」ですが、
本校には、今、クレーン車が来ています。
6年間お世話になったプレハブ校舎の撤去作業のためです。
ピンポイントで下ろしていく操作が、何とも格好よく
チームで動いているんだなぁと、思わず見入っておりました。
工事は5月半ば過ぎには、完了予定です。
運動会本番に間に合うように、事故がないように、安心・安全に 作業を進めてくださっています。
お世話になります。
できるときにできるしこ!
本校教育を支えてくださる美咲野小応援団を募集しています。
地域コーディネーターの方が作成してくださった案内文を、 本日、地域の方、保護者の皆さんに配布させていただきました。
コロナ5類移行により教育活動の制限が緩和した昨年5月から、多くの方に多方面でご支援をいただきました。
とても手厚い充実した教育活動を通して、素敵な交流も生まれました。
今年も是非、宜しくお願いいたします。
素敵な旗をいただきました
登下校の見守りボランティアの旗を、学校にもいただきました。
このデザインは子どもたちによるものです。
PTAの地区委員さんの企画で、デザインを募集し、コンペ(投票)して選ぶという過程を経て、作成されました。
うさぎさんの持つ旗のデザインが、本校のキャラクター「みさきち」というのも微笑ましいです。
この旗は、登下校の見守りボランティアの方に配られているとのこと。
今朝も、この旗を持って、子どもたちの登校を見守っておられる方を 何人もお見かけしました。
多くの方の温かいお気持ちで、子どもたちの安全が守られていることに感謝しています。
学級開き
4月8日(月)始業式は、学級開きの日でもあります。
担任と子どもたちの出会いの初日です。様々な光景があります。
2年2組 髙浪学級
4年3組 中村学級
子どもたちは、どんな思いを持ち帰ったのでしょう。
ようこそ 美咲野小へ(歓迎会)
4月5日 会議の合間の昼食タイムに
新しく来られた先生方の歓迎セレモニー(笑)
司会は、初任2年目の元田教諭…
赴任してまだ5日。皆さんの知られざる一面が公開され、親しみが増しました。
おそろいの季節感たっぷりのお弁当も美味しく・・・。
和やかな時間になりました。
来週 いよいよ 子どもたちを迎えて、 新しい学年、学級がスタートします。
職員集団も、ちょっとどきどき・わくわくしています。
(ちなみにかぶっている帽子は、不要になった物です。新1年生のものではありませんので 念のため)
ぷち お引っ越し
新年度の分掌や学年・学級の担当が決まりました。
今日は、職員室内で、新しい学年部の場所に移動しました。
本校は、机が全て同じなので、引き出しの移動をします。
机を丁寧に拭いたり、床のLANケーブルを確認したり、それぞれがいろんな動きをしながら、20分足らずで終了しました。
職員室の風景が随分変わりました。
そして、職員会議が続きます・・・
新年度のスタート
4月1日です。令和6年度がスタートしました。
午前中は会議、午後は菊池管内の辞令交付式と大津町の赴任式に参加しました。
今年は、花見に行けなかったので、道中で桜を楽しんでいます。
とても晴れやかな気持になります。
「さくら咲いて、なるほど日本の春で」
昔習った種田山頭火の句を思い出しました。
今年も元気に桜を見られる幸せ(^^)
新たな気持ちで、新年度を迎えたいと思います。
春の訪れ
校地内のサークル花壇に春がやってきました。
栽培委員会の子どもたちや校務員さんのお手入れのお陰で、花たちがきれいに開いて、春を伝えてくれています。
可憐なチューリップたち。
茎はほっそりしてるのに、雨風に負けずたくましく咲く姿に そこはかとない意志を感じます。
春の訪れとともに、転退職の先生方が、片付けを済ませ、去って行かれます。
後ろ姿を見送りながら、しんみりする年度末です。
2024年度版みさきのスタンダードPJ会議
3月14日(木)放課後、みさきのスタンダード(本HPにも掲載中)を次年度版に更新するためのプロジェクト会議を開催しました。
今回は、保護者や地域(学校運営協議会の委員さん代表)の方に加えて、大津北中(3名)と翔陽高校(4名)の生徒さんにもご参加いただいて、それぞれの立場からのご意見やアドバイスを頂きました。
さすが高校生、さすが中学生の話しぶりと意見に感心しました。
憧れの高校生、中学生の姿に触れることができました。
最後は、各班の意見を共有しました。
(班の代表の子が、皆さんにお話ししている場面です)
今回の協議内容を反映させてアップデートした「みさきのスタンダード2024年度版」を、次年度の5月にはお届けしたい…と児童企画委員会を中心に準備を進めていきます。
ランチミーティング
今週は、児童会の新委員長とのランチミーティング週間です。
給食の時間を利用して、次年度リーダーとなる5年生の委員長たちから、活動方針を語ってもらっています。
電子黒板に、子どもたち自作の資料。。。
委員長と副委員長の思いが伝わってきます。
学校をよくしたい、素敵な美咲野小学校を創っていきたいという思いだけで終わらず、具体策まで語ってくれます。
聞き手の子どもたちからは鋭い質問が飛び、それに対する回答もなかなかのもの。
いつもは、ひっそり給食をいただく検食タイムですが、 今週は、子どもたちの思いに気持ちが熱くなる、そして、脳も鍛えられているとてもとてもいい時間です。
教育長賞とったど~
本年度の大津町教育論文 学校の部で 教育長賞をいただきました。
「学びを楽しみ共創する児童の育成」をテーマに、本校の校内研修の1年間の取組をまとめたものです。
「そろえる・続ける」をモットーに、全職員で協働・共創しながら研鑽を重ねた成果です。
久しぶりの快挙なので、研究推進委員会で記念撮影。
個人の部では、
中村教諭が特選(国語科)、谷口教諭が優秀賞(カリキュラム・マネジメント)をいただきました。
ありがたい機会なので、吉良教育長先生と記念撮影をしました。
全職員で ”揃えて・学び続ける”学校として、もっと成長したいと思います。
仲良し新聞
私が楽しみにしている4年生の「仲良し新聞」が発行されましたので、 ご紹介します。
(個人が特定されないよう若干の編集を加えています。ご了承下さい。)
ここに登場する”きりかえうちわ”、欲しいなぁと思ったところです。
多目的ホールの今
本校の図書室前には、多目的ホールという空間があります。
学年集会にちょうどいいくらいのスペースです。
掲示物を張ることもありますし、ピアノも置いています。
今は・・・
PTAが募集している「登下校見守りボランティア」の方が持つ旗を
児童がデザインした作品が並んでいます。
全61作品の中から予選で選ばれた力作たち。
子どもたちと保護者の方に 投票してもらう予定です。
そして、お弁当の日の写真も掲示しています。
こちらも 美味しそうな力作揃いです。
ご来校の際は、是非ご覧ください。
第2回学校運営協議会
2月14日(水)に開催しました。
学校評価結果をもとにした今年度の振り返りと、次年度の経営方針について協議等を行いました。
令和5年度の学校経営(学校評価)の説明の後、校内視察を行い、意見交換。給食を挟んで、午後からは”2024美咲野小★build-up大作戦”と題したワークショップ・・・という長丁場です。
児童代表10名が参加し、委員の方と「こどもまんなか」「ウェルビーイング」のイメージを出し合いました。
中央には、「まなボード」。
書いて消せて、シートに挟めて、背面にはマグネットがついている優れもののツールです。
意見交換でそれぞれの思考が広がり、深まります。
各グループの発表(写真は井﨑PTA会長)の中で、
多くのワードやアイデアが登場しました。
子どもたちの思いと素晴らしい可能性を知った、とてもとても意義深い時間でした。
仲良し新聞 2月号
今回も おもしろい・・・
カレンダー活用の工夫は、”目からうろこ”でした
給食週間
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
それに合わせて本校でも、様々な取組を行っていますが、
町内の栄養教諭の先生にもご来校いただいて、食に関する授業をしていただきました。
室小学校の冨米野先生
6年生が 板書の内容をタブレットに入力しています。
大津中学校の中村先生
栄養の大切さについて熱心に聞く3年生。
生きていくために欠かせない、大切な「食」について、
専門家の先生から、深くふかーく学んでいます。
”読み聞かせ”お世話になっています
今日は、読み聞かせの日。
朝からボランティアの方が、思い思いの本を持参して来て下さいました。
3年3組は、北岡さんによる紙芝居「ふるやのもり」。
登場人物は、人間や動物、多くの面々が登場するのですが、北岡さんが、とても上手に使い分けて読んでくださるので、分かりやすく、臨場感あふれて伝わってきます。
子どもたちも話の世界に夢中です。
聞けば、北岡さんは劇団にもおられたということで、人物の様子の表現や間の取り方の巧さは、さすがだなと思いました。
しーんとした教室に、語りが響くこの時間は、とても素敵です。
読み聞かせの後は、クイズ。
こちらは、盛り上がります・・・
静と動のめりはりある充実した朝の10分間、いい時間でした。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今年も絶好調!仲良し新聞
私が愛読している4年生作「仲良し新聞」の新年1号が出ましたので
ご紹介します。
児童の情報保護のため、一部編集しています。ご了承ください。
金田町長からのご講話の内容が、能登半島地震の避難の状況に重なります。一日も早い復興を願うばかりです。
本校でも、ボランティア委員会の発案で、募金を始める予定です。
年始めの”おはよう黒板”
1月9日(火)、後期後半がスタートしました。
新しい年の始まりということで、各教室には、 担任からの 思いのこもった ”おはよう黒板”がありました。
一部をご紹介します。
★3年4組 桝本学級
★5年2組 本田学級
★5年3組 德永学級
★4年3組 樋口学級
後期後半は52日(6年生は51日)。
今年度のまとめと 新しい年度への準備を進める 充実の時期です。
担任の個性と熱量をのせた ”おはよう黒板”で ホットな発進が できました。
引き続き、ご支援とご協力を お願いいたします。
新しい年
2024年 新しい年が明けました。
おめでたいはずのお正月でしたが、能登半島地震、航空機事故と
大きな災害、事故が続きました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日1月5日(金)は、1月9日に後期後半開始に向けて、会議や打ち合わせ、諸々の事務処理で、職員室は活気づいています。
運動場には、お日様の下で遊ぶ子供たちの姿もあります。
が、遊んでいるだけではありません。
6年生の咲真さん、大雅さん、湊さんが、グランドに落ちていたゴミを拾ってくれました。
結構な量なんです。
ゴミを散らかす行為は、とてもとても残念なのですが、その一方で 自分たちの地域・学校をきれいにするという 心と行動もあるのです。
「みさきのスタイル」だな、と嬉しくなります。
そして、門の外には 「みさきのスタイル」の2023年締めくくりイベントとして みさきのベースの皆さんのお手伝いをさせてもらった 門松の 元気でりりしい姿
この門松たちは、この土日に片付け、14日(日)のどんどやでお焚き上げをする予定です。
龍のパネルは 敷地内に残します。
今年は、「甲辰」。
甲辰の年は、新しいことを始めて成功する、今まで準備していたことが形になるという縁起の良い年になる ということ
皆様にとっても 子供たち 美咲野小学校にとっても もっと成長・飛躍できるいい年になりますように。
本年も どうぞ宜しくお願いいたします。
みさきの小 10大ニュース! ”お世話になりました”
12月28日、仕事納めです。
私なりの10大ニュースで今年を振り返りました。
数字はランキングではなく、時系列の並びで示しています
①令和初!参集型の授業参観・PTA総会・学級懇談会
久しぶりでした。特にここ数年は、書面やオンラインだった総会は、体育館での集合。熱量と臨場感がありました。
②サカナ型のグランドデザイン策定
今年のグランドデザインは、「僕が目になろう」で有名なスイミーをモデルにしたサカナの形にしました。珍しいので、インパクト大でした(笑)。
③4年ぶりの運動会
体育フェスティバルから、赤・白・青の3団対抗の運動会が 復活しました。最後の団対抗リレーは、圧巻でした。
④大津町教育の日 復活!
昨年まで、時間や参加者の制限をしていましたが、後期からは終日となり、ずっと見ていただけるようになりました。
⑤「みさきのスタンダード」製作
学校の日課や行事、きまり等の基本情報を1枚の紙に整理した「みさきのスタンダード」を児童、保護者や地域の方の代表で協議をしながら、創りました。
⑥「わっしょいまつり」復活!
PTA主催のわっしょい祭りが4年ぶりに戻ってきました。
今年は、キッチンカーを呼ぶ、子供たちもサポーターとしてお手伝いするという新しいスタイルも取り入れ、大いに盛り上がりました(写真はお金の勉強の様子)。
⑦NIEまつり
「NIE公開授業」が正式名称ですが、子供たちの作成した新聞等が、たくさん掲示され、学校中がとても知的で賑やかな空間になっていました。
公開授業は、4年1組の社会科と6年3組の国語科で行いました。(写真は、6年生国語ディベカッション)
⑧みさきの門松 製作
みさきのベース主催のイベントに、子供たちの有志も加わり、正門前の門松づくり。
大人の経験知と子どもの得意技のコラボで、力強いパネル付きの門松ができました。
⑨「熊本の心」作文 で 熊本県教育委員会賞
6年生の大塚栞さんの「無意味ではない生き方を」が表彰されました。大津町始まって以来の快挙とのこと。おめでとうございます。
⑩たくさんの方にお世話になりました
総合的な学習の時間の講師や読み聞かせ、ミシンや丸つけボランティア、そして学校環境を整えてくださっているシルバーさん、6年国語科学習のお助け隊の皆さんなど、多くの保護者や外部の方からのご支援をいただきました。
金田町長様からも、6年生と4年生にご講話をいただきました。
また、私たち職員の研修講師としても、20人を超える方にご指導いただきました。
きっと総勢200人超える方に、学校にお越しいただいたかと思います。幸せなことです。
皆様の温かいご理解とご支援のお陰で、2023年の美咲野小学校を無事に納められることに感謝いたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
みさきの門松! その2
門松づくりにあたって、子供たちも参加させて欲しいと相談したところ
主催のみさきのベース(本校PTAOB・OG会)の方から、ご賛同いただいて、子供たちの参画の場をいただきました。
作成に当たっては、子供たちの自己アピールをもとに役割分担をしてくださいました。
この見事なパネルの担当は
龍の絵を、ドラゴンを描くのが得意な6年生の龍季さん
文字を、書道が得意な6年生の遥花さん
子供たちの活動のための下準備、下ごしらえもさすが!でした。
両脇の門松の2段の迫力にも圧倒されます。
ある子は作業しながら「今まではただ見て通るだけだったけど…」
と言いました。これからは、我がこととして、門松を見つめるのだろうなと思います。
「みんなが さんかく きっちり のびる」みさきのスタイル の 教育活動で 1年を締めくくれたこと、それも 地域や保護者の方との協働作業であったことを、とても嬉しく思います。
今朝は、犬の散歩をしておられた地域の方から「立派な門松を飾ってくださって…」とお褒めの言葉をいただきました。
学校で留まらず地域の門松になっているんだな、と嬉しく思いました。
来年は、このドラゴン、昇り龍の勢いにのって、もっともっと成長する美咲野小学校を 皆さんとともに創っていきたいと思います。
サンタが美咲野にやってきた!
12月22日、後期前半の最終日
サンタさんとトナカイさんが見守りに参上しました
寒い寒い朝でしたが、子供たちは大盛り上がりでした
この素敵なサンタさんたちの正体は・・・
PTA役員の皆さん!
チャーミングな笑顔と動きで 子供たちを楽しませてくださいました
寒い中 ありがとうございました
NIEまつり
12月14日(木)午後は、NIE公開授業でした。
提案授業は2本。
6年3組 国語科「ディベカッション ”新聞の媒体は 紙?デジタル?”」
泉龍之介教諭
4年1組 社会科「谷に囲まれた大地に水を引く」 谷口夕佳教諭
特に子供たちの活発な発言やタブレット操作等に、参観の皆さんから
お褒めの言葉を頂きました。
総括会では、本校の取組について紹介しました。
情報委員会委員長の太一さんも報告してくれました。
その後、熊本市教育センターの書川欣也指導主事から
「NIE教育と持続可能な社会の創造~深い対話を育む効果的な新聞活用~」と」題した講話をいただきました。
これまでの取組そのものは勿論、この日のご講話、そして多くの方からのご意見等、職員一同、たくさん学ばせていただきました。
校内には、学習の成果物である新聞たちをあちこちに掲示しています。
まさにNIEまつり状態
(3年生 大津町よかとこ新聞)
(6年生 歴史新聞)
ご来校の際は、子供たちの学びの成果を 是非ご覧下さい。
咲いた咲いた
11月22日のなかよしフェスタで 1年生のあらたさんから
購入したビオラ苗が 小さな花を咲かせました
「ありがとう」のメッセージの隣で 小ぶりだけれど たくましく咲いています
緊張気味に苗の袋を渡してくれた あらたさんの様子を思い浮かべながら ほのぼのと眺めていた 休日の午後でした
もう いくつねると
1年生では 生活科で学んだ昔遊びが ちょっとしたブームのようで
昼休みに遊んでいます
これは 羽子板を楽しむ 子供たち
羽子板は 私が子供の頃は 当たり前のお正月の風景でしたが
今は 見かけなくなってしまいました…(私も昔のカテゴリーなのだなぁ)
つい ノスタルジーに浸るのでした
「仲良し新聞」発行!
行事の多かった4年生。
いい学びができたんだなぁ…新聞から伝わってきます。
(児童の名前の一部を消しています。ご了承ください。)
お世話になっています
定例の学力充実タイムでは
まる付けのため ボランティアで
保護者や地域の方がお手伝いに来てくださいます
〇だけでなく 励ましの声かけも くださいます
ボランティアの方や職員が 教室前廊下でまるつけをしています
いろんな方のお手伝いを頂きながら
子供たちの基礎学力定着に取り組んでいます
おいもさん②
子供たちからの おいもさんを使った第二弾
大学芋です
母の味を思い出します
お芋にからませる こがした砂糖の香ばしいにおいが漂います
子供たちの収穫に 美味しい秋を感じています
お世話になります
シルバーさん(大津町シルバー人材センターの方)が
図書室前のテラスを磨いてくださっていました
写真フロアの 右半分と左半分の違いおわかりですか
とてもとてもきれいになっています
気付かないところで いろんな方が 学校の環境づくりに
努めてくださっています
ありがたいです
またまた発行!「仲良し新聞」
愛読している4年生の「仲良し新聞」
今回は ノートの取り方の特集です
「底力をつけよう」というタイトルも いいですね
読んでいる大人も 大いに勉強になります
(児童のフルネームを消している箇所があります ご了承ください)
おいもさん
先週月曜日、1~3年生の子供たちは 芋掘りに行きました
高尾野で農業をされている三池さんのサツマイモ畑での
芋掘り体験です
どの学年も たくさんの収穫でした
各ご家庭でも いろんなお芋料理を 楽しまれたことと思います
私もたくさんいただき お隣さんにも お裾分けすると
「大津のお芋は美味しいでしょうね」と喜ばれました
さて 我が家はどうやって食べようか・・・と 検索して
簡単で おやつにもなりそうな 「いももち」に
みたらし風のたれをからめて ゴマは白と黒のダブル使いで(笑)
頑張ってお芋を掘っている子供たちの姿を思い浮かべながら
美味しくいただきました
新聞週間
10月15日から 新聞週間
様々なイベントが組まれているようですが…
私が 今年 愛読しているのは
子供たちが タブレットで 作っている新聞です
4年1組の子供たちによるもの
学級の課題や その解決のための策なども掲載されており
なかなかのクオリティなのです
そして 数を重ねるごとに レイアウトも文章も巧くなっています
子供の力ってすごい! と元気と刺激を もらっています
わっしょい祭り
本校の伝統である わっしょい祭りの 令和元年以来の開催です
前日に こどもサポーターが当日の業務の打合せ
大人に混じって仕事をしたい 5・6年生の有志たちです
当日の様子
開会式です
大津太鼓 勇壮です 揃って太鼓を打つ姿が かっこいい!
郵便局の方から お金の知識の講座
熱心に 聞いていました
日本茶体験です
美味しい茶の入れ方をマスターできたかな…
色違いの恐竜君たちも 盛り上げてくれました
ちなみに 私は綿菓子づくりに精を出しました(笑)
子どもも大人も楽しんだ わっしょい祭りでした
しっぽとりゲーム
秋晴れの空の下
全校児童で しっぽとりゲーム
おしににつけた しっぽ(スズランテープ)を
追いかけます
周りには 応援の子供たち
保護者の皆さんに きれいに整えていただいたグラウンドで
子供たちが 元気に 楽しく 走っています
美化作業ですっきり
9月23日(土)・24日(日)
秋晴れの下で美化作業
保護者の皆さんのおかげで
こんなに伸び盛りだった草たちも すっきり刈られて・・・
こんなにきれいになりました
とにかく草が多いのです そして よく伸びています
朝早くから たくさんの方が 作業してくださいました
想定外の草の量で 日曜だけでは運びきれずに
月曜日 朝も トラックが出動・・・
本当にありがとうございました
子供たちの外遊びが ますます のびのび 充実しそうです
NIEサロン
本校は、昨年度より 熊本県NIE実践指定校です
2年目の今年は 2階のスペースに「NIEサロン」という
こじゃれた空間を 設けました
テーブルの上には 新聞 左側の掲示は 6年生作の防災新聞
空間には 観葉植物(フェイク)も 置かれています
新聞を取っていないご家庭もありますので
この機会に 新聞に親しんでもらいたい
という思いをこめた空間です
さらに 朝の取組として”NIEタイム”を始動します
その作戦のための研修
学年ごとに 頭をひねって 意見交換して…
朝のちょこっとした時間ではありますが
「ちりつも」の学びを 大事にしたい
子供たちが 興味を持ちながら 新聞に親しんで 力が付く
そんなよか作戦が生まれたかな。。。
4年生学年集会
9月20日 多目的ホールにて 4年生は学年集会
前期もやがて終わります
その今だからこそ伝えておきたい 4年生としての望ましい姿 集団としてあるべき姿等 についてのお話です
樋口主任の手に握られた紙には 大事なワードの数々・・・
「結集」もそのひとつです
昨日夕方、護川小の七色解放子ども会の学習会に 複数の職員で
お邪魔させてもらいました その時 話題になった言葉です
今年 二分の一成人式を迎える4年生
なかまとともに 皆が生きやすい社会を形成していく力を 少しずつ
蓄えて欲しいな と思います
めざせ すすんであいさつ 日本一
本校児童会の目標は
助け合いと努力で、一人一人が輝き 笑顔あふれる
あいさつ日本一の美咲野小学校にしよう
です
とはいうものの、質の高いあいさつは なかなか難しいものです
…という実態を踏まえ、子供たちが協議し夏休み明けから登場したのが
この表です
年度当初に比べ 立ち止まって おじぎをして 目を見て…という
あいさつ上手さんが 増えてきたように感じます
先日朝も 学校周辺を回っていたら 道路の向こうから 大きな声で
「校長先生 おはようございます」という挨拶を もらいました
すがすがしい 気持になり 今日もきっといい日だな
と嬉しくなりました
あいさつの力は 大きいですね
みさきのスタンダード
学校の基本情報を1枚にまとめたものを
児童企画委員会が 作成しています
みさきのスタンダード といいます
昨日の 教育の日 と PTA運営委員会 でお披露目しました
子供たちのプロモーションビデオをご覧いただいた後
コメントをいただきました
熱心に見てくださっている PTA役員の皆さん・・・
いただいたメッセージを 一つご紹介します
自分たちの力で学校を良くしようとする取組が素晴らしいと思います。うまく行かないこともあるかもしれませんがあきらめなければ必ず伝わります。皆さんの頑張りで素晴らしい美咲野小学校に成長していくのを楽しみにしています。頑張って下さい。
前期の最終日に配付予定です
人権スローガン
人権月間の取組が終わり、各学級で考えられた人権スローガンが少しずつお目見えしています
1年生らしいスローガンです
小学生になって周りとのつながりを意識し始め
好ましい関係づくりをさぐっていく時期です
もう少し 大きくなると スローガンの内容もちょっと高度に・・・
2分の1成人式を迎える4年生らしい内容です
「目と耳と心できく」・・・素敵です
発達段階に応じて 学級の実態に応じて
子供たちや担任の思いのこもった それぞれのスローガンがあります
児童玄関横に 全学年のスローガンを 掲示します
ご来校時には 是非ご覧ください
ひまわり
今年も元気なひまわりが咲きました
そのひまわり周辺で何やら活動がありましたので
思わず 見に行くと 3年生が理科の観察中
「校長先生 熱中症に気をつけて下さい」
と心配してくれました
さて ぐんぐん伸びて 子供たちの背よりも高く成長したひまわりたち
子供たちを見守ってくれているようにも見えるのです
今日も 全国各地で災害級の暑さでしたが
何ともさわやかな光景でした
元気なきゅうり
今朝 2年生のこはるさんから
収穫したばかりのキュウリをいただきました。
2年生が生活科で育てたものです。
子供の学びの成果の お裾分けを得る 幸せ
ふっくらして くねっとした曲線が 何とも愛嬌があります。
「ぬか漬けにしよっかな」と言うと
「ぬか漬けって何ですか?」
私など 年齢とともに発酵食品に走っていますが
子供たちは ぬか漬けにはなじみがないんだなぁ…としみじみ。
ちなみに こはるさんは スティックにして食べるのが好きとのこと。
よくよく見ると ちょっと太めのボディなので
ぬか漬けではない 他のレシピで 収穫した今日に食べよう!
と思うのでした。
いっしょに”花いっぱい”(栽培委員会)
朝から ”花いっぱいボランティア” の方が
栽培委員会の子供たちの花植えをサポートしてくださいました
プランターへの移し方と水やり等の丁寧なアドバイスをいただきました
頭を付き合わせて 一緒に活動ができるありがたさ
栽培委員会は 年度当初に
「一人ひとりが花の命を預かっていることに責任を持って育てる」
という方針を掲げています
それが具体的にはどんなことなのか
花づくりの大先輩から 教わることができたようです
最後は お礼のメッセージをお渡ししました
短い時間の活動でしたが、花を介して
またひとつ 素敵なつながりができました
皆さん お世話になりました
見てくださーい
校舎内を回っていたら、図書室前の多目的ホールで何やら楽しげな光景
私 「なに、なに?何の勉強?」
3年生「理科で、風とゴムの勉強をしているんです」と
車を見せてくれました
車がどのくらい長く走るのか、動かしながら目で見て確かめています
「校長先生、見てくださーい」と言われたので、
しかと見守りました
子供たちの意欲的な活動が きらりと光る時間でした
ALLYに!
6月29日、「LGBTQ+」に関する研修を行いました。
講師に 曽方晴希さんをお招きし、
「LGBTQ+について知り、ともに考えてみませんか?
~様々なつながり、あり方がある~」
と題したご講話をいただきました。
性の多様性や抱える困難等について、リアルな言葉、お話に触れながら
見えていなかった、見ようとしていなかった自分自身を振り返ることができました。
結びに「アライに!」というメッセージをいただきました。
「アライ」とは「ALLY」。味方、同盟、支援者を意味します。
分かって知って終わりではなく、次は行動に移すこと。
アライとして、ともに行動、考動できるよう、
感性を磨き続けたいと思います。
充実した学びを皆で共有できたこと、
何よりも曽方さんとの素敵な出会いに感謝します。
学級目標
本校は、全部で26学級あります
それぞれのクラスに学級目標があります
掲示を眺めていると、
それぞれの学級の持ち味、担任のこだわりがきらりと光ります
これは 5年生の学級目標です
子供たちの手形が何とも温かくて素敵です
「自分事」という言葉に 高学年の本気を感じます
本校で重点的に育成を目指す3つの資質・能力
「きく力」「みつめる力」「つながる力」がしっかり見える
力強い目標です
読み聞かせスタート会
本年度も 読み聞かせが始まります。
読み聞かせボランティアには、28名の方の登録をいただきました。
ありがとうございました。
6月14日(水)8:30より、スタート会として、
担当クラス決めと読み聞かせ講座を行いました。
講座の講師は、熊本県読書アドバイザーの吉田ひとみさん、
本校にも縁の深い方です。
吉田先生の読み聞かせ、絵本の世界に引き込まれていきます。
皆さん、熱心に学んでおられました。
素敵な絵本との出会い
そして ボランティアの方や子供たちとの出会いとつながり
とても楽しみです。
読み聞かせは、6月26日にスタートします。
人権月間
6月5日~7月7日は、美咲野小の人権月間です
授業実践や児童会(人権委員会)の取組を中心に据えながら、
学校総体で人権についての学びを深めていく月間です
こちらは学級スローガンを考えている2年生の学習風景です
クラスの課題を出し合いながら 素敵な学級づくりを目指して
皆で取り組んでいく 大事な時間です
新しい学年になり、運動会という大きな行事を終えたこの時期は
自分自身と学級のなかま 学級の中の自分を見つめて
集団と自分を成長させる「旬」の時期です
第1回学校運営協議会
5月16日(火)、令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。
14名の委員(学校職員も含む)のうち、9名が交代なのですが、
皆さん、ほぼ顔なじみで、早々に打ち解け、アットホームな時間でした。
役員改選では、新会長:清原さおりさん 副会長:松永高春さん 事務局:野山ひろみさん が 決まりました
その後、経営方針の説明、校内視察、組織の活動内容の協議を行い、
古賀倫嗣先生のまとめで閉会
その後は、校長室にて会食(背景にあるのは今年のグランドデザイン)
皆でセルフバーガーをいただきました
給食は数十年ぶり…という委員さんもおられ、皆さん完食
皆さんのお力を借りながら、美咲野小はもっと成長できると
確信したところです
美化作業 お世話になりました
運動会に向けた美化作業を
5月13日(土)・5月14日(日)の2部に分かれて行いました
たくさんの保護者の皆さんのおかげで
かなり伸びていた草もきれいに刈られ
たくさんのテントたちも準備できました
グランドをならして ポイントを打って ラインを引いて・・・
学校全体が 運動会モードになってきました
きれいに整えていただいたグラウンドで 子供たちも伸びやかに
練習することができます
早朝より ありがとうございました
頼もしい助っ人の皆さん
このさわやかな気候で 伸びきった草たちを
シルバー人材センターの方が きれいに刈ってくださいました
皆さん とても手際よく 校舎周りが整いました
私たちでは なかなか手の届かないところのサポート
とてもありがたいです
たくさんの方の ご支援で 素敵な教育環境が保たれています
墨と水から広がる世界
6年生が水墨画に挑戦
講師は、町役場にお勤めの濵本聡子さんです
優しくご指導を頂きながら、子供たちも伸びやかに表現しています
竹が描かれています うまいっ!
そして、こちらは・・・
スイミー!
優しい色合いのスイミーです
これらの作品は うちわに仕上がっていきます
地域コーディネーターの野山さん、元村さん方に
サポートいただきながら
貴重な学びができていることが とてもありがたいです
委員長ミーティング
5月2日 給食時間 初の委員長ミーティングを開催しました
委員会で「1年間これをがんばる!」、「運動会でこれを頑張る」という活動の見通しをもってもらうことと リーダーとしての自覚を高めることを目的としています
聞くところによると校長室に入ることの抵抗はあったようで、ドキドキしていたとか
ひょっとすると 校長室=究極の指導の場所 という認識があったのかもしれません・・・
が、実際はリラックスして 伸びやかな 聞く・話す・書く 活動が
できました
委員長たちが「頑張ること」をお魚カードに書いたもの
中央には 児童会目標 そのぐるりに 委員長の書いた決意
それぞれの思いが 伝わります
今年のグランドデザインは さかなモチーフ
スイミーの世界で表現してみようと考えています
子どもファーストの視点を大切にして ただ今 検討中です
代表委員会
4月26日に代表委員会があるとのことで、お邪魔しました
各学級の代表、委員会の代表があつまって話し合い
議題は「児童会目標を決めよう」
児童企画委員会からの提案は
助け合いと努力で一人一人が輝き、笑顔あふれる美咲野小学校にしよう
これについて、各学級で話し合った意見等が出されました
そして、最終的に
助け合いと努力で一人一人が輝き、笑顔あふれる
あいさつ日本一の 美咲野小学校にしよう
に決まりました
当初の提案に 「あいさつ日本一」が加わりました
アンケートによる意識調査を経た提案内容、学級での話し合い等、手続きを丁寧に踏んで決定した児童会目標
619人のすべての子供たちが当事者意識を持って、
昨年度から大事にしている「あいさつ日本一」が実現できるよう、
支援していきます