学校長の部屋
ハッピーハロウィン
10月30日、朝、ガチャピンやハートのクィーン、かおなし、映画泥棒などが出現し、子どもたちの登校を迎えてくれました。
いつもは下を向いて登校することの多い子どもたちも、笑顔笑顔
中には、走ってくる子も・・・。
明日が修学旅行で、6年生が早めの登校なので、1日前倒しのハロウィンです。
保護者の皆さんの素敵なお迎えで、子どもたちのテンションもぐんと上がりました。
ずっと眺めていたいくらいでした。
幸せな気持ちになるサプライズをありがとうございました。
ウェルビーイングPJ
後期から始動したウェルビーイングプロジェクトのために、保護者の吉田さんが、4つのマーク(案)を作成してくださいました、
吉田さんからそれぞれの意味や思いをうかがい、PJリーダーの子どもたちは、どれも素敵なので、選ぶのに悩んでいました。
・・・が、そんな思いをくみ取りながら、少しアレンジを加えてくださるようで。。。ありがたいです。
素敵なマークに負けない、充実した活動になりますように。
あったかい10円だま
10月26日(土)、大津町の児童生徒集会から戻ると職員玄関の前に子どもが一人。
「落ちてました」と10円だまを2枚渡してくれました。
温かい10円だまでした。
きっと大事に握ってくれていたのだと思います。
そして、この子の誠実さや優しさのぬくもりだと思います。
こちらの気持ちまで温かくなりました。
就学時健康診断
10月25日、就学時健康診断です。
新1年生がやってきました。学校との出会いのスタートです。
5年生が、案内しました。
保護者の方は、体育館で、諸説明と「くまもと親の学びプログラム」を受講しました。プログラムは、
菊池教育事務所の松永社会教育主事からのお話でスタート。
ゲーム的な要素が大いにあり、グループでの楽しい交流が進みました。
子どもの朝起きやSNS・ユーチューブとのかかわり方等、小学校入学にあたって大事な大事なメッセージを伝えていただきました。
説明会当初はやや緊張気味だった空気も、トレーナーさんの話術と人間味で、ほぐれて、ほぐれて、距離がぐっと縮まったようです。
6年間ともに過ごすというご縁を、温めていただければと思います。
「テーマ決めお助け隊」説明会
10月15日、秋休み最終日。
本HPの左に掲載している、4年生社会科「わたしたちの大津町~共に創る未来デザイン」の学習で、テーマ決めをサポートしてくださる方への説明会を実施しました。
午前、午後の二つの部に分かれ、12名の方にご参加いただきました。
担当の説明を熱心に聞いてくださいました。
お助け隊の皆さんのお力で、子どもたちの学びが広がり、深まり、社会とつながっていきます。
お助け隊の皆さんを、引き続き募集しています。
ご興味のある方、ご協力いただける方は、ご連絡ください。
委員長が大集合!
前期の活動の振り返りのため、児童会の委員長12名が校長室に大集合しました。
前期の「これ、がんばった!」と後期の「ここが見どころ」を書いてもらいました。
「心を込めて書いてね」と伝えると、緊張した面持ちでしたが…。
青いペンを握りしめ、紙をじっと見つめたり、隣の作業をのぞきこんだり、天井を見上げたり・・・考えを巡らせている様子でした。
最も多いお尋ねは「漢字がわかりません」でした(笑)
前期は各員会が、前例のないいろんな活動にチャレンジ。
後期も楽しみです。
ちなみに、この日書いたものは、児童玄関に掲示しています。
美化作業、お世話になりました
9月28日(土)・29日(日)、PTA主催の美化作業を行いました。
作業前と作業後の様子です。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
見違えるくらい、きれいになりました。
私は、土曜日に参加し、刈り払いの様子を拝見しましたが、皆さん力強く、びしばし刈ってくださって、汗びっしょり・・・。
グランドを広範囲で覆っていた草たちも、すっかりきれいになって、 今日の昼休みはいつも以上に子どもたちが元気に遊んでいます。
保護者の皆さんの愛情とご協力に、感謝いたします。
台風10号による臨時休校…
8月29日(木)・30日(金)は、台風10号の接近により臨時休校となりました。
長い夏休みが明け、8月27日に前期前半がスタート、翌日には給食も開始し、委員会活動もあって、これから!というタイミングだったので、ちょっと残念ですが、安心・安全が第一です。
学校も、台風対策をして備えました。
児童玄関。プランターと干支(龍)のパネルも避難させました。
外回りのお掃除セットも避難。特に風が強く当たる窓は、養生テープを惜しみなく貼りました。
中庭もすっきり、スクールバスも避難中。
教室は、廊下側に机や電子黒板を寄せて窓ガラスの破損に備えました。
今回はのろのろ台風で長時間、広範囲に亘って影響が続いています。
全国的には、死者やけが等も報道されています。
これ以上被害が出ないことを祈るとともに、防災、そして日ごろの備えについて、改めて振り返りたいと思います。
こども新聞
夏休み前の作成した5年生の新聞です。
どんどんクオリティが高くなっています・・・素晴らしい
地域学校協働活動:北中ブロック意見交換会
8月21日に、本校の図書室で開催されました。
大津北中、護川小、大津北小、室小、本校の地域コーディネーターの皆さんが集まる意見交換会です。
その中で、本校の昨年度の取組を紹介させていただきました。
6年生の「大津町の幸福論」です(下写真)。
地域の方を巻き込んだ学びの成果をお披露目する機会となりました。
このような教育活動を持続させていくこと、拡げていくことがこれからの課題です。
引き続き、地域コーディネーターを頼りながら、地域の皆さんのお力やお知恵を借りた教育活動に取り組んでいきたいと思います。
ん?
8月9日(金)、来週は閉庁なので諸々の業務に追われます。
玄関を見ると・・・
職員の靴箱の掃除中。
事務の先生と教員業務支援員の方が、暑い中せっせときれいにしてくれていました。
ありがたい、ありがたい。
こんな優しさに支えられています。
7月30日のこと
11月22日に、学力向上の研究発表会を行います。
7月30日の校内研修では、そのための作戦を考えました。
お題は、「どんな研究発表会にしたいですか」。
それぞれの経験等に基づいて、意見を出し合った後、具体的な動きを検討しました。
そして、終了後のランチタイムは、育休代替でお世話になった米村先生を送るための「ありがとうの会」。
皆で感謝の思いを伝えました。
いつも朗らかで、フットワーク軽く、学校のために大活躍してくださった米村先生のご退職、寂しくなります。。。
願いごと
7月7日は過ぎましたが、6年生が水墨画の学習でしたためた短冊を中庭側のホールに飾っています。
雨風で倒れないように、頑丈にベンチにくくりつけています。
今欲しいもの、克服したいこと、将来の夢、世界レベルのこと等、 いろんな願い事があります。
今週12日(金)の授業参観時にご覧いただければと思います。
こども新聞
今号は、子どもたちの鋭く優しい眼差しにあふれています。
勉強になります・・・
すてきな行動
今朝、ゴミ拾いをして校長室に戻ろうとすると、 男の子がやってきました。 私が来るのを待っていてくれたようでした。
「処分に困ったので持ってきました」と 紙でくるんだものを渡してくれました。
中身は、たばこの箱でした。
気になって拾ってみると、タバコだったので、いろんなことを考えて、そっと隠して持ってきたのかな、さらに、小学生時代の私なら素通りするだろうな・・・等々、あれこれ想像をめぐらせました。
見て見ぬふりせずに拾う、
こんなすてきな行動が、地域や学校の活力になります。
朝から、とても温かな気持になりました。
読み聞かせ
昨夜の大雨で、今朝の状況が心配されましたが、通常の授業を行うことができました。
スカートが濡れた、くつがびちょびちょ・・・という訴えから始まった朝でした。
この日は、本年度2回目の読み聞かせ。
雨の中、ボランティアの皆さんが来て下さいました。
皆さんとても上手で、絵本を動かしながら表情豊かに読むお母さんも...子どもたちは、動作化しながら楽しんでいました。
雨天の登校でくたびれた子どもたちの一服の清涼剤、いえ、効き目抜群心の栄養剤になったと思います。
学級目標
各クラスには、学級目標があります。
どの学級も工夫を凝らして掲示しています。
3年では、統一感があり、かつ個性のある掲示がなされていました。
教室背面のどまん中に飾っています。
力強くてかっこいいです。
こども新聞
5年生の新聞の新作が出ましたので、ご紹介します。
学校から世界へ・・・環境保全の意識の育ちを感じました
子どもたちの願い(6年水墨画)
今年も、6年生は水墨画を学びました。
講師は、濵本聡子さん、本校の保護者さんです。
七夕に向けて短冊を仕上げるのが今回のお題とのこと。
うまいもんですね。。。夢中に書く姿がいいです。
子どもたちの力もですが、濵本さんの、ご指導も素晴らしいのです。
それぞれの願い事が書かれていきます。
どれも素敵です。
「お金持ちになれますように」というのも、ありました。
うんうん・・・と共感してしまいました
大津町特別支援学級小・中合同交流会
6月10日(月)、午前中、大津町総合体育館にて、開催されました。 町内の全小中学校の特別支援学級の子どもたちが、体育館に大集合して、交流を深めました。
開会式。代表である大津北小の大塚校長先生のお話。
じっと聴いている大津北中の子どもたち。さすが!
開会式の後は、レクレーションで親睦を深めます。
この写真は、〇×ゲームの様子。
担当の大津小の先生方の工夫が素晴らしく、大盛り上がりでした。
学校に戻った子どもたちに感想を尋ねると
「楽しかった」「また行きたい」と満足げで、すてきな交流を楽しむ時間になったようです。
命を守る訓練
学校への侵入事件、下校時の交通事故など、学校に関する痛ましい事件が続けて報道されました。
安心・安全、命を守ることは、私たち大人は当然ですが、子どもたち自身にもその力は必要です。
6月4日(火)、地震避難訓練を実施しました。
地震発生の放送で、机の下に潜る1年生たち。
外に出たら、「おさない」で走ります。
訓練の振り返りをしました。
避難指示の放送から全員集合・安全確認までの時間は4分24秒。
速やかな避難ができました。
熊本でも、5月31日に最大震度4が観測される地震が起き、揺れで目が覚めたと言う子もたくさんいました。
命を守る意識とスキル、とてもとても大切な学びです。
子ども新聞
今年度も5年生の新聞を紹介します。
「みんなで一つに!!おにぎり☆2組」
という、何とも味わいのあるタイトルです。
子どもたちなりの運動会の振り返りが、とても素敵です。
(個人が特定されないよう、削除した部分があります。ご了承下さい。)
プレハブ校舎とお別れ
昨日、20日(月)プレハブ校舎の撤去作業が完了しました。
プレハブ校舎の跡地です。
グランドから、体育館がよく見えます。
警備の方には、児童の安全を守っていただきました。そして、工事音の配慮、児童が往来する際の車両の動きの制限など、いろんな点でご配慮いただきました。
個人的には、工事時のはたらく車の動きを見るとワクワクして、楽しみでした。
日毎に暑さの増す中、無事に終えていただいたことに感謝申し上げます。
第1回学校運営協議会
5月16日、第1回学校運営協議会を開催しました。
本年度の学校経営方針については、校長の説明の後、本年度の新たな取組のwell-beingについて、担当のWBCから説明をしました。
そして、授業参観をし、給食は低学年の学級で会食していただきました。
別れを惜しむ場面です(^^)
午後は、各委員会の委員長から本年度の活動方針について説明しました。
質問やアドバイス、励ましのお言葉を、たくさんいただきました。
子どもたちも、ちょっとドキドキしながらプレゼンをするという、貴重な経験を積み、皆、満足げでした。
委員の皆さんからいただいたご意見をエネルギーに、さらに高みを目指していきます。
Well-working (ウェルワーキング)
今年の働き方改革PJのネーミングは、「Well-working」。
昨年度の「Well-being」は、本年度の経営方針の要素にしましたので、 この「Well-being」を土台にした働き方改革ということで、「being」を「working」に変更しました。
プロジェクト会議の第1回を行い、取組等の確認をし、担当から 以下のように 職員へのアナウンスを行ったところです。
ものの本によると、カリフォルニア大の心理学教授の調査結果では、「幸せな人は不幸せな人より、生産性が1.3倍、営業成績が1.37倍、創造性は3倍高い」とのこと。
ウェルビーイングの高い職場づくりが、教育活動の充実につながるはずです。
みさきの「Well-working」に全職員でチャレンジしていきます。
美化作業お世話になりました
5月11日(土)運動会に向けた美化作業。
6:30から第1部、7:45から第2部を実施しました。
ボランティア委員長さんの緻密な企画と保護者の皆さんのお力で、短時間で、効率よく作業が進みました。
(パッカー車への積み込み作業)
(グランドの草取り作業)
きれいに整えていただいたグラウンドで2週間後の運動会に向けて、 練習を重ねて、最高のみさきのっ子の姿をご披露できればと思います。
早朝より、お世話になりました。ありがとうございました。
プレハブ校舎とお別れ
解体中のプレハブ校舎がなくなって
プールまでの視界がばっちり
が、姿がなくなれば、何となく物足りない風景のように感じます。
小雨の中、解体したものの撤去作業が続きます。
プレハブ校舎の土台って頑丈なんだなぁとしみじみ感じました。
それにしても、はたらく車とそれを操作なさる人のワザ、すごいです。
「ここは校長室です」
ふと見ると、2年生が、校長室の案内を掲示してくれていました。
まず、ふりがながあること、さらに、ちゃんとルールを示してくれているところに、さすが!と思いました。
そして、「よばれたときに入ります」という一節が、ウケました。
誰かがそんなふうに説明したのかなぁ、校長室に呼ばれると怖いとか何とか言ったのかな・・・とか、 あれこれ想像すると面白く、思わずにんまり
校長室にいると、子どもたちはちょこちょこ「校長せんせー!」と
廊下から 声をかけてくれます。手を振ってくれます。
中に入って、ひととおり観察して、安心して出て行く子もいます。
だから、決してこわい場所ではないと・・・ 正しく理解してくれていると嬉しいなぁ(笑)
はたらく車
絵本にも歌にもある「はたらくくるま」ですが、
本校には、今、クレーン車が来ています。
6年間お世話になったプレハブ校舎の撤去作業のためです。
ピンポイントで下ろしていく操作が、何とも格好よく
チームで動いているんだなぁと、思わず見入っておりました。
工事は5月半ば過ぎには、完了予定です。
運動会本番に間に合うように、事故がないように、安心・安全に 作業を進めてくださっています。
お世話になります。
できるときにできるしこ!
本校教育を支えてくださる美咲野小応援団を募集しています。
地域コーディネーターの方が作成してくださった案内文を、 本日、地域の方、保護者の皆さんに配布させていただきました。
コロナ5類移行により教育活動の制限が緩和した昨年5月から、多くの方に多方面でご支援をいただきました。
とても手厚い充実した教育活動を通して、素敵な交流も生まれました。
今年も是非、宜しくお願いいたします。
素敵な旗をいただきました
登下校の見守りボランティアの旗を、学校にもいただきました。
このデザインは子どもたちによるものです。
PTAの地区委員さんの企画で、デザインを募集し、コンペ(投票)して選ぶという過程を経て、作成されました。
うさぎさんの持つ旗のデザインが、本校のキャラクター「みさきち」というのも微笑ましいです。
この旗は、登下校の見守りボランティアの方に配られているとのこと。
今朝も、この旗を持って、子どもたちの登校を見守っておられる方を 何人もお見かけしました。
多くの方の温かいお気持ちで、子どもたちの安全が守られていることに感謝しています。
学級開き
4月8日(月)始業式は、学級開きの日でもあります。
担任と子どもたちの出会いの初日です。様々な光景があります。
2年2組 髙浪学級
4年3組 中村学級
子どもたちは、どんな思いを持ち帰ったのでしょう。
ようこそ 美咲野小へ(歓迎会)
4月5日 会議の合間の昼食タイムに
新しく来られた先生方の歓迎セレモニー(笑)
司会は、初任2年目の元田教諭…
赴任してまだ5日。皆さんの知られざる一面が公開され、親しみが増しました。
おそろいの季節感たっぷりのお弁当も美味しく・・・。
和やかな時間になりました。
来週 いよいよ 子どもたちを迎えて、 新しい学年、学級がスタートします。
職員集団も、ちょっとどきどき・わくわくしています。
(ちなみにかぶっている帽子は、不要になった物です。新1年生のものではありませんので 念のため)
ぷち お引っ越し
新年度の分掌や学年・学級の担当が決まりました。
今日は、職員室内で、新しい学年部の場所に移動しました。
本校は、机が全て同じなので、引き出しの移動をします。
机を丁寧に拭いたり、床のLANケーブルを確認したり、それぞれがいろんな動きをしながら、20分足らずで終了しました。
職員室の風景が随分変わりました。
そして、職員会議が続きます・・・
新年度のスタート
4月1日です。令和6年度がスタートしました。
午前中は会議、午後は菊池管内の辞令交付式と大津町の赴任式に参加しました。
今年は、花見に行けなかったので、道中で桜を楽しんでいます。
とても晴れやかな気持になります。
「さくら咲いて、なるほど日本の春で」
昔習った種田山頭火の句を思い出しました。
今年も元気に桜を見られる幸せ(^^)
新たな気持ちで、新年度を迎えたいと思います。
春の訪れ
校地内のサークル花壇に春がやってきました。
栽培委員会の子どもたちや校務員さんのお手入れのお陰で、花たちがきれいに開いて、春を伝えてくれています。
可憐なチューリップたち。
茎はほっそりしてるのに、雨風に負けずたくましく咲く姿に そこはかとない意志を感じます。
春の訪れとともに、転退職の先生方が、片付けを済ませ、去って行かれます。
後ろ姿を見送りながら、しんみりする年度末です。
2024年度版みさきのスタンダードPJ会議
3月14日(木)放課後、みさきのスタンダード(本HPにも掲載中)を次年度版に更新するためのプロジェクト会議を開催しました。
今回は、保護者や地域(学校運営協議会の委員さん代表)の方に加えて、大津北中(3名)と翔陽高校(4名)の生徒さんにもご参加いただいて、それぞれの立場からのご意見やアドバイスを頂きました。
さすが高校生、さすが中学生の話しぶりと意見に感心しました。
憧れの高校生、中学生の姿に触れることができました。
最後は、各班の意見を共有しました。
(班の代表の子が、皆さんにお話ししている場面です)
今回の協議内容を反映させてアップデートした「みさきのスタンダード2024年度版」を、次年度の5月にはお届けしたい…と児童企画委員会を中心に準備を進めていきます。
ランチミーティング
今週は、児童会の新委員長とのランチミーティング週間です。
給食の時間を利用して、次年度リーダーとなる5年生の委員長たちから、活動方針を語ってもらっています。
電子黒板に、子どもたち自作の資料。。。
委員長と副委員長の思いが伝わってきます。
学校をよくしたい、素敵な美咲野小学校を創っていきたいという思いだけで終わらず、具体策まで語ってくれます。
聞き手の子どもたちからは鋭い質問が飛び、それに対する回答もなかなかのもの。
いつもは、ひっそり給食をいただく検食タイムですが、 今週は、子どもたちの思いに気持ちが熱くなる、そして、脳も鍛えられているとてもとてもいい時間です。
教育長賞とったど~
本年度の大津町教育論文 学校の部で 教育長賞をいただきました。
「学びを楽しみ共創する児童の育成」をテーマに、本校の校内研修の1年間の取組をまとめたものです。
「そろえる・続ける」をモットーに、全職員で協働・共創しながら研鑽を重ねた成果です。
久しぶりの快挙なので、研究推進委員会で記念撮影。
個人の部では、
中村教諭が特選(国語科)、谷口教諭が優秀賞(カリキュラム・マネジメント)をいただきました。
ありがたい機会なので、吉良教育長先生と記念撮影をしました。
全職員で ”揃えて・学び続ける”学校として、もっと成長したいと思います。
仲良し新聞
私が楽しみにしている4年生の「仲良し新聞」が発行されましたので、 ご紹介します。
(個人が特定されないよう若干の編集を加えています。ご了承下さい。)
ここに登場する”きりかえうちわ”、欲しいなぁと思ったところです。
多目的ホールの今
本校の図書室前には、多目的ホールという空間があります。
学年集会にちょうどいいくらいのスペースです。
掲示物を張ることもありますし、ピアノも置いています。
今は・・・
PTAが募集している「登下校見守りボランティア」の方が持つ旗を
児童がデザインした作品が並んでいます。
全61作品の中から予選で選ばれた力作たち。
子どもたちと保護者の方に 投票してもらう予定です。
そして、お弁当の日の写真も掲示しています。
こちらも 美味しそうな力作揃いです。
ご来校の際は、是非ご覧ください。
第2回学校運営協議会
2月14日(水)に開催しました。
学校評価結果をもとにした今年度の振り返りと、次年度の経営方針について協議等を行いました。
令和5年度の学校経営(学校評価)の説明の後、校内視察を行い、意見交換。給食を挟んで、午後からは”2024美咲野小★build-up大作戦”と題したワークショップ・・・という長丁場です。
児童代表10名が参加し、委員の方と「こどもまんなか」「ウェルビーイング」のイメージを出し合いました。
中央には、「まなボード」。
書いて消せて、シートに挟めて、背面にはマグネットがついている優れもののツールです。
意見交換でそれぞれの思考が広がり、深まります。
各グループの発表(写真は井﨑PTA会長)の中で、
多くのワードやアイデアが登場しました。
子どもたちの思いと素晴らしい可能性を知った、とてもとても意義深い時間でした。
仲良し新聞 2月号
今回も おもしろい・・・
カレンダー活用の工夫は、”目からうろこ”でした
給食週間
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
それに合わせて本校でも、様々な取組を行っていますが、
町内の栄養教諭の先生にもご来校いただいて、食に関する授業をしていただきました。
室小学校の冨米野先生
6年生が 板書の内容をタブレットに入力しています。
大津中学校の中村先生
栄養の大切さについて熱心に聞く3年生。
生きていくために欠かせない、大切な「食」について、
専門家の先生から、深くふかーく学んでいます。
”読み聞かせ”お世話になっています
今日は、読み聞かせの日。
朝からボランティアの方が、思い思いの本を持参して来て下さいました。
3年3組は、北岡さんによる紙芝居「ふるやのもり」。
登場人物は、人間や動物、多くの面々が登場するのですが、北岡さんが、とても上手に使い分けて読んでくださるので、分かりやすく、臨場感あふれて伝わってきます。
子どもたちも話の世界に夢中です。
聞けば、北岡さんは劇団にもおられたということで、人物の様子の表現や間の取り方の巧さは、さすがだなと思いました。
しーんとした教室に、語りが響くこの時間は、とても素敵です。
読み聞かせの後は、クイズ。
こちらは、盛り上がります・・・
静と動のめりはりある充実した朝の10分間、いい時間でした。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今年も絶好調!仲良し新聞
私が愛読している4年生作「仲良し新聞」の新年1号が出ましたので
ご紹介します。
児童の情報保護のため、一部編集しています。ご了承ください。
金田町長からのご講話の内容が、能登半島地震の避難の状況に重なります。一日も早い復興を願うばかりです。
本校でも、ボランティア委員会の発案で、募金を始める予定です。
年始めの”おはよう黒板”
1月9日(火)、後期後半がスタートしました。
新しい年の始まりということで、各教室には、 担任からの 思いのこもった ”おはよう黒板”がありました。
一部をご紹介します。
★3年4組 桝本学級
★5年2組 本田学級
★5年3組 德永学級
★4年3組 樋口学級
後期後半は52日(6年生は51日)。
今年度のまとめと 新しい年度への準備を進める 充実の時期です。
担任の個性と熱量をのせた ”おはよう黒板”で ホットな発進が できました。
引き続き、ご支援とご協力を お願いいたします。
新しい年
2024年 新しい年が明けました。
おめでたいはずのお正月でしたが、能登半島地震、航空機事故と
大きな災害、事故が続きました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日1月5日(金)は、1月9日に後期後半開始に向けて、会議や打ち合わせ、諸々の事務処理で、職員室は活気づいています。
運動場には、お日様の下で遊ぶ子供たちの姿もあります。
が、遊んでいるだけではありません。
6年生の咲真さん、大雅さん、湊さんが、グランドに落ちていたゴミを拾ってくれました。
結構な量なんです。
ゴミを散らかす行為は、とてもとても残念なのですが、その一方で 自分たちの地域・学校をきれいにするという 心と行動もあるのです。
「みさきのスタイル」だな、と嬉しくなります。
そして、門の外には 「みさきのスタイル」の2023年締めくくりイベントとして みさきのベースの皆さんのお手伝いをさせてもらった 門松の 元気でりりしい姿
この門松たちは、この土日に片付け、14日(日)のどんどやでお焚き上げをする予定です。
龍のパネルは 敷地内に残します。
今年は、「甲辰」。
甲辰の年は、新しいことを始めて成功する、今まで準備していたことが形になるという縁起の良い年になる ということ
皆様にとっても 子供たち 美咲野小学校にとっても もっと成長・飛躍できるいい年になりますように。
本年も どうぞ宜しくお願いいたします。
みさきの小 10大ニュース! ”お世話になりました”
12月28日、仕事納めです。
私なりの10大ニュースで今年を振り返りました。
数字はランキングではなく、時系列の並びで示しています
①令和初!参集型の授業参観・PTA総会・学級懇談会
久しぶりでした。特にここ数年は、書面やオンラインだった総会は、体育館での集合。熱量と臨場感がありました。
②サカナ型のグランドデザイン策定
今年のグランドデザインは、「僕が目になろう」で有名なスイミーをモデルにしたサカナの形にしました。珍しいので、インパクト大でした(笑)。
③4年ぶりの運動会
体育フェスティバルから、赤・白・青の3団対抗の運動会が 復活しました。最後の団対抗リレーは、圧巻でした。
④大津町教育の日 復活!
昨年まで、時間や参加者の制限をしていましたが、後期からは終日となり、ずっと見ていただけるようになりました。
⑤「みさきのスタンダード」製作
学校の日課や行事、きまり等の基本情報を1枚の紙に整理した「みさきのスタンダード」を児童、保護者や地域の方の代表で協議をしながら、創りました。
⑥「わっしょいまつり」復活!
PTA主催のわっしょい祭りが4年ぶりに戻ってきました。
今年は、キッチンカーを呼ぶ、子供たちもサポーターとしてお手伝いするという新しいスタイルも取り入れ、大いに盛り上がりました(写真はお金の勉強の様子)。
⑦NIEまつり
「NIE公開授業」が正式名称ですが、子供たちの作成した新聞等が、たくさん掲示され、学校中がとても知的で賑やかな空間になっていました。
公開授業は、4年1組の社会科と6年3組の国語科で行いました。(写真は、6年生国語ディベカッション)
⑧みさきの門松 製作
みさきのベース主催のイベントに、子供たちの有志も加わり、正門前の門松づくり。
大人の経験知と子どもの得意技のコラボで、力強いパネル付きの門松ができました。
⑨「熊本の心」作文 で 熊本県教育委員会賞
6年生の大塚栞さんの「無意味ではない生き方を」が表彰されました。大津町始まって以来の快挙とのこと。おめでとうございます。
⑩たくさんの方にお世話になりました
総合的な学習の時間の講師や読み聞かせ、ミシンや丸つけボランティア、そして学校環境を整えてくださっているシルバーさん、6年国語科学習のお助け隊の皆さんなど、多くの保護者や外部の方からのご支援をいただきました。
金田町長様からも、6年生と4年生にご講話をいただきました。
また、私たち職員の研修講師としても、20人を超える方にご指導いただきました。
きっと総勢200人超える方に、学校にお越しいただいたかと思います。幸せなことです。
皆様の温かいご理解とご支援のお陰で、2023年の美咲野小学校を無事に納められることに感謝いたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
みさきの門松! その2
門松づくりにあたって、子供たちも参加させて欲しいと相談したところ
主催のみさきのベース(本校PTAOB・OG会)の方から、ご賛同いただいて、子供たちの参画の場をいただきました。
作成に当たっては、子供たちの自己アピールをもとに役割分担をしてくださいました。
この見事なパネルの担当は
龍の絵を、ドラゴンを描くのが得意な6年生の龍季さん
文字を、書道が得意な6年生の遥花さん
子供たちの活動のための下準備、下ごしらえもさすが!でした。
両脇の門松の2段の迫力にも圧倒されます。
ある子は作業しながら「今まではただ見て通るだけだったけど…」
と言いました。これからは、我がこととして、門松を見つめるのだろうなと思います。
「みんなが さんかく きっちり のびる」みさきのスタイル の 教育活動で 1年を締めくくれたこと、それも 地域や保護者の方との協働作業であったことを、とても嬉しく思います。
今朝は、犬の散歩をしておられた地域の方から「立派な門松を飾ってくださって…」とお褒めの言葉をいただきました。
学校で留まらず地域の門松になっているんだな、と嬉しく思いました。
来年は、このドラゴン、昇り龍の勢いにのって、もっともっと成長する美咲野小学校を 皆さんとともに創っていきたいと思います。