学校長の部屋
2月8日は子どもが主役の日
2月8日(土)午前中は、史跡カルタ大会。
本校からは、例年のように4年生の3チームが出場しました。
昨年度は、本校が優勝・準優勝しましたので「打倒!美咲野」を掲げて練習を頑張っている学校も多いと聞きました。
結果は・・・残念ながら、予選敗退。
一生懸命、戦い抜きました。
ここまでの頑張りに、拍手喝さいです!!
そして、午後は、子育てフェスタに参加しました。
大津町の夢作文と夢絵画で大賞を受賞した子どもたちの表彰と作品発表がありました。
本校からは、3名の児童が表彰を受け、作文の発表をしました。
3年生の希心さん「わたしのゆめ」
4年生の将宗さん「すばらしい仕事」
5年生の星良さん「世界一のダンサーに」
熱い思いを込めて素晴らしい発表を聞かせてくれました。
どの子どもたちの作品も素晴らしく、子どもたちの描く夢のすばらしさと力強さに元気をもらいました。
運営にあたられた大津町PTA連絡協議会及び共催の大津町教育委員会の皆様には、大変お世話になりました。
ウェルビーイング推進のシンボルマーク
今年度後期に発足したウェルビーイング推進隊ですが、実はシンボルマークがあります。
推進隊リーダーの子どもたちの意見を取り入れて、保護者の吉田ふみさんがデザインしてくださいました。
そして、なんと・・・
優しい色合いの素敵なバッジが完成しました。
バッジは数量限定なのですが、 このマークはたくさんの場面で活躍させていきたいと思っています。
研修の成果物
給食後、お盆を洗いながらふと顔を上げると、こんな標語が目に飛び込んできました。
なるほど、そうだよねと、改めて納得したところでした。
本校の不祥事防止研修は、低・中・高学年の担当者が実施しますが、昨年と今年は、学んだことをアウトプットしようと、標語を作成しています。
研修で終わらず、意識の持続が大事なので、こんな掲示が有効です。
ちなみに、最優秀作品は、忘年会で表彰しました・・・
2024年、お世話になりました
12月27日、仕事納めです。
2024年を、私なりに選んだ美咲野小の5大ニュースで振り返りました(但し起点は4月です)。
1 学習サロンオープン
「縦割りで学ぶ場を創りたい」と、昨年度末から学習委員会が温めていた企画が後期に実現しました。
名付けて「学習サロン」。1年生が本読みを聞いてもらったり、プリントを見てもらったり、先輩に教わる姿が微笑ましいです。
学習を通じて交流できる場になっています。
2 子ども店長も登場した”わっしょい祭り”
昨年度の子どもサポーターから、今年度は企画段階からかかわる機会をつくっていただきました。どんなお店にするか、何を仕入れるか等々考え、当日は大盛況。子ども店長の活躍が光りました。
3 大津町児童生徒集会で発表しました
大津町の小中学生が一堂に集って、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という思いを交流する集会です。
今年は、美咲野小の取組を発表しました。いろんな学校からもらったお返しは、今も大事に掲示しています。
4 ウェルビーイング推進隊発足
今年からグランドデザインに掲げた「ウェルビーイング」を子どもたちの力で広めて浸透させていこうとウェルビーイング推進隊が発足しました。
全学年に呼びかけ、エントリーはなんと123名。6年生のリーダーが中心に企画運営等をし、最初の活動は全校草取り大会でした。
縦割り活動で、大いに盛り上がり、グランドもきれいになりました。
5 光るパネルで新年を迎えます
今年も、みさきのベースの皆さんを中心に、子どもたちも参加して門松と干支のパネルを製作しました。
チャーミングな蛇ですが、よく見ると一つ一つのうろこには夢や思いがが詰まっています。
そして、光るのです。
2025年も美咲野っ子が、キラキラ輝く素敵な年になればと思います。
1年間のご支援とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスイブの朝
12月24日、今年最後の登校日の朝は、サンタさんと仲間たちが登場しました。
サンタファミリーによる旗振りは、子どもたちも大喜びで、立ち止まってなかなか門の中に入らないほど。
今年は、サンタさんの数も増えて、かなりにぎやかでした。
PTA有志の皆さんによる仮装は、子どもたちに笑顔を届けてくれます。
早朝の寒い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちも私たちも、とても幸せな気持ちでスタートを迎えられました。