学校生活

学校生活

自主登校日(Aグループ)初日

 

  今日はAグループの自主登校日でした。ひさしぶりに登校し友だちに会える喜びで、とてもうれしそうな笑顔いっぱいの子ども達でした。

 教室では3密を避けるために、換気を十分に行い、座席も離して過ごしました。また、休み時間は友だちとたくさん会話を楽しむことができ、コロナ禍のストレスが少しは解消できたようでした。

 

 

 本日1年生の下校は、各地区の登校班長や副班長さんなどの上級生が、責任を持って1年生を連れて帰りました。低学年を安全に下校させるために声をかける上級生はとてもたくましく見えました。

 

新1年生 一斉下校

 

 4月10日から新1年生の一斉下校が始まりました。

 登下校に慣れていない1年生の下校はとても心配ですが、合志南小学校は毎年多くの地域ボランティアの方々や新1年生の保護者の方々のご協力のおかげで、安全に下校することができています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 今はまだ帰り道もよくわからず、前のお友だちについて行く事しかできませんが、練習を重ねて自分たちの力で安全に下校することができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 小さな体に大きなランドセルを背負って、みんなで並んで下校する姿はとてもかわいらしいですよ。

令和2年度「入学式」

 

令和2年度の新入生163名が元気に入学しました。

今年度は短縮した入学式でしたが、ちょっと緊張した様子の1年生は堂々と入場し、立派な姿を見せてくれました。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席の間隔を広くし、全ての窓を開け、全員マスク着用での入学式で、20分で終了しました。

 

 

 校長先生に合わせての「礼」も上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話では、「命を守る」「笑顔であいさつ」「早寝・早起き・朝ご飯」について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表の5名が歓迎の挨拶をしました。

“友だち100人”じゃなく、“友だち1000人”も夢ではありません! たくさん友だちを作ってください。

と、上級生らしい挨拶をしてくれました。

 

※「行事アルバム」にも写真を載せていますのでご覧ください。

令和2年度 就任式・前期始業式

 今日から令和2年度の前期が始まりました。(今年度から合志市の小・中学校は「前期」「後期」の2学期制になります。)

 朝元気に登校してきた子ども達は、張り出されているクラス替えの名簿を見て新しい教室に入っていきました。

 

 

 

 

 

 就任式は各教室で大型モニターを見ながら、新任の先生方の挨拶を放送で聴きました(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)。みんな一生懸命耳を傾けていました。

 ほとんどの先生方にはまだ実際に会うことができていないので、校内で出会えるのを楽しみにしておきましょう。

 

 

 

 「令和2年度前期始業式」も放送による式となりました。

 校長先生のお話では、昨年度全校で取り組んできた3つの合言葉

・笑顔であいさつ

・話を聴く

・時間を守る

に新たに「返事をしよう」を1つ追加して頑張ってほしいというお話がありました。

 その後、お楽しみの"担任発表”では、各教室から「やったぁ~!」「いぇ~い!」などの歓声が上がっていました。

第2回校内研修

 

 毎年1年間を通して、職員の研修を行い、学校全体で共通実践を行っています。

 今年度も新しく転入された先生方と共に新たに研修がスタートしました。

 この1年間で合志南小学校の子ども達に確かな力がつくように、全職員全力で取り組んでいきます。

先生方へ修了証授与

 

 合志南小学校を転出される先生方へ職員から「修了証」を渡しました。

 修了証には、これまで先生方が合志南小学校のために頑張ってこられたたくさんの功績がびっしりと書かれていました。

 明日からの新天地でのご活躍を祈念しております。これまでありがとうございました。

学校の桜

 

 先日の修了式、卒業式を終え、子ども達の姿のない小学校はやはりさみしく感じます。

 そんな中、先生達は学校に咲き始めた桜を見て元気をもらっています。

 新学期には満開の桜が子ども達を迎えてくれそうです。

令和元年度 卒業式

新型コロナウイルス対応のため、短縮された卒業式でしたが、とても感動的な式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度の合志南小学校の卒業生は151名でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年よりも時間を短縮しましたが、とても感動的な卒業式でした。

詳しくは「行事アルバム」をご覧ください。