学校生活

学校生活

不審者対応避難訓練【6.24】

今回の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。職員が不審者役になり、実際の場面をシュミレーションしながら具体的な対応を確認しました。今後も、全職員で子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

第8回校内研修「講師招聘授業研」【6.23】

 

今回は、3年算数「大きな数」の授業ビデオ視聴し、授業研究会を行いました。

昨年に引き続き、九州学びの会代表(元みやま市立大江小学校長)藤木文博先生にご指導・ご助言いただきました。子ども同士の聴き合う関係をつくるために、その関係をケアすることの大切さを再確認することができました!

5年福祉体験活動【6.17】

5年生が総合的な学習の時間に「福祉体験活動」を行いました。

社会福祉協議会の皆様に説明いただき、「アイマスク体験」と「車いす体験」をしました。今回の活動で、福祉が大切なものであることを実感することができました。

プール開き!【6.14】

今週、学級・学年ごとに「プール開き」を行い、いよいよ水泳の学習が始まります。

プール開きのトップは3年生。初めての大プールに大興奮です!

校区たんけん【6.9】

2年生は、生活科で「校区たんけん」に出かけました。

普段、見慣れた風景の中にも、たくさんの「発見」がありました。(ここでも、タブレットが大活躍です!)

第7回校内研修「特別支援教育」【6.9】

今回の研修では、前半に「ことばの教室」について話を聴き、言語障がいに対する支援の仕方や通級指導教室について理解を深めることができました。

また、後半は一人ひとりの子どもたちの状況に応じて、どのような合理的配慮ができるか話し合いました。

今後も、子どもの視点に立った教育活動に取り組んでいきたいと思います。

プール掃除【6.8】

5・6年生でプール掃除をしました。さすが高学年、あっという間にピカピカになりました。

いよいよ来週からプールが始まります!

タブレット持ち帰り準備【6.7】

今週末、子どもたちがタブレットを家庭に持ち帰ります。

それに向けて「チーム?」「課題?」「会議?」などなど、職員も頭を抱えながら急ピッチで準備を進めています!

朝のあいさつ運動【6.1】

梅雨の晴れ間の朝に、6月のPTAあいさつ運動でした。今回は、1年3組と1年4組の保護者の方にお世話になりました。最近は雨が多く、暑さも厳しくなってきていますが、子どもたちは元気の登校しています!

第5回校内研修「部会での話し合い」【5.26】

今回の校内研修は、4つの部会(「探究」「芸術」「読み」「コミュニケーション」の4つの学び)ごとに、今年チャレンジしたいことについて話し合いました。

どの部会も「課題設定」や「子ども同士の聴き合う関係づくり」など、取り組む内容・方法が少しずつ具体的になってきています。

 

第4回校内研修「講師招聘研修」【5.19】

今回の校内研修は、熊本大学教育学部附属小学校の井上伸円先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学びを実現する『学び合い』の授業づくり」というテーマで講話をしていただきました。

具体的な国語の実践例をもとに、「学び合い」の授業づくりについて教えていただきました!

全校集会・キッズタイム【5.11】

本年度1回目の全校集会・キッズ集会(委員会からの発表)はオンラインで実施しました。

校長先生からは「南っ子3つの合い言葉+1」や「野鳥の雛」の話をしていただきました。

野菜の苗植え【5.7】

先日の土作りに続き、たんぽぽ学級では地域コーディネーターのかたにご協力いただき、学級園に野菜の苗を植えました。今から収穫が楽しみです!

タブレット引き渡し式【5.6】

子どもたち一人ひとりにタブレットを渡す「引き渡し式」を行いました。

いくつかのトラブルはありましたが、子どもたちはタブレットを操作することができました。高学年では、早速カメラを使って「お気に入りの写真」を撮影して、電子黒板で紹介し合ったりすることができました。

いよいよ本格的な授業での活用がスタートします!

畑の土作り【5.6】

たんぽぽ学級では、地域コーディネータの方に協力いただき、学級園(畑)の土作りをしました。夏野菜を植える準備はバッチリです!

朝のあいさつ運動【5.6】

本年度はじめてのPTA朝のあいさつ運動でした。今回は、1年1組と1年2組の保護者の方にお世話になりました。

連休明けでしたが、登校してきた子どもたちは気持ちのよいあいさつを交わすことができています。

第3回校内研修「本年度の研究について」「タブレット研修」【4.28】

今回の研修では、研究主任から本年度の「研究テーマ」「研究の仮説」について提案がありました。今後、この提案をもとに一人一人「個人研究テーマ」を設定していきます。

また、5月7日(木)の「タブレット引き渡し式」に向けて、タブレットについて職員研修を行いました。いよいよ本校でもタブレットの活用がスタートします!

交通安全教室【4.26】

1年生を対象に交通安全教室を行いました。交通安全指導員の方と市交通防災課の方の話を聞き、横断歩道の渡り方などを練習しました。

1年生の話の聴き方もとてもよく、真剣に練習していました。これから事故にあわないようにルールを守って登下校してほしいと思います。

6年生から1年生へのビデオメッセージ!【4.23】

今年も新型コロナウイルス感染予防のため体育館での1年生を迎える会が実施できませんでしたが、そのかわりに、6年生が1年生へのメッセージビデオを作成しました。

今週、1年生がそのメッセージビデオを見ました。メッセージビデオの中には校内の紹介もあり、ビデオを見終わった後に学校探検をしました!

春の生き物を調べよう(4年生)【4.22】

4年生は理科で年間を通して季節の生き物を観察します。

今回は春の生き物の観察でしたが、3年生の学級園には、昨年育てたヒマワリが落とした種が芽を出し、大きく成長していました。また、2月頃植えたキャベツには、モンシロチョウの幼虫も。

生き物の成長のサイクルは、本当におもしろいですね。

 

入学式【4.9】

令和3年度の新入生が元気に入学しました。

本年度も短縮した入学式でしたが、ちょっと緊張した様子の1年生でしたが、堂々と体育館に入場したり、校長先生の話を聴いたりと、立派な姿を見せてくれました。

就任式・始業式【4.8】

今回の就任式・始業式は「オンライン」で行いました。

それぞれの教室で、新しくお迎えした先生方や校長先生のお話を、しっかりと聴くことができました。ICTの環境も整い、今後もオンラインによる様々な試みができそうです。

第2回校内研修「特別支援教育」【4.7】

今回の校内研修では「特別支援教育」について研修を行いました。一人一人を大切にするための「合理的配慮」や「授業のユニバーサルデザイン」について再確認することができました。

本年度も、合志南小では子どもの視点に立った教育活動を進めていきます。

第1回校内研修【4.4】

1年間を通して職員の研修を行いながら、学校全体での授業研究・実践を進めていきます。

本年度も、新しく転入された先生方といっしょに新たな研修をスタートさせました。第1回は「こんな子どもに育ってほしい!」を考えるワークショップ。研究主任の提案をもとに、和やかな雰囲気の中で語り合うことができました。

この1年間で合志南小の子どもたちにしっかりとした力が身につくように、全職員で取り組んでいきます。

1年間ありがとうございました

このHPを立ち上げて約1年が経ちました。

この1年間で3万3千人ものアクセスを頂き、ありがとうございます。

このHPを管理していました私(主幹教諭:関)は異動となりますので、このご挨拶で最後となります。

これからも合志南小学校のHPを是非ご覧ください。

これまでありがとうございました。

職員のお別れの会【3.26】

 今日(3月26日)のお昼に職員のお別れ会がありました。今年度末の定期異動で27名が異動します。その中の4名の先生方は退職されます。

 異動される先生方には、合志南小に残られる先生方から「修了証」(感謝状)と記念品、花束が渡され、ひとりずつスピーチして頂きました。

 これまで合志南小学校のためにご尽力頂き、どうもありがとうございました。

 たまには合志南小学校に遊びに来てくださいね。

・・・とコメントしている私も異動するのですが。

校長最終講話「特別支援教育とは?」

 本校の松原校長はこの3月をもって退職されます。そこで、今日(3月26日)の午前中、松原校長の最終講話「特別支援教育とは?」が職員向けに開かれました。

 特別支援教育が専門である松原校長先生のこれまでの実践や特別支援教育の歴史など、とてもわかりやすく学ぶことができました。

 松原校長から学んだ“特別教育的な視点”を全職員が受け継いで、これからの学校教育に生かしていきます。

令和2年度「修了式」【3.24】

 今日(3月24日)は、令和2年度の修了式がありました。新型コロナウイルス対応で、今回も放送による式となりましたが、各学級で担任の先生から修了証を受け取ることができました。

 修了証授与の後には、1年生と5年生の児童代表の作文発表(1年間をふり返って)がありました。

 この1年間で思い出に残っていることやがんばってできるようになったこと、来年度の抱負など、堂々と発表してくれました。

 校長先生からのお話では、地域の公園のごみを拾ってくれた本校児童の行動が紹介され、先日の全校集会で校長先生が話された「“自分のためではなく、他人のために時間を使う”が早速実践されていてうれしいです。」と話がありました。

 お話の最後には、今年度全校でがんばって意識してきた「3つの合言葉+1」をみんなで言いました。

・笑顔であいさつ

・話を聞く

・時間を守る

+返事をしよう

 

 いよいよ明日から春休みです。生活リズムを崩さないように注意して、充実した春休みを過ごしてください。そして4月8日(木)に元気に登校してください。

朝のじゃんけん【3.22】

本校の南門には満開の桜が咲いていて、とても美しいです。

子どもたちは朝から満開の桜と、南門で毎朝挨拶をされている校長先生に迎えられて、気持ちよく登校しています。

たくさんの子どもたちの中には、毎朝校長先生とじゃんけんをするのを楽しみにしている子どももいます。

校長先生と子どもたちの「じゃーんけーん・ぽん!」は、見ていてなんだかほっこりします。

 

卒業式準備【3.22】

今日(3月22日)の午後からは、5年生児童と職員で、卒業式の準備を行いました。

明日合志南小学校を卒業する6年生が気持ちよく巣立つことができるように、5年生が一生懸命働いていました。その姿は最上級生を感じさせるものでした。

南門や校内の満開の桜も卒業生を祝っています。

6年生修了式【3.22】

今日(3月22日)は6年生だけ修了式でした。

校長先生からのお話は、松原校長先生が中学校時代の頃のお話や、学校の先生になるまでの色々なエピソードなどでした。

6年生は興味津々に話に聞き入っていました。

その後、「本校第6学年の課程を修了したことを証する」と書いてある修了証を頂きました。

いよいよ明日は卒業式です。

今年度最後の給食!【3.22】

今日は今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。

6年生の卒業を祝って、イチゴのケーキもありました。

みんなおいしそうに笑顔いっぱいで食べていました。

卒業式予行練習【3.17】

 

 今日(3月17日)卒業式の予行練習がありました。6年生はこれまでの卒業式の練習を確認しながら、式全体の流れも把握していきました。

 卒業生全員への「卒業証書授与」や「別れの言葉」とても堂々とした態度で、さすが6年生だと感心させられました。

 3月23日の卒業式まであと3日となりました。たくさんの思い出を作って、立派に巣立っていってほしいと思います。

「ドンちゃん号」が来ました!

今日(3月5日)の昼休みに、西合志図書館から「ひまわり ドンちゃん号」がたくさんの本を持ってきてくれました(今年度最後になるようです)。

1階に並べられたたくさんの本を前に、子どもたちは目を輝かせて興味のある本を探し、手に取っていました。

先日の校長先生のお話しでもあったように、読書は心を育ててくれます。たくさんの本を読んでほしいと思います。

全校記念写真撮影【3.3】

 今日(3月3日)の3時間目に、全校記念写真撮影を行いました。

 令和3年度から合志楓の森小・中学校が開校します。4月から子どもたちは、合志南小学校と、合志楓の森小学校に分かれて通うことになります。

 これまで共に学び、一緒に歩んできた仲間との思い出に残るものをと、学校とPTAで協議し、記念写真の撮影を行うことになりました。撮影した全校写真と、各クラスの集合写真を色紙に貼って、全児童に配布する予定です。

 今年度はコロナ禍で、例年通りのPTA活動が行えませんでしたので、記念写真や色紙の全ての費用はPTAの活動費からお支払い致します。

 1000人を超える児童数は、やはり多いなぁと改めて感じました。

エコキャップ運動【3.2】

 ボランティア委員会では、毎年ペットボトルのキャップを回収しています。今年度も毎週金曜日に回収していました。この集められたキャップは、世界で苦しむ子どもたちのワクチンに変わります。

 3月2日(火)の委員会活動の時に、今年度集めたキャップを全て、回収している団体に持って行きました。

 5,6年生のボランティア委員会の子どもたちで軽トラックに積み込み作業をしました。

 今年度回収したペットボトルキャップの重量は340㎏もありました(約170人分のワクチンが購入できました)。ご協力頂いた地域や保護者の皆様、どうもありがとうございました。

実践レポート研修会【2.24】

 合志市では毎年2月に人権教育の「実践レポート研修会」が開かれます。その会は、差別をなくしていく育ち合いがどうすすめられているのか、そして、そのことが、各学校の教育の基盤にしっかりと据えられ、子どもたちの育ちをどう保障しているのか、各学校報告者1名の提起を受けながら、子どもたちの歩みを確認していく場です。

 今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、各学校でレポート研をすることになり、本校の実践レポートをもとにグループ討議を行いました。

 今日は、「認め合い、共に育ちあうなかまづくり」をテーマに今までの自身の取組をふり返り、各クラスの子どもの実態や実践を出し合ったり、課題を共有し合ったりすることで、来年度に向けてどのような取組をしていったらいいか考え、今後につながる研修会になりました。

全校集会・キッズタイム【2.24】

 今日(2月24日)の1時間目は、各教室でオンラインでの全校集会・キッズタイムがありました。

◆校長先生のお話しは、昔話「うさぎとかめ」のつづきについてのお話しでした。

「次はどちらが速く川を渡れるか競争しよう」と提案したかめに、うさぎは正直に自分が泳げないことを告白したそうです。それを聞いたかめは、うさぎを背中に乗せて川を渡ってくれます。その後うさぎはかめの手を引いて一緒にゴールしたそうです。

学校教育目標「十人十色」でめざしているように、お互いに違いやよさを認め合い、助け合い、支え合いながら楽しく学校生活を送ってほしい。と話されました。

 

◆生徒指導の先生からは、①合志南小学校3つの合言葉+1をしっかりと身に付けて、次の学年に進級してください。

②交通ルールを守って安全な登下校をしてください。

というお話がありました。

 

◆キッズタイムでは7つの委員会から下記の内容で発表がありました。

〇インターナショナル委員会・・・ユニセフ募金

〇学校盛り上げ委員会・・・イラスト大会の投票結果発表

〇環境委員会・・・そうじのしかた

〇仲間づくり委員会・・・ふわふわ言葉

〇心と体を守る委員会・・・むし歯の治療

〇給食委員会・・・給食がとどくまで

〇集会委員会・・・各委員会からの発表のクイズ

それぞれの委員会がとても工夫した発表をしていました。

校内研修【2.17】

今日(2月17日)の放課後に校内研修(ワークショップ)がありました。

学校の校内研修の主題の実現に向けて、先生方それぞれが自由な実践に取り組んできました。

今回のワークショップでは、先生方の1年間の実践をもとに学び合い、今後一人ひとりが何を研究していくのか、これからの方向性を見つけていきました。

知能検査・学力検査【2.16・17・18】

2月16日(火)は、1・3・5年生の「知能検査」がありました。

そして、2月17・18日は全学年の「学力検査」です。

今年度学習してきた内容がしっかりと定着しているかがわかります。

子どもたちは集中して検査に挑んでいました。

卒業プロジェクト【2.12】

今日(2月12日)の4時間目に6年生が学校内の色々な場所を掃除していました。

それは、6年生の「卒業プロジェクト」のひとつで、これまでお世話になった学校をきれいにしようという目的でした。

保健室前スロープや正門の門扉、体育館の階段・・・等々。とてもきれいになっています。

「立つ鳥跡を濁さず」のように学校をきれいにして、大きく羽ばたいて行ってください。

卒業までに学校に登校できる日数が30日を切ったようです。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

5年生持久走大会【2.12】

今日(2月12日)の1時間目に、5年生の持久走大会がありました。

子どもたちはこれまでの体育の時間に何度も練習を重ね、自分の目標タイムを設定して本番に臨みました。

運動場8周(約1425m)を一生懸命に走り切ろうとする素晴らしい姿が見られました。

※写真はスタート前の開始式の様子です。がんばって走っている姿は個人が特定されてしましますので、残念ながら掲載していません。

初任者公開授業研【2.10】

今日(2月10日)、本年度初任で赴任した多久教諭と福田教諭の公開授業がありました。

2年生担任の多久教諭は道徳の授業で「正直な心」について子どもたちと考えました。

4年生担任の福田教諭も道徳の授業で「家族の協力」について考えていました。

どちらのクラスでも子どもたちが真剣に考え、話し合い、自分の考えをしっかりと発表していました。

ふたりの初任者は、今年度4月に採用されてからこれまで、たくさんの先生方や子どもたち、保護者・地域の方々に支えられながら教師として成長してきました。

合志南小学校の先生たちは、子どもたちへの愛情と向上心を持ちながら日々成長しています。

委員会活動がんばってます【2.9】

今日(2月9日)の6時間目は委員会活動がありました。

毎日の常時活動だけでなく、「委員会活動」の日は5,6年生が毎月協力して話し合ったり、活動したりしています。今日の活動をいくつか紹介します。

★インターナショナル委員会・・・先月全校児童で取り組んだ「ユニセフ募金」で集まった募金の集計作業をしていました。

★ボランティア委員会・・・毎週金曜日に集めているペットボトルキャップ(エコキャップ運動)を集約し、倉庫に運び込んでいました。

★栽培委員会・・・きれいに咲いたパンジーの花たちに水やりをしたり、校舎まわりの清掃活動をしたりしていました。

★生活委員会・・・これまでの生活委員会の活動をふり返り、学校生活がよりよくなるための話し合いをしていました。

このように、5,6年生の子どもたちは学校をよりよくするために一生懸命がんばっています。そんな姿を見ている低学年も、きっと同じように素敵な上級生になっていくのだと思います。これからもずっと受け継いでいってほしいと思います。

大縄選手権大会(5,6年生)【2.5】

今日(2月5日)の昼休みに、「大縄選手権大会(5,6年生の部)」がありました。

これまでに「1,2年生の部」と「3,4年生の部」とどんどんレベルが上がってきていましたが、今日の大会も高学年らしいとてもハイレベルな争いとなっていました。

【5年生の部】

★1位・・・2組(チーム②班)199回

★2位・・・4組(Bチーム)176回

★3位・・・3組(全集中!大縄の呼吸チーム)173回

【6年生の部】

★1位・・・2組(ごめん優勝しちゃったチーム)219回

★2位・・・4組(「ガチ」チーム)197回

★3位・・・5組(RSDチーム)172回

結果はこのようになりましたが、参加したチームは1週間の練習と今日の大会を通してそれぞれが団結し、素晴らしいチームワークを見せてくれました。一生懸命に大会に臨む素敵な姿が輝いてました。

朝のあいさつ運動【2.1】

今日(2月1日)はPTA朝のあいさつ運動でした。今回は5年3組、5年4組、5年5組の保護者の方々が割り振られていました。

正門(南門)では、保護者の方々と先生方、生活委員会の子どもたちが、登校してきた子どもたちと気持ちのよい挨拶を交わしていました。

子どもたちの登校中にご協力頂いた保護者の方々、大変お世話になりました。

大縄選手権大会(3,4年生)【1.29】

今日(1月29日)は、3,4年生の大縄選手権大会がありました。1週間の練習の成果を出し切ったようです。1,2年生よりもさすがにレベルの高い熱戦が繰り広げられていました。結果は以下の通りです。

【3年生】

1位・・・3年4組(アベンジャーズ4組)155回

2位・・・3年1組(ジャンパーズ)97回

3位・・・3年5組(やればできるグループ)78回

【4年生】

1位・・・4年4組(Aチーム)169回

2位・・・4年5組(どきどきチーム)147回

3位・・・4年1組(スマイルチーム)144回

先週の1,2年生の大会に引き続き、黄色いビブスを来た5,6年生の「運動委員会」の子どもたちが大会を立派に運営してくれています。

来週はいよいよ5,6年生の大会です!

なわとび用“ジャンピングボード”の寄贈【1.28】

1月28日(木)

合志南小学校の第8代目の校長先生(田中 芳行 先生)から、なわとび練習用の手作りの“ジャンピングボード”を寄贈していただきました。

早速子どもたちが使ってみると、いつも以上にジャンプがしやすく、2重跳びや3重跳び・・・とどんどん挑戦して楽しんでいました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

校内研修【1.27】

1月27日(水)は公開授業(2,4,6年生)がありました。

本校の校内研修でめざしている「学び合い」の授業実践を全職員で参観し、放課後の授業研究会ではたくさんの意見が出されました。

写真は6年生の社会科の授業の様子です。たくさんの資料やこれまでの学習を根拠に、「東京オリンピックを開催すべきか」について話し合いました。

大縄選手権大会(1,2年生)【1.22】

今日(1月22日)の昼休みに、1,2年生の大縄選手権大会がありました。今週1週間の練習の成果を出せるように、どのクラスも一生懸命がんばっていました。2分間の結果は以下の通りです。

★1位(2年3組もえるほむらチーム)44回

★2位(2年2組さくっ子チーム)37回

★3位(2年1組Aチーム)29回

来週は3,4年生ががんばります!

 

校内研修(キャリア教育)【1.20】

今日(1月20日)の校内研修は、「キャリア教育」についてでした。本校キャリア教育担当の大野先生から説明がありました。

キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育のこと」です。

今年度から合志市統一で取り組んでいる“キャリアパスポート”の活用についても全職員で共通理解しました。

嘔吐物処理・アレルギー対応研修(1.13)

 1月13日(水)の放課後、「嘔吐物処理」と「アレルギー対応」についての職員研修がありました。

 感染症が校内で拡大しないようにするために、嘔吐物処理のデモンストレーションをしながら対応方法を確認していきました。

 また、様々なアレルギーへの対応として、アナフィラキシーショック状態の児童への「エピペン」の使用についても研修しました。

 新型コロナウイルスを含め、様々な感染症や病気、けが等への対応をしっかりと研修し、子どもたちが元気に登校できる合志南小学校にしていきたいと思います。

冬休み明け集会【1.7】

明けましておめでとうございます。写真は本校玄関に飾られた立派な門松です。この門松に出迎えられ、寒い中でしたが子どもたちは元気に登校してきました。

今日(1月7日)は冬休み明けの集会がありました。

校長先生からは、“学習面・生活面で次の学年になる準備をしっかりして、1日1日を大切に過ごしていきましょう”というお話がありました。

みなさん今年もよろしくお願い致します。

後期前半終了(冬休み前)集会【12.24】

 今日で後期前半が終了し、12月25日(金)から1月6日(水)までが冬休みです。

 冬休み前集会では、●校長先生から(「今年の漢字」「年神様」「1年の計は元旦にあり」)、●生徒指導の先生から(事故防止や生活リズム)、●保健室から(早寝早起き朝ご飯・コロナ予防・歯磨き)についてそれぞれからお話がありました。

 年末年始は感染予防に心がけ、1月7日(木)に元気に登校してほしいと思います。

全校集会【12.9】

 12月9日(水)の1時間目は、放送による全校集会・キッズタイムでした。校長先生からは、「今年1年を表すの漢字」についてのお話と、冬休みまでの2週間で学習のまとめをし、体調を整えて過ごしてくださいというお話がありました。

 キッズタイムでは、5つの委員会から以下の内容の発表がありました。

「栽培委員会」校内に花のクイズを掲示しています

「みんなで心と体を守る委員会」むし歯ゼロを目指して

「学校盛り上げ委員会」イラスト鑑定団のコンテストの説明

「ボランティア委員会」命を救うエコキャップ運動

「集会委員会」4つの委員会発表のクイズ

 それぞれの委員会からの工夫を凝らした発表はとてもわかりやすかったです。

プログラミング教育【12.2】

 

 今日(12月2日)の校内研修は、職員向けの「プログラミング教育」についての講話でした。

 子どもたちのプログラミング教育が充実できるように、職員がしっかりと学び、機器やソフトを使いこなせるようにしていきたいと思います。

 その後5つの部会に分かれて、後期前半までの実践のふり返りを行いました。

チューリップの球根(1年生)【11.25】

 

 職員室から外を見ると、1年生がチューリップの球根を植えていました。

 自分の植木鉢に土を入れて、球根の上下に気をつけながら、とっても優しく、丁寧に植えている姿はかわいらしかったです。

 「これ何色が咲くかな?」「いつ芽が出るかな?」とわくわくした表情でお友だちと会話する声も聞こえてきました。

 来春にきっときれいな花をたくさん咲かせてくれることだと思います。

全校集会【11.25】

 今日は放送による全校集会「キッズタイム」がありました。校長先生のお話では、11月の人権学習を通して、次の4つの事ができるようにとのお願いがありました。

①自分のことだけでなく、他の人の気持ちも考え、気づく人になってほしい。

②人の嫌がることはやめてほしい。

③困っている人がいたら、見て見ぬふりをせず自分から声をかけられるようになってほしい。

④自分が困ったら、誰かにその気持ちを伝えられるようになってほしい。

この4つのことができるようになれば、合志南小学校は笑顔あふれる温かく、素晴らしい学校になると思います。みんなで心がけていきましょう!

6年学習発表会【11.20】

 今日(11月20日)は、6年生の学習発表会がありました。

 これまでの平和学習のまとめをグループで行い、ポスターセッション形式での発表をしました。

 長崎への修学旅行で学んだこと、平和について考えたことなど、6年生らしく堂々と発表できていました。

 今年度は新型コロナウイルス対策のため、学級毎に時間を区切り、発表も分散させて行うなどの工夫がありました。

 体育館の壁面には、一人ひとりがまとめた新聞が掲示されており、その内容も素晴らしいものでした。

 これまで学習したことを是非多くの人に発信し、自分自身の生活へもいかしていってほしいと思います。

 保護者の皆様の多数のご参観ありがとうございました。 

3年生「社会科見学旅行」

 

 今日、11月12日(木)は3年1,2,3組の社会科見学旅行でした。

 3年生は「ホシサン醤油工場」の見学と、子飼商店街での買い物をしました。

 醤油工場では醤油ができるまでの工程を学ぶことができました。

 子飼商店街ではお店の人と直接会話しながらの買い物を体験できました。

 今日学んだことをこれからの学習でしっかりとまとめていきます。

就学時健康診断(11.6)

 

 今日は、来年度入学予定児童の就学時健康診断がありました。

 来年度は、合志南小学校と合志楓の森小学校に分離しますが、どちらの学校に入学予定の児童も一緒に健康診断を行いました。

 新型コロナウイルス感染予防のために、体育館への入場前に検温やアルコール消毒を行い、できるだけ密を避ける対応を行いました。

 保護者説明会では、1年生担任と保健室から「入学にあたって」の話や、特別支援教育コーディネーターから「特別支援教育について」、給食センターの先生からは給食について、などの話がありました。

 来年度の入学を心からお待ちしております。元気に学校に来てください。

熊本シェイクアウト訓練【11.5】

 

 今日、11月5日は「津波防災の日」で、本校も、県内一斉実施の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

 学級指導では、「3ないエリア」についてや、「ダンゴムシのポーズ」について担任から話がありました。

 日頃から防災意識を高め自分の命を守れるようになりましょう。

校内研修【11.4】講師招聘

 

 今日の校内研修は、福岡県みやま市立大江小学校の元校長先生、藤木文博先生を講師にお招きし、授業研究会を行いました。

 藤木先生は「学びの共同体」のスーパーバイザーで、いろいろな小・中・高校をまわり、講演されています。

 今回は、4年生算数「面積」の研究授業を全職員で鑑賞し、子ども達の姿についての意見を出し合いました。

 意欲的に授業の参加し、自然と学び合いができる子ども達が多く、お互いを尊重し合う学級の雰囲気がとてもよかったです。

 様々な課題については、全職員で共通理解し、しっかりと解決していきたいと思います。

校内研修【10.21】

 

 10月21日(水)の放課後は職員の「校内研修」がありました。今回は、鹿児島国際大学教職課程准教授であり、研究教育開発センター副センター長の内山仁先生を講師にお招きしました。

 内山先に生には、「学び合い育ち合う学び」という題で約90分講話して頂き、「主体的・対話的で、深い学び」や「グループ学習」について様々なご示唆を頂きました。

 合志南小学校の子どもたちがよりよく学べるように、これからの学習指導に生かしていきたいと思います。

後期始業式【10.15】

 今日(10月15日)は令和2年度、後期始業式でした。短い秋休みが終わり、子ども達は元気に登校してきました。

 始業式の前に、1名の転入生紹介があり、その後、3年生と6年生の児童代表4名が、前期の反省を踏まえた後期の目標を発表しました。

 校長先生からは、「みなさんは、入学したときと比べてとても大きくなっています。」「大人と違って、一日一日成長し、できなかったことがどんどんできるようになっています。」「一日一日を大切に、夢や目標に向かってがんばってほしい。」「体育発表会に向けて、みんなで励まし合いながら頑張って、健康で元気な姿を保護者の方々に見せてほしい。」というお話がありました。

 生徒指導の先生からは、「後期は全員が、自分から笑顔の挨拶ができるようになってください。」「3つの合言葉+1の“返事をしよう”もがんばってください。」というお話がありました。

 最後に、保健室の先生から、「新型コロナウイルス予防をしっかりしていこう!」「ルールを守ってけがを減らそう!」というお話がありました。

 

※教室の写真は3年生6年生の様子です。背筋をしっかり伸ばしたいい姿勢で話が聞けていました。

前期終業式【10.9】

 

 今日、10月9日は前期の終業式でした。(新型コロナウイルス対策で、放送による式でした。)

 まずはじめに、前期のがんばりを2年生と4年生の児童が発表しました。マイクに向かい緊張しながらも堂々と発表する姿は、とても自信に満ちあふれていました。

 校長先生からのお話では、つい先日地域の方からうれしい連絡があったことが紹介されました。

 道路で車いすに乗ろうとしていて大変な状況になって困っていたところに、合志南小学校の6年生3名がやって来て手伝ってくれたそうです。「心優しい子ども達に出会えてうれしかった。」と話されていたそうです。

 また「秋休みは“夢や目標をふり返る機会”です。たくさんの本を読み、夢や目標を膨らませてください。」とのお話がありました。

 生徒指導の先生からは、

①笑顔で挨拶

②生活リズムを崩さない

③不審者に気をつける

の3つのお話がありました。

 きまりを守り、10月15日に元気に登校してくるのを待っています。