合志市立
合志南小学校 
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
今日と明日は、学年末の学力テストです。今日は、国語と理科のテストでしたが、どの学年も時間一杯集中して問題を解いていました!
今朝、登校してきた1年生が友達に「ただいま」と声をかけていました。
友達が「おはようじゃないの?」と尋ねると「なんだか家に帰った感じがした」という返事が!学校が家庭のように居心地のよい場所になっていることをうれしく思います。
4年生の算数では「直方体と立方体」について学習しています。
今回は、展開図の書き方を知り、何種類の展開図ができるかを考えました。(答えは11種類です!)タブレットた電子黒板でも図形を操作できるのですが、実際に方眼紙で作ってみ方が「実感」につながったようです。
昼休みに、延期になっていた中学年の「大縄選手権」が開催されました。
練習期間も長く、子どもたちの跳び方も上達していて、見応えのある大会になりました!
4年生が体育の時間に「ティーボール」をしていました。ティー(台)の上に置いた止まっているボールを打つのも難しい様子。待っている間にも素振りをするなど、野球型ゲームに夢中になっています!
5年生の道徳では、チェリストの徳永兼一郎さんの生涯を取り上げた教材を使って学習しました。徳永さんが亡くなる直前に「鳥の歌」を演奏されている姿をみて、子どもたちは「精いっぱい生きる」ことについて考えることができたようです。
4年生は体育で「跳び箱」の学習をしています。
4年生にもなると「助走」「ふみきり」「突き放し」「着地」がしっかりとしていて、跳ぶ姿に力図良さを感じます。寒さに負けず、がんばる子どもたちに脱帽です!
今日は昼からは気温が高くなったせいか、昼休みには元気に外で遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました!
3年生の理科では「音や光の性質」を学習しています。
今回、実験で使ったのは「糸電話」です。子どもたちは、不思議そうに聞こえてくる音に耳を傾けていました。途中で、たこ糸が振動していることにも気づき、音の伝わり方を実感することができたようです!
1年生活科では、いろいろな「むかしあそび」を体験しながら学習しています。
今回のあそびは「風車」。完成したカラフルな風車が見事に回り、子どもたちは大興奮です!
4年生では、人権学習センターから講師をお招きして人権学習講話を行いました。(感染症対策のため、オンラインでの実施でした。)
合志市にある人権ふれあいセンターにがつくられた目的などについてお話を聞き、一人一人の人権意識を高めることが大切であることを再確認することができました。
今日は「節分」です。1年生の教室では、子どもたちが鬼の絵を描いていました。
よく見てみると描いている鬼は「自分の中の鬼」。この絵を持ち帰り、それぞれの家庭で豆まきをするそうです!
明日はいよいよ「立春」です。これからも、子どもたちの成長が楽しみですね。
4年生では、図工の時間にノコギリと金づちを使って工作をしています。
多くの子どもたちが、ノコギリを使うのは初めてでしたが、独創的な作品が次から次に完成しています!
今年は、中学校入学説明会がオンラインで開催されました。
実際に中学校に行くことはでいませんでしたが、子どもたちの中学校への期待は高まっているようです!
5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロンづくりをしています。
新型コロナウイルスの影響で、今年は地域のボランティアの方をお願いできず、担任も慣れない手つきでがんばっています!
1年生が、生活科の時間に自分でつくった「たこ」をグランドであげていました。
今日は風が弱く「全力ダッシュ」で楽しんでいました!
3・4年生の英語活動でも、タブレットが大活躍です。
今日は、4年生が沖先生がつくられたスライドの写真に合わせて英文をつくっていました!
冬は縄跳びのシーズンです。
寒さの中、毎日練習をがんばっています!
今日の昼休みは低学年「大縄選手権」でした。
どの参加チームも、練習の成果を発揮できたようです!
寒さも厳しくなり、縄跳びのシーズンです。
昼休みの大縄跳びの練習にも、熱がこもっています!
今回は、年度当初に一人一人の先生方が設定した「個人研究テーマ」について振り返りを行いました。
1年間の実践をついてまとめたポートをもとに交流することで、あらためて「子どもの事実」から多くのことを発見し、学ぶことができました。本年度も残り2ヶ月ですが、子どもととも私たち教師も学び続けていきたいと思います!
夕方、夕焼けがきれいだったので空を眺めていると、移動するISS(宇宙ステーション)を見つけました!
一番星(金星)より明るく光りながら夜空を横切るISS。次によく見えるのは、2月7日(月)18:38~18:44です!
6年生が人権ふれあいセンターから講師をお招きし、人権学習を行いました。
感染症拡大防止のためオンラインでの講話や質疑になりましたが、「人権」について考え「これからの自分」について考えるよい機会になったと思います。
体育で「持久走」が始まっています。どの学年も、寒さに負けずがんばっています!
今年も、菊池法人会から花苗と木製プランターをいただいました。いただいた花苗はパンジーとサクラソウで、卒業式や入学式で飾る予定です。
春までしっかりとお世話したいと思います。ありがとうございました。
5年生は社会で「工業生産」について学習しています。今日は、中川先生の車のいろいろなドアやボンネットを開け「どんな部品が使われているか」「どのような仕組みになっているか」と探究する子どもたちの姿を見ることができました。(あとちょっとで、バラバラに分解されてしまいそうでした・・・)
今日は、後期後半開始日で「冬休み明け集会」を行いました。校長先生のお話とあわせてプレゼンの中にあった「初日の出」の写真に、子どもたちも後期後半、そして、1年間の抱負をもつことができたようです。
今朝は、1月のPTAあいさつ運動でした。今回は、5年2組と5年3組の保護者の方にお世話になりました。厳しい冷え込みの中でしたが「おはようございます」に続けて「おめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の声も。冬休み明けの後期後半スタート日でしたが、気持ちのよいあいさつに、子どもたちの成長と「やる気」を感じることができました!
今日の最低気温は-3度でしたが、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました!
今日の熊日新聞に「熊本城カレンダー絵コンテスト」に選ばれた合志南小4年生の川合さんが紹介されています。ぜひご覧ください!
合志市では「ことば教育」に取り組んでいます。その取組の一つに「ことのは作品コンクール」があり、その表彰式が文化会館で行われました。
合志南小の子どもたちの作品もたくさん入賞していて、最優秀賞に選ばれた作品は、子ども自らの発表で披露されました!
今日は、後期前半終了日で、オンラインで「冬休み集会」を行いました。校長先生の話では、写真を使って毎日の学習や行事でがんばったことをふり返ることができました。
明日から冬休みですが、家族との時間を大切にし、1月7日からの後期後半を元気にスタートさせてほしいですね。
5年生が12月に体育で学習した「タグラグビー」のクラスマッチを行いました。タックルの代わりに「タグをとる」というルールですが、これまでの練習の積み重ねで、力強さとスピード感を溢れる子どもたちの姿を見ることができました。これからも、いろいろなスポーツに親しんでほしいですね!
今日は税務署の方を講師に迎え、6年生が「租税教室」を行いました。子どもたちにとって、「税」を身近に感じ、考える機会になったようです。
たんぽぽ学級の交流行事「なかよしフェスタ」を行いました。コロナ禍の前は、合志市全体で行っていたのですが、今回は、合志南小の子どもたちだけでの実施になりました。
子どもたちは(先生方も)事前の準備からがんばっていて、いろいろなゲームや制作物などがあり、楽しい時間を過ごすことができました。今回の「なかよしフェスタ」で、さらに交流が深まったようです。
土日のに吹いた強風で、たくさんの落ち葉が学校前の道路まで落ちていたのですが、6年生が進んで落ち葉掃きをしてくれました。
頼りになる最上級生です!
11月の初めから、校内にたくさんの「シクラメン」が飾られています。校長先生が飾られたもので、横を通る子どもたちも、先生方も明るい気持ちになっています。
きちんと世話をすると花は3月まで咲き続けるそうですので、大事に育てたいと思います!
今日は、6年生が体育館で「平和学習発表会」を行いました。10月の修学旅行で学んだことをまとめ、保護者の方の前で発表することができました。
卒業が近づいている6年生。平和について考えたことを堂々と語る姿に、力強さを感じることができました。
本校の体育館で、熊本県立美術館「スクールミュージアム」を開催しました。浜田知明とシャガールの版画16点を展示していただき、全校児童で鑑賞しました。学芸員さんの説明も聞くことができ、ステキな時間を過ごすことができました。貴重な機会をつくっていただきありがとうございました。
今日は、オンラインでの全校集会でした。校長先生から「言葉の大切さ」について話していただきました。本年度も残り3か月ですが、「やさしさ」「思いやり」の溢れる学校にしていきたいと思います。
委員会の発表も、いろいろな工夫があり、楽しみながら視聴することができました!
今日の熊日新聞に、本校4年生が元ハンドボール日本代表選手の池辺さんに指導いただいている様子が紹介されてます。ぜひご覧ください!
1年生の教室に、大きな松ぼっくりがたくさん届けられました。
ツリーに見立てて、飾り付けをするそうです。完成が楽しみですね!
今年も、地域のボランティアの方に、2mを超える立派な門松をつくっていただきました。
今回は、子どもたちも参加し、いっしょに作業したり、門松にまつわるお話を聞いたりすることができました。最後は、ミニ門松をつくって持ち帰ることもでき、気持ちよく新しい年を迎えることができそうです!ありがとうございました。
県科学展の入賞作品が、熊本県立センターのHPで閲覧できるようになっています。
本校5年生の中村さんも熊日ジュニア科学賞を受賞し、作品が紹介されています。ぜひご覧ください!
熊本県立教育センターHP
https://www.higo.ed.jp/center/kagakuten
今年も、JA菊池青年部からお米をいただきました。調理実習などで、おいしくいただきます!ありがとうございました。
今回は、特別支援学級の授業を参観し、職員全員で「インクルーシブ教育」や「授業UD」、そして、「子どもの視点に立った授業」について研修を深めることができました。
今朝は、12月のPTAあいさつ運動でした。今回は、4年3組と5年1組の保護者の方にお世話になりました。朝の冷え込みも厳しくなってきましたが、寒さに負けず元気に登校してほしいですね!
今日は、来年度の入学予定児童と保護者を学校にお迎えし、就学時健診と説明会を行いました。いまから4月の入学式が楽しみです!
4年生は、見学旅行で通潤橋と緑川ダムに出かけました。
やっぱり写真で見るのと違って、本物は大迫力でした!
イチョウの葉もいっきに色づき、子どもたちも黄色のじゅうたんを楽しんでいます!
今回は、1年音楽「楽器となかよくなろう」の授業ビデオを視聴し、授業研究会を行いました。
今回も、九州学びの会代表の藤木文博先生にご指導・ご助言いただきました。授業研究は特別な授業をすることではなく、日々の授業の小さな挑戦の積み重ねであることを確認することができた。ありがとうございました。
3年生が見学旅行で、優峰園フルーツランドと子飼商店街に出かけました。
優峰園フルーツランドでは「ミカン狩り」を、子飼商店街では「買い物」をするなど、社会科で学習していることを実際に体験することができました!
今日は、どんちゃん号の来校でした。子どもたちは、たくさん本を借りていたようです。いい「読書の秋」になるといいですね!
今年も、合志市更生保護女性会からパンジーの苗をいただきました。
春まで大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
1年生が学校近くの三つの木の家で「あきさがし」をしました。
どんぐりや色づいた落ち葉など、たくさんの「あき」を見つけることができました!
中庭のイチョウも色づきはじめています。秋も本番ですね!
2年生が見学旅行で西原村の阿蘇ミルク牧場に出かけました。
朝は寒かったのですが、日中は気温も上がり、楽しく多くの動物たちと触れ合い、たくさんの体験をすることができました!
13日(土)に宇城市ウイングまつばせで開催された県PTA研究大会で、合志南小PTAの川畑会長が個人表彰を受けられました。これまでのご尽力に感謝です!
たんぽぽ学級の畑に地域コーディネーターの方といっしょに植えたサツマイモを収穫しました!
今日、3年以上の学年で「学力充実の時間」がありました。5年生は、校長先生にも指導していただきました!
地震に備えたシェイクアウト訓練を行いました。校内放送で流された緊急地震速報を聞き、すばやく机の下に隠れることができました。子どもたちの真剣な姿に、災害に対する備えの大切さを再確認することができました。
6年生が国語「街の幸福論」の学習の後に、タブレットをつかって「自分の街の幸福論」のプレゼンをつくっていました。休み時間などに自主的につくり始めたものですが、その出来映えに脱帽です!
2年生が1年生を招待して、いっしょに手作りのおもちゃで遊びました。2年生は、自分たちがつくったおもちゃで1年生が楽しむ様子に、大満足です!
1年生が、夏までアサガオを育てていた鉢に、チューリップの球根を植えました。春が待ち遠しいですね!
14:10 閉所式を終え、菊池少年自然の家を出発しました。
学校到着は、15:10頃になりそうです。
集団宿泊教室メインの活動、天狗杉(観音岳)までの登山も無事終了しました!
現在のところ、学校到着は計画通りの15:00の予定です。
6:30 起床。体調を崩すこともなく、ぐっすりと眠れたようです。
7:30 朝食前には、ほとんどの班が部屋の片付けを終えていました!
8:00 雨もやみ、今日も充実した活動ができそうです!
17:30 夕食
19:00 ナイトゲーム。天気を心配しましたが、夜空には「夏の大三角」が見えました!(子どもたちは気付いていませんでしたが・・・)
20:00 入浴
21:00 1日目の活動を無事に終了し、就寝の準備をしています。ゆっくり休んで、明日の活動に備えます!
13:00 午後は、野外のチェックポイントをまわりながらクイズに答える「Qハンティング」。
険しい坂道あり、すばらしい景色ありと、たっぷりと野外活動を楽しむことができました!
10:00 入所式
10:30 ニジマスつかみ、自然を感じるビンゴ
12:00 午前の活動を終え、今から昼食です!
8:30 無事に出発式を終え、出発しました!
高学年の迫力ある競技・演技。感動の体育発表会になりました。子どもたちの底力に脱帽です!
ご協力いただいたPTA役員の方々、保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました!
3年生・4年生の熱気溢れる競技・演技で、今年の体育発表会も盛り上がっています!
すがすがしい秋の朝、低学年の元気な競技・演技で今年の体育発表会がスタートしました!
いよいよ明日は体育発表会です!子どもたちが活躍する姿を楽しみにしています!
3年生が虫眼鏡を使って「黒い紙を燃やす」チャレンジです!1点に光を集めるコツもつかめたようです。
1年生が見学旅行で熊本市動植物園へ出かけました。
気持ちのよい秋晴れの中、動物を観察したり、どんぐりや落ち葉を拾ったりと、ゆっくりとした時間を過ごすことができました!
昨日の放課後、体育主任の中川先生の指示のもと、全職員で体育発表会用児童テントの設営をしました。今朝はきれいにラインも引かれていて、子どもたちのやる気も高まっています!
体育発表会の練習も、あとわずかです。昼休みの自主練にも熱が入っています!
今日はPTA朝のあいさつ運動でした。今回は、4年1組と4年2組の保護者の方にお世話になりました。
ちょっと涼しい秋晴れのもと、子どもたちも気持ちのよいあいさつができていました!
4年生は体育の授業で、元日本代表選手でPTA副会長の池辺さんにハンドボールを指導していただいています。ボールの投げ方、体の使い方など、どんどん上手になっています!
体育発表会まで、あと1週間です。それぞれの学年の練習も大詰めです!
西合志中央小からサクラソウの苗を分けていただきました。(合志楓の森小の米澤教頭先生が届けてくださいました!)
卒業式の会場が花いっぱいになるのが、今から楽しみです!
低学年では、図書の時間に司書の大庭先生に読み聞かせをしていただいています。
いつもは元気な子どもたちも、どっぷりと絵本の世界に入っています!
玄関前の桜の木に、季節外れの花が咲いています!
子どもたちは(先生たちも)気づいているのでしょうか?
16:45 予定よりも少し早く到着しました。解散式も達成感でいっぱいでした!
14:20 ハウステンボスでの活動を終え、今から長崎を出発します。
13:00 秋空の下、ハウステンボスを満喫中です!
9:10 無窮洞見学
10:00 今からハウステンボスで班別行動です!
8:00 無事にホテルで一晩過ごし、元気に出発です!
1日目の活動が無事終了し、就寝準備をしています。ゆっくり休んで、明日の活動に備えます!
18:50 原爆資料館見学、語り部の方の講話を終え、ホテルに到着しました。今から夕食です!
11:30 昼食
12:30 平和公園で平和集会&フィールドワークです。
10:20 長崎に到着し、城山小学校の見学が始まっています。
7:05 出発式を終えて、無事出発しました!
10月から、新しいALTの先生、Erika(エリカ)先生といっしょに英語の学習をしています。
今日は1年生との交流もありましたが、簡単な英語を使いながら楽し時間を過ごすことができました!
いよいよ週末から修学旅行です。6年生では、テーマに沿った事前学習が順調に進んでいます。
分散登校中は中止していた図書室の本の貸し出しができるようになっています。
今週は気温も下がり秋本番。「読書の秋」にしていきたいですね!
修学旅行に向けた折り鶴づくりも順調に進んでいます!
いよいよ後期のスタートです。始業式では、3年生と6年生の作文発表と、校長先生から開校当初の話(正門付近の石碑の話も)がありました。
これまでの「伝統」を感じながら、いろいろなことにチャレンジできる後期にしていきたいですね!
今日は、前期終業式でした。今回は、2年生と4年生の作文発表がありましたが、しっかりと前期を振り返り、後期の目標をもつことができていました。
校長先生のお話では、前期の様子の写真を見ながら「こんな子どもに」や「南っ子3つの合い言葉+1」を改めて確認しました。明日から5日間の秋休みですが、安全で健康に過ごし、元気に後期をスタートできるようにしたいですね!
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 石井 佑介
夢実現プロジェクト