合志市立
合志南小学校 
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
お話ポケットのみなさん、いつもありがとうございます。
合志南小にとって木曜日朝の読み聞かせ、とても有意義な時間となっています。
子供達が帰った後、職員の研修会にて
授業研究会を行っています。よりよい授業を目指し研修を行いました。
社会担当の江原先生の研究授業を行いました。
漁港で働き人々の努力や工夫をさぐる授業でした。
子供達の元気な姿にパワーをもらいます(^_^)
本日より、教育実習がスタート(~9月20日まで)しました。
3年4組で実習を行っています。
オンラインで集会を行いました。
夏休み明けでしたが、子供達はしっかりと話を聞くことができました。
校長先生の話と生徒指導担当の森川先生の話でした。
暑い中PTA愛好作業ありがとうございました。
お陰で、学校職員ではできていない職員室前や運動場等がきれいになりまいした。
図書室を秋の装いに、図書ボランティアの中野さん、荒川さんのご協力で飾り付けができました
子供達へのプレゼント用のしおりも作成して頂きました。
100冊読んだお子さんにプレゼント予定です。
更生女性保護の会の皆さんでお世話して頂いている花壇の花ばなです(正門前) 暑さに負けず、綺麗に花を咲かせてくれています
7月までの学年ごとの取組をプレゼンで紹介し、共有しました。
JA菊池より、3年生に「ちゃぐりん」の寄贈がありました。
その記事が、日本農業新聞掲載されましたのでお知らせします。
オンラインで各教室をつなぎ、夏休み前集会を行いました。
校長、生徒指導担当、保健室からの話を行いました。
ICT支援員さんに教えてもらいながら、タブレット学習を行いました。
総合的な学習の時間で外国について調べる活動の学習の様子です
3年理科「音のふしぎ」の学習で糸電話を作って、音の学習をしました。
4年生は、おもしろ科学教室、5年生は、親子ミニゲームがありました。
天気も良く暑い中でしたが多くの保護者の方に授業参観に来て頂き
ありがとうございました。
子供達もいつも以上に張り切った様子で、授業を受けていたようでした。
登校中、木の上で鳴いているセミを探す子供達です。
5年生の理科の研究授業の様子です
全校集会・キッズタイムがありました。校長先生の話では、3ヶ月間の頑張り紹介、赤十字委員会からはペットボトルキャップ集めの協力のお願い、生活委員会からは生活の約束を劇でお知らせがありました。
人権旬間で学習したことを発表して、全校で交流する人権集会を
行いました。
地域コーディネーターに協力を頂いて5年生の調理実習を行いました。
ゆで野菜作りをしました。
環境学習で、県の環境課の方を講師に招いて水の学習を行いました。
図書室の鳥飼と一緒に、図書室飾りボランティアで荒川さん、中野さんに図書室の飾り付けをして頂きました。
今回行った授業についいて、さらにどうしたらよりよいものになるかを
職員で反省、改善の話し合いを行いました。
4年4組で研究授業を行いました。
算数の「垂直と平行と四角形」の学習を頑張りました。
風のはたらきの実験をしている様子です。
令和6年度の児童会のメンバーでつくった児童会スローガンです。
ホームページのトップに写真掲載しています。
養護教諭を目指す実習もあと2日となりました。
その集大成となる研究授業を行いました。
歯の磨き方の学習をしました。
放課後の時間を使って職員研修を行っています。
今回は、授業作りを中心とした話し合いを行いました。
地域の方(区長さんなど)を招いて、南っこ支援の会を行いました。
学校の様子の参観後、地域と学校が連携し、どんなことができるか話し合いをしました。
毎週木曜日の朝 ペットボトルのキャップ集めをしています。
ご家庭で協力いただける所は、木曜日に持たせてください。
今年は人権の花を育てます。その後、キッズタイムで運動委員会、放送委員会の発表がありました。
菊池法人会の方に来ていただき6年生の租税教室を実施しました。
引き渡し訓練の様子です
避難訓練の様子
5年生、6年生がプール掃除をしてくれました。
もうすぐプール開きです。
本年度の読み聞かせがスタートです。
毎週木曜日の朝は、お話ポケットさんの読み聞かせ
あったかい心で一日がはじまります。
家庭の料理実習がありました。ボランティアに協力をしてもらいました。
サツマイモの苗を植えました
実習生が授業を行いました。
歯磨き指導等を行いました。
大人気のどんちゃん号です。
今日もたくさんの子達が、本を借りていました。
昼休みに、飼育しているモンシロチョウの様子がおかしいと
掃除をしたり、エサをかえてくれる子たちがいます。
命を大事にする大切さが育てっています。
桜和の横断歩道で、交通指導をしていた時
上学年の女の子が1年生の子に、こんなことを話していました。
「挨拶をするんだよ。先に挨拶をするように。」
生活委員会さんが取り組んでいる「先取り挨拶」を1年生に教えてくれている
様子を嬉しく思いました。
5月27日~6月7日までの10日間
教育実習生が5名来ています。
2年生、4年生、5年生の学級での実習を3名の先生が、保健室で2名の先生が来られています。
保健室には、先々週より1名の先生が実習をされていますので、今週は保健室では3名の先生が実習を行っています。
教頭先生へ「どんなお仕事をしていますか」など、インタビューをしていました。
最後の全体練習を行いました。
開会式、応援団の通し、ゴーゴーゴーの歌の練習を行いました。
子供達の「気合い十分」です。
暑い中でしたが、運動委員長の西田くんが集合と練習開始の号令をかけ、
閉会式の練習、応援合戦の練習を行いました。
地区や保護者の皆様のご協力もあってテントを全て立てました。
いよいよ運動会の雰囲気がでてきました。
25日の運動会に向けて、1回目の全体練習「開会式と応援練習」を行いました。
応援団の練習をする応援団員、運動会の準備をする人、外で遊ぶ人、そして掃除をしてくれる人がいました
正門前の砂を掃除してくれた5年生 気づき、行動する力 素晴らしい
地域コーディネータ、ボランティアの方の協力を得て
校区内の町探検に3年1,2組が行きました。
1年4組のみなさんが職員室に、学校探検に来ました。
「すご~い」「いろんなものがある」と驚いていました。
晴天が続き、外での学習が充実しています。
3年生理科の学習
高学年 体育の学習
朝、民生児童委員の方々の挨拶運動がありました。
たくさんの委員の方に正門と北門で活動をして頂きました。
運動会係の保護者方にも手伝ってもらいテント立て、第一弾ができました
登校した子供達も、運動場を見て「おー」という子がいました。
3年生以上の学級からの代表児童が集まって、代表委員会を開催しました。
議題は、運動会スローガンです。熱い議論が交わされました。
教頭の話、生徒指導の話、体育担当者からの話
本年度の委員長の挨拶と活動の紹介がありました。
3年生の児童が、校長先生にインタビューのため職員室に来ました。
ドキドキしながらインタビューをしました。
学校では、一人一台 タブレットを使って学習しています
応援団の練習を朝からも行っています
生活科の学習で、学校内の探検(グループ)を行いました。
1年生を迎える会を行いました。各学年の楽しい出し物がありました。
「南さくっこちゃん」も登場しました。
PTA委員総会がありました。各部の役員のみなさんで、本年度の打ち合わせの話し合いがありました。
身体測定をしました。
身長が、伸びて嬉しそうでした。
本年度はじめの委員会活動がありました。
係や仕事の内容の確認、役割決めなどを行いました。
朝から子供達は、外で元気に遊んでいます
地震からの火災を想定して、避難経路確認を行いました
4月12日に本年度、最初の授業参観がありました。
4月に春の雰囲気を出すために図書室の飾りを
ボランティアで中野さんと荒川さんにお手伝いを頂いて
準備して頂きました。ありがとうございます。
1年生の登下校の様子です。
下校では、地域のボランティアやコーディネーター、お迎えに来て頂い
保護者の方々と一緒に、地区ごとに下校をしました。
始業式で、今年のスローガンと担任発表がありました
新しい先生方が就任されました
退任式の様子です。児童の代表の言葉などもあり、心温まる式となりました。
14名の職員が、退職・転任しました。
6年生の旅立ちの日、卒業式がありました。
すばらしい式でした。
卒業プロジェクトで6年生が、地域コーディネーターの方々の協力を得て、学校の掃除をしました。
良い天気の中でお別れ遠足ができました。
5年生の企画委員が中心となって、6年生を送る会を行いました。
子育てをテーマとした教育講演会がありました。
野田亜子さんの仕事と子育てをされながら体験されたことを中心に
お話をして頂きました。
本年度、最後の授業参観でした。
学習したこと発表、できるようになったことの発表、教科の学習、1年間の思い出の交流会などの授業を公開しました。
合志南小学校を支えるボランティアの会の実行委員会を開催しました。
今年の活動と次年度の予定について、熱心に協議して頂きました。
地域の方をお招きして6年生が感謝の会を開催しました。
6年生全員で外部から講師の方に来ていただいて、人権学習を行いました。
2月の全校朝会をリモートで行いました。
校長先生の話では、1つ目に回復力と感謝の話、2つ目に本校初任の鳥井先生と森川先生の
インタビューがありました。
次に生徒指導の安倍先生より、挨拶の話がありました。
その後、キッズタイムで給食委員会の発表「すきな給食メニュー」、国際紹介委員会の発表「世界の国々の挨拶や国旗の紹介」、図書委員会からのお知らせ「マンガミュージアムのマンガの紹介」がありました。
東海大学の教授と学生の方の半導体授業がありました。
回路の作り方などを学習しました。
6年生の合志小、南ヶ丘小学校との合同学習がありました。
昼休み、長縄跳び大会で盛り上がっています。
来週の昼休み、長縄跳び大会を予定しています。
子供達も大会に向けて、練習に熱が入っています。
のこぎりと金槌を使った授業、コーディネーターと保護者ボランティアの方に
協力いただきました。
5年生の家庭科に地域コーディネーターの方を中心に
お手伝いに来ていただき、順調に学習が進んでいます。
子供達も笑顔がいっぱいです。
今朝は、学校も雪景色
子供達は、雪遊びに興じました。
3年生の学級園に更生保護女性会の方々に
協力してもらって花を植えました。一人1ポット植えました。
きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
本校にも大谷選手寄贈のグローブが届きました。
オンラインを使って全校児童に紹介しました。
子供たちからも歓声が上がりました。
地域コーディネータの方々に協力いただいて
5年生のミシンの学習を行っています。
長縄跳びを休み時間にも練習しています。
校長先生の話
『「感謝」を目標に、3月まで取り組んでいきましょう。』
南小を愛する有志の会の森本さんと本田さんの協力のもと、地域コーディネーターの方、保護者の方、子供たちを中心に門松づくりを行いました。
明日からの冬休みを前にした全校集会を行いました。
学校長、生徒指導、保険室担当の話がありました。
その後に、校長先生からの提案で、6年生からサプライズで先生方と
全校児童へ歌のプレゼントがありました。素敵な歌声に感動しました。
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
夢実現プロジェクト