2017年7月の記事一覧
甲佐町小中合同リーダー研修会
今日(7/31)、甲佐中学校において、甲佐町小中合同リーダー研修会が行われました。甲佐小学校からは、児童会執行部のメンバーが参加してくれました。
研修1では、各学校の1学期の取組発表がありました。甲佐小も「あいさつ運動」や「ペットボトルのふた収集」等の活動について報告することができました。
甲佐中学校の生徒会が、発表の前に「全員でハイタッチ!自己紹介」という活動を入れてくれたおかげで、みんな打ち解けることができました。
中学校生徒会の発表は、内容も態度も「さすが」という感じでした。小学生の目標になってくれたように思います。
そして、町全体で取り組んで行く「あいさつ運動」について、学校の枠を越えて話し合いました。
話し合った内容を発表し合い、活動計画を共有しました。今後は、先生方のアドバイスを受けながら実際の活動につなげていくことになります。
小中学校の児童会・生徒会役員、執行部のみなさんご苦労様でした。
研修1では、各学校の1学期の取組発表がありました。甲佐小も「あいさつ運動」や「ペットボトルのふた収集」等の活動について報告することができました。
甲佐中学校の生徒会が、発表の前に「全員でハイタッチ!自己紹介」という活動を入れてくれたおかげで、みんな打ち解けることができました。
中学校生徒会の発表は、内容も態度も「さすが」という感じでした。小学生の目標になってくれたように思います。
そして、町全体で取り組んで行く「あいさつ運動」について、学校の枠を越えて話し合いました。
話し合った内容を発表し合い、活動計画を共有しました。今後は、先生方のアドバイスを受けながら実際の活動につなげていくことになります。
小中学校の児童会・生徒会役員、執行部のみなさんご苦労様でした。
町P連 ビーチボールバレー大会
今日(7/30)は、町P連ビーチボールバレー大会が甲佐中学校で開催されました。
熱戦の結果、見事、男性チームが3位に入賞しました。
男女とも、先日行われました甲佐小学校のビーチボールバレー大会で優勝した地区のチームが出場する予定でしたが、どちらも地区単独でメンバーが揃わなかったそうで、学校代表のチームという形になりました。
こちらは女性チームの試合の様子です。試合結果は、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦で残念ながら敗れ4位でした。
こちらは男性チームの試合の様子です。結果は上にも紹介しましたが、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦に勝利し、見事3位を獲得しました。
大変暑い中でしたが、楽しく和気あいあいとプレーされていました。ご苦労様でした。
熱戦の結果、見事、男性チームが3位に入賞しました。
男女とも、先日行われました甲佐小学校のビーチボールバレー大会で優勝した地区のチームが出場する予定でしたが、どちらも地区単独でメンバーが揃わなかったそうで、学校代表のチームという形になりました。
こちらは女性チームの試合の様子です。試合結果は、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦で残念ながら敗れ4位でした。
こちらは男性チームの試合の様子です。結果は上にも紹介しましたが、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦に勝利し、見事3位を獲得しました。
大変暑い中でしたが、楽しく和気あいあいとプレーされていました。ご苦労様でした。
連日の研修会場
甲佐小学校は、連日様々な研修の会場になっています。
甲佐小が研修会場に選ばれる理由は、多目的ホールがあり、駐車場も十分、しかもこの時期の最大の利点、エアコンが入ることでしょう。
今日(7/27)は、上益城郡小学校体育連盟の研修会が行われていました。
体育館での研修でしたので、エアコンの利点は活かせませんでしたが、広くて、明るくきれいな体育館で、熱心な研修が行われていました。
「表現運動」の研修でした。この写真は「せみ採り」を表現しているところですが…、写真のタイミングが良くないのでよく伝わりませんね。本校の吉冨先生も頑張っています。
この写真は「花火」です。こちらは伝わりますね。
こちらは何だと思いますか。「お化け屋敷」です。
先生方からも多くの笑顔が見られた研修でした。この笑顔が子どもたちにも広がることを願っています。
甲佐小が研修会場に選ばれる理由は、多目的ホールがあり、駐車場も十分、しかもこの時期の最大の利点、エアコンが入ることでしょう。
今日(7/27)は、上益城郡小学校体育連盟の研修会が行われていました。
体育館での研修でしたので、エアコンの利点は活かせませんでしたが、広くて、明るくきれいな体育館で、熱心な研修が行われていました。
「表現運動」の研修でした。この写真は「せみ採り」を表現しているところですが…、写真のタイミングが良くないのでよく伝わりませんね。本校の吉冨先生も頑張っています。
この写真は「花火」です。こちらは伝わりますね。
こちらは何だと思いますか。「お化け屋敷」です。
先生方からも多くの笑顔が見られた研修でした。この笑顔が子どもたちにも広がることを願っています。
第35回 甲佐町学童水泳記録会
今日(7/26)第35回甲佐町学童水泳記録会が、白旗小学校のプールを会場に行われました。
甲佐小からも5・6年生が参加しました。連日猛暑が続いており、子どもたちの体調が一番心配でしたが、熱中症の発生等が起こることもなく、みんなしっかりと自分の力を発揮することができました。
競技だけではなく、応援の態度も素晴らしく、みんなでかけ声をかけながら一生懸命応援を頑張っていました。
甲佐小学校は、四つの種目で1位をとることができました。しかし、それ以上にみんながめあてに向かって精一杯頑張れたことが大きな成果だと思います。
閉会式では、代表者による感想発表がありました。本校の6年代表の児童が「出場した種目で、めあてを達成することができました。」と堂々と発表してくれました。
暑い中、早朝から応援に来ていただきました保護者の方々ありがとうございました。
甲佐小からも5・6年生が参加しました。連日猛暑が続いており、子どもたちの体調が一番心配でしたが、熱中症の発生等が起こることもなく、みんなしっかりと自分の力を発揮することができました。
競技だけではなく、応援の態度も素晴らしく、みんなでかけ声をかけながら一生懸命応援を頑張っていました。
甲佐小学校は、四つの種目で1位をとることができました。しかし、それ以上にみんながめあてに向かって精一杯頑張れたことが大きな成果だと思います。
閉会式では、代表者による感想発表がありました。本校の6年代表の児童が「出場した種目で、めあてを達成することができました。」と堂々と発表してくれました。
暑い中、早朝から応援に来ていただきました保護者の方々ありがとうございました。
夏休み 頑張る先生たち
昨日は夏休み中の子どもたちの頑張りを紹介しました。
今日(7/25)は、先生方の頑張りを紹介したいと思います。
今日は、甲佐小学校を会場にして、甲佐町教職員対象の研修会が行われました。
ライオンズクラブのご厚意による研修会でした。
参加体験型の研修会で、みんないきいきと研修に参加していました。
夏休みではありますが、先生方は休みではありません。このような研修に参加したり、昨日紹介したように、子どもたちと一緒に活動したりして頑張っています。
今日(7/25)は、先生方の頑張りを紹介したいと思います。
今日は、甲佐小学校を会場にして、甲佐町教職員対象の研修会が行われました。
ライオンズクラブのご厚意による研修会でした。
参加体験型の研修会で、みんないきいきと研修に参加していました。
夏休みではありますが、先生方は休みではありません。このような研修に参加したり、昨日紹介したように、子どもたちと一緒に活動したりして頑張っています。
夏休み 頑張る子どもたち
今日は7月24日、夏休みに入って数日が過ぎました。甲佐町の大きなイベントである「あゆまつり」は大盛況で終わりました。
そんな中ですが、甲佐小の子どもたちは、夏休みも頑張っています。
こちらの写真は学習会の様子です。写真は4年生の様子ですが、各学年ごとに行われています。
夏休みの宿題を中心に学習に取り組んでいます。
こちらの写真は水泳教室の様子です。上の写真は高学年で、下の写真が低学年です。今日と明日は、本校の職員だけではなく、郡の小学校体育連盟から派遣していただいた講師の先生方にも指導をしていただくことができました。
こちらはサッカーの部活動の様子です。部員の数が少し減ってはいますが、暑い中、みんな一生懸命に頑張っていました。
そんな中ですが、甲佐小の子どもたちは、夏休みも頑張っています。
こちらの写真は学習会の様子です。写真は4年生の様子ですが、各学年ごとに行われています。
夏休みの宿題を中心に学習に取り組んでいます。
こちらの写真は水泳教室の様子です。上の写真は高学年で、下の写真が低学年です。今日と明日は、本校の職員だけではなく、郡の小学校体育連盟から派遣していただいた講師の先生方にも指導をしていただくことができました。
こちらはサッカーの部活動の様子です。部員の数が少し減ってはいますが、暑い中、みんな一生懸命に頑張っていました。
あゆまつり 子どもみこし
開会セレモニーの後は、子どもみこしでにぎわいました。甲佐小学校の子どもたちは、各地区ごとに参加していました。
第66回あゆまつり 開会セレモニー
今日(7/22)は、第66回あゆまつりの日でした。開会セレモニーにご案内がありましたので、出席しました。安全祈願が行われ、奥名町長様のご挨拶がありました。竜神太鼓も披露されました。昨年度は、地震と豪雨で中止となってしまいましたが、今年は復興の願いも含め盛大に開催されます。【校長 福田】
5・6年生 水泳記録会練習
今日(7/21)は夏休みの初日です。
5・6年生は、午後から26日に予定されている甲佐町学童水泳記録会に向けて練習を行いました。
まずは、記録会で競技を行うときの注意事項の確認が行われました。
練習開始です。自分がエントリーしている泳法を中心に、しっかりとフォームなどを確認しながら練習をしました。
スタート練習は、実際にピストルに合わせて行うことができした。
記録会当日に、それぞれが持っている力を十分に発揮できることを願っています。
5・6年生は、午後から26日に予定されている甲佐町学童水泳記録会に向けて練習を行いました。
まずは、記録会で競技を行うときの注意事項の確認が行われました。
練習開始です。自分がエントリーしている泳法を中心に、しっかりとフォームなどを確認しながら練習をしました。
スタート練習は、実際にピストルに合わせて行うことができした。
記録会当日に、それぞれが持っている力を十分に発揮できることを願っています。
1学期 終業式
今日(7/20)第1学期の終業式が行われました。
式では、まず校長先生から、1学期の振り返りと夏休みも引き続き「四つのあ」に取り組んで行きましょう、とのお話がありました。
そして、代表の子どもたちによる1学期に頑張ったことの発表がありました。
一人一人、しっかりと頑張った事柄があることが伝わってきました。
式の終了後には、担当の先生方から、生活面と健康面についての大切なお話がありました。
最後に、明日から産前休に入られる大谷先生からのご挨拶がありました。5年生は、ちょっぴり寂しそうでした。
いよいよ明日から夏休み。けがや事故がないよう気をつけて、普段はできないような体験、経験をたくさんしてほしいと思います。
そして、大谷先生、元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。
地区懇談会
昨日(7/19)の夜、夏休み前の地区懇談会が行われました。主な目的は、夏休み中の子どもたちの安全や健やかな成長につながる生活を、地域、保護者、学校が連携することで保障していこうというものです。
会には、区長さん方や、民生児童委員さん方にもご参加いただくことができました。
まずは、豊永PTA会長のご挨拶がありました。
その後、学校側からの説明等を行いました。
全体会の後は、各地区別の分科会で、より詳しく情報交換をすることができました。
明日からの夏休み、学校、保護者、地域が連携して子どもたちを見守っていくことができればと思います、
ご参加いただいた、地域の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。
5年生 お楽しみ会
夏休みも目の前。この1学期間しっかりと頑張った5年生は、自分たちへのご褒美でお楽しみ会を行いました。
それぞれの班で自分たちが食べたいおやつを作りました。パフェ、リンゴ飴、アイスクリームと様々でした。
男子の包丁さばきもなかなかのものです。
そして、みんなでおしゃべりをしながら楽しくいただきました。
5年生担任の大谷先生は、夏休みから産前休に入られます。子どもたちは少し寂しい思いをしているでしょうが、このお楽しみ会が大谷先生との良い思い出になったことと思います。
それぞれの班で自分たちが食べたいおやつを作りました。パフェ、リンゴ飴、アイスクリームと様々でした。
男子の包丁さばきもなかなかのものです。
そして、みんなでおしゃべりをしながら楽しくいただきました。
5年生担任の大谷先生は、夏休みから産前休に入られます。子どもたちは少し寂しい思いをしているでしょうが、このお楽しみ会が大谷先生との良い思い出になったことと思います。
2年生 町探検(part3)
2年生が町探検をしていたことは以前にもお知らせしました。
今日は、7月11日に「ろくじ館」に探検に行った班の様子をお伝えします。
「ろくじ館」は、様々な農産物や加工品の直売所で、子どもたちもお家の方々と一緒に買い物に来たことがあったようです。改めて見てみると色々な品物が売ってることに気づきました。
ろくじ館の方から名前の由来を教えていただきました。1次産業である農産物や、それを加工した商品(二次産業による商品)を取り扱い、三次産業である販売まで行っているので、1次×2次×3次=6次、で「ろくじ館」だそうです。
とても勉強になりました。
しっかりとメモをして学習を深めることができた2年生でした。
今日は、7月11日に「ろくじ館」に探検に行った班の様子をお伝えします。
「ろくじ館」は、様々な農産物や加工品の直売所で、子どもたちもお家の方々と一緒に買い物に来たことがあったようです。改めて見てみると色々な品物が売ってることに気づきました。
ろくじ館の方から名前の由来を教えていただきました。1次産業である農産物や、それを加工した商品(二次産業による商品)を取り扱い、三次産業である販売まで行っているので、1次×2次×3次=6次、で「ろくじ館」だそうです。
とても勉強になりました。
しっかりとメモをして学習を深めることができた2年生でした。
5年生 研究授業
7月12日に研究授業が行われました。今回は1年1組と5年生でした。
こちらは、5年生の様子です。教材文は「千年の釘にいどむ」という説明文でした。5年生も授業の最初は音読でした。5年生は、全員一緒ではなく、班ごとに音読を行っていました。
音読の後、めあてに沿って自分が考えた内容を友達と交流します。時間内にたくさんの友達と交流することができていました。
今日の学習を振り返っている様子です。さすが5年生。真剣な表情からこの時間の学びが充実したものであったことが伝わってきます。
1年1組 研究授業
7月12日に研究授業が行われました。今回は1年1組と5年生でした。教科はどちらも国語です。甲佐小学校では、国語の授業を中心に研究を深めています。
こちらは、1年1組の様子です。教材文は誰もがご存じの「おおきなかぶ」でした。「読みとる力」の向上を目指して指導方法を工夫していますので、音読にも力を入れています。授業のはじめには、全員で音読をしました。
元気の良い声が聞こえてきそうな写真です。
入学して3ヶ月半、もうすぐ1学期が終わり、初めての夏休みを迎える1年1組のみんなですが、全員しっかりと頑張って国語の力を伸ばすことができています。
2年生 くまモンと遭遇
先日お知らせしましたように、2年生は現在町探検を行っています。
7月12日には、一つの班が町の総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」の探検に行きました。
他の班と同じように、しっかりとお話を聞いたりメモをしたりして勉強していたところ、
なんと、そこで…
くまモンと遭遇したのです。
思わぬ出来事に子どもたちは大喜びでした。
テレビタミンの取材で、ちょうど鮎緑を訪れていたところだったそうです。
その後、子どもたちはインタビューを受けたり、くまモンと一緒に体操をしたりして思わぬ方向に体験学習が広がりました。
この様子は、7月18日(火)のKKTテレビタミンの中で、16:50~17:30の時間帯に放送される予定だそうです。
保護者や地域の方々、ぜひ、ご覧ください。
2年生 梅ジャム作り
今日(7/13)、2年生は梅ジャム作りに挑戦しました。
指導してくださったのは、梅ちぎりの時もお世話になった、教育委員でもある鍬田さんと宮内地区で梅ジャム作りをされている、中村さん、栗林さん、そして、今回東京から帰省された機会に特別に指導に加わっていただいた原川さんの4名でした。
まずは、冷凍保存しておいた梅の実をゆでます。あまり、調理をした経験のない2年生ですから、ゆでるだけでも興味津々です。
次は、ゆででやわらかくなった梅の実を網で濾していきます。なかなか上手にできているようです。
いよいよ砂糖の投入です。温めながら砂糖を入れ、かき回して溶かしていきます。甘みを出すためには、かなり多くの砂糖が必要でした。
原川さんが持ってこられた糖度計で糖度を調べています。子どもたちは、このようにして甘みを調節していることも学ぶことができました。
いよいよ実食。クラッカーにのせていただきましたが、すっぱさと甘さがミックスしたとてもおいしいジャムができました。
子どもたちも大満足の様子でした。
指導していただいた4名の方々、本当にありがとうございました。
1年2組 かがやき集会
昨日(7/11)は、本年度2回目の「かがやき集会」でした。
前回もお知らせしましたが、かがやき集会とは、国語の学習で学んだことを生かしながら、表現したり、伝えたりすることの楽しさを感じるために行っているものです。
今回は、1年2組の子どもたちが発表してくれました。
国語で学習している「おむすびころりん」の音読でした。やっとひらがなを全部覚えたところですが、とても上手に読むことができていました。
音読のあとは、「おむすびころりん」の歌を歌ってくれました。しっかりと勉強した内容の歌なので、大きな声で楽しく歌うことができていました。
こちらは、発表を聞いた後の感想発表の場面です。たくさんの上級生の手が挙がっています。
上級生から、いっぱい褒めてもらって、とてもうれしそうにしていた1年2組の子どもたちでした。
2年生 町探検
現在2年生は、生活科の学習で町探検をしています。事前に見て回った場所の中で、さらに詳しく調べたい場所を決め、班ごとに探検しています。
昨日(7/10)は、若草保育園を探検した班がありました。
わざわざ、歓迎の看板を準備してくださっていました。
ありがたいことに、園長先生自ら子どもたちの質問に答えていただきました。
ていねいに答えていただき、子どもたちが分からなかったこと、不思議に思っていたことがすべて解決しました。
教えていただいたことは、しっかりとメモして帰ります。なかなか真剣な表情で学習できています。
この後は、教室で学んできたことをまとめ、それぞれの班が発表し、お互い学んだことを交流し合うことになります。
若草保育園の園長先生、先生方、本当にありがとうございました。
校内童話発表会
今日(7/7)は、校内童話発表会が行われました。
今年は、各学級の希望者が学級での発表会に挑戦し、そこで選ばれた代表者が、今日の発表会で発表してくれました。
上の写真は、3年生と4年生の代表者の発表の様子です。
こちらは、5年生と6年生の代表者の発表の様子です。
3年~6年までの発表の前には、1・2年生の代表者も発表してくれました。
みんな、とても上手に発表ができていました。よく頑張りましたね。
今後、発表してくれた子どもたちの中から、低学年の部1名、高学年の1名、2名の学校代表者が決まり、9月4日に白旗小学校で行われる、町の童話発表会に出場することになります。
今年は、各学級の希望者が学級での発表会に挑戦し、そこで選ばれた代表者が、今日の発表会で発表してくれました。
上の写真は、3年生と4年生の代表者の発表の様子です。
こちらは、5年生と6年生の代表者の発表の様子です。
3年~6年までの発表の前には、1・2年生の代表者も発表してくれました。
みんな、とても上手に発表ができていました。よく頑張りましたね。
今後、発表してくれた子どもたちの中から、低学年の部1名、高学年の1名、2名の学校代表者が決まり、9月4日に白旗小学校で行われる、町の童話発表会に出場することになります。
1・6年生 ICT活用授業
今日(7/6)の2時間目、1年2組の授業の様子です。先日、1年1組の電子黒板を活用した授業をお知らせしました。今日は、1年2組が電子黒板を使って算数の授業をおこなっていました。
こちらは、3時間目の6年生の様子です。
タブレットパソコンを使って調べ学習をしています。各教室ともに無線LAN環境が整備されましたので、今後はインターネットを使った学習も教室にタブレットパソコンを持ち込んで行っていきます。
したがって、これまでのパソコン室は必要なくなりましたので、今後は別の用途で使っていく予定です。
3・6年生 研究授業
今日(7/6)は、3年生と6年生の研究授業が行われました。教科はどちらも国語です。
こちらは3年生。「もうすぐ雨に」という教材文です。
読むことを大切にしながら授業作りを行っていますので、授業の導入場面では、班での音読がありました。
その後、電子黒板も活用しながら、主人公である「ぼく」の気持ちがどのように変化していったかをみんなで考えていきました。
こちらは、6年生です。「森へ」という教材文です。
「森へ」という教材文のポップ(キャッチコピーや説明文、イラスト等を手描きした広告)を作るための一文を選び、その理由を考える学習でした。上の写真はそれぞれが選んだ文とその理由を交流し合っている様子です。
その後、それぞれが選んだ文と理由を全体で確認し合い、それらに共通することは何かを考えました。
どちらの学年も確実に国語の力が高まる授業となっていました。
こちらは3年生。「もうすぐ雨に」という教材文です。
読むことを大切にしながら授業作りを行っていますので、授業の導入場面では、班での音読がありました。
その後、電子黒板も活用しながら、主人公である「ぼく」の気持ちがどのように変化していったかをみんなで考えていきました。
こちらは、6年生です。「森へ」という教材文です。
「森へ」という教材文のポップ(キャッチコピーや説明文、イラスト等を手描きした広告)を作るための一文を選び、その理由を考える学習でした。上の写真はそれぞれが選んだ文とその理由を交流し合っている様子です。
その後、それぞれが選んだ文と理由を全体で確認し合い、それらに共通することは何かを考えました。
どちらの学年も確実に国語の力が高まる授業となっていました。
1・3年生 電子黒板で学習
先日導入され、職員向けの活用研修会がありましたICT機器ですが、早速活躍しています。
こちらは、1年1組の算数の様子です。電子黒板に入っているデジタル教科書を使って学習しています。
ICT機器の導入で、子どもたちの学ぶ意欲も高まっているようです。
手がたくさんあがっています。
専用のペンで電子黒板に書き込みをして発表することができます。
電子黒板は各学年に1台の配当なので、1年生は1、2組で使う時間をずらして活用していきます。
こちらは3年生の国語です。
デジタル教科書で、赤線を書き込む等学習の仕方を全員で確認し、実際の作業は自分の教科書やノートで行っていきます。
これまでは、広用紙等で拡大して示す必要があったのですが、その作業を簡単に行うことができます。
今後も、子どもたちの確かな学びのため、ICT機器をどんどん活用していきたいと思います。
PTA研修会
授業参観、学級懇談の後にPTA研修会が行われました。
まずは、「むし歯ゼロ大作戦~親子でむし歯をやっつけろ」と題して、PTA顧問である多田さんからお話をしていただきました。
過去2年間に取り組んでこられたことをもとに、今後の取組の方向性を示していただきました。
次に、「特別支援教育」について、本校の高橋教諭が話をさせていただきました。「特別支援教育」は「特別」ではなく、「あたりまえ」の教育、一人一人のニーズに合わせた教育であること等の内容でした。
保護者の方々の大変有意義な学びになったのではないかと思います。ありがとうございました。
まずは、「むし歯ゼロ大作戦~親子でむし歯をやっつけろ」と題して、PTA顧問である多田さんからお話をしていただきました。
過去2年間に取り組んでこられたことをもとに、今後の取組の方向性を示していただきました。
次に、「特別支援教育」について、本校の高橋教諭が話をさせていただきました。「特別支援教育」は「特別」ではなく、「あたりまえ」の教育、一人一人のニーズに合わせた教育であること等の内容でした。
保護者の方々の大変有意義な学びになったのではないかと思います。ありがとうございました。
授業参観
今日(7/2)は1学期末の授業参観でした。日曜日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
甲佐小学校は、現在人権旬間中ですので、今日はすべての学級で人権学習をご覧いただきました。
1年生は「牛からできるものを考えよう」…先日見学した牛舎のお仕事から広がった学習です。上の写真は1組の様子です。
こちらは2組の様子です。一連のこの学習は、今後も続き、4日には食肉に関する仕事に携わられ、それに関する絵本も出版されている熊本市の坂本さんにおいでいただき、お話を伺う予定です。
2年生は「ぼくのランドセル」…ランドセルを誰にどのような気持ちで買ってもらったのかを、事前に聞き取りしてありましたので、学んだ後の気持ちをお家の方々に伝えました。
3年生は「自分のいいところ」…友達のいいところをたくさん見つけて友達に伝えました。伝えてもらったところが「自分のいいところ」です。
4年生も「ぼくのいいところ」…3年生と同じような内容の学習でした。子どもたちの「自尊感情」が高まることを願っています。
5年生「なこごて腹んたつ」…人権学習に関する副読本からの学習です。高学年ですから、かなり具体的な場面をもとに登場人物の心情に寄り添い、考えを深めました。
6年生「つくられた差別とのたたかい」…6年生は社会科で歴史を学んでいるので、その学習と関連した内容で学習を進めました。
甲佐小学校は、現在人権旬間中ですので、今日はすべての学級で人権学習をご覧いただきました。
1年生は「牛からできるものを考えよう」…先日見学した牛舎のお仕事から広がった学習です。上の写真は1組の様子です。
こちらは2組の様子です。一連のこの学習は、今後も続き、4日には食肉に関する仕事に携わられ、それに関する絵本も出版されている熊本市の坂本さんにおいでいただき、お話を伺う予定です。
2年生は「ぼくのランドセル」…ランドセルを誰にどのような気持ちで買ってもらったのかを、事前に聞き取りしてありましたので、学んだ後の気持ちをお家の方々に伝えました。
3年生は「自分のいいところ」…友達のいいところをたくさん見つけて友達に伝えました。伝えてもらったところが「自分のいいところ」です。
4年生も「ぼくのいいところ」…3年生と同じような内容の学習でした。子どもたちの「自尊感情」が高まることを願っています。
5年生「なこごて腹んたつ」…人権学習に関する副読本からの学習です。高学年ですから、かなり具体的な場面をもとに登場人物の心情に寄り添い、考えを深めました。
6年生「つくられた差別とのたたかい」…6年生は社会科で歴史を学んでいるので、その学習と関連した内容で学習を進めました。