甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

2年生が1年生へ 学校案内


5月12日(金)に、2年生が1年生へ向けて学校案内をしてくれました。
2年生は、事前に班で担当を決めて、職員室や保健室等を調べ、どのように説明するのかを考えました。その説明内容を1年生とペアを作った班で説明してくれたのです。
上の写真は、2年生が1年生と手をつないで、説明場所へ移動している様子です。

保健室の説明をしてくれている様子です。しっかりと説明ができているようです。聞いている1年生も真剣な様子です。

職員室の説明が行われている様子です。1年生はわからないことがあったら質問をして尋ねていました。2年生は、それにていねいに答えることができていました。
2年生ありがとうございました。そして、1年生は学校のことをいろいろと知ることができて良かったですね。

運動会に向けて 「結団式」


いよいよ運動会の練習が本格的にスタートしました。低・中・高学年でのダンスの練習はすでに行われていましたが、本日(5/12)の業間に結団式が行われ、いよいよ本格的な練習のスタートです。
まずは、体育主任の米満先生から練習に取り組む心構えについて話がありました。

その後、児童会執行部から本年度のスローガンの発表がありました。執行部の方でみんなの意見が集約され素晴らしいスローガンが決まりました。
「がまだせ! かがやけ! 全力で!! ~仲間を信じて 優勝めざせ~」

赤団、白団それぞれの団長の挨拶があった後、少しの時間でしたが、初めての練習をしました。上の写真は白団の様子です。

こちらは赤団の様子です。どちらの団も、準備をしていたそれぞれの応援歌から練習が始まりました。
来週からは全体練習も始まります。28日の本番までは、運動会一色の学校生活が続きそうです。

校区探検(3年生)


3年生は、社会科の学習で校区探検を行っています。
写真は、5月1日に豊内方面に学習に行ったときの様子です。
事前の安全指導をよく守って目的地を目指しています。

豊内方面にはハウスがありました。気づいたことをみんなでメモしています。きっとたくさんの気づきがあったことでしょう。

集落から離れると田んぼや畑がひろがっています。学習ではありますが、友達と話しながら歩くのも楽しかったようです。
5月8日には、岩下地区を探検しました。しっかり探検をして、甲佐小学校校区のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。

おやじの会 設立


 5月7日に甲佐小学校「おやじの会」が設立されました。「おやじの会」は豊永PTA会長が本年度のPTA活動の目標として、設立と年4回の活動を示しておられた活動です。4月末に参加をよびかけられましたところ、40名ほどの賛同者がおられ、さっそく第一回目の活動(草切り)と設立総会が行われました。作業のおかげで、連休明けの校庭は見違えるほどすっきりとしました。
 甲佐小学校の教育活動を進めるにあたって、強力な助っ人を得ることができました。今後は、草切りに限らず、いろいろな活動への広がりを視野に入れていただいているそうです。

連休を前に…「交通教室」


今日(5/2)連休を迎える前に交通教室が行われました。甲佐駐在所と御船署から3名のお巡りさんにおいでいただき、指導をしていただきました。2時間目は、横断歩道の渡り方を中心に1・2年生、業間と3時間目は自転車の乗り方の指導を含め3年生以上の子どもたちが指導を受けました。上の写真は話を聞く1・2年生の様子です。


1・2年生は、ご指導のおかげで、上手に渡ることができるようになりました。


高学年は自転車の乗り方とともに、自転車での横断歩道の渡り方もご指導していただきました。横断歩道は、自転車を押して渡ります。


最後に、ご指導していただいた3名のお巡りさん方にみんなでお礼を言って終わりました。
明日から連休が始まります。子どもたちは、今日ご指導いただいたことを生かして交通事故にあわないよう安全に過ごしてくれることと思います。

もくもくタイム(朝の学習)


木曜日と金曜日の朝は「もくもくタイム」です。
「もくもくタイム」とは、各学級ごとにすでに学習した内容の復習に取り組む時間です。漢字や計算の学習が中心となります。
上の写真は漢字の学習をしている3年生の様子です。


学習に取り組んだ後は、先生に答え合わせをしてもらいます。
こちらの写真は4年生の様子です。


こちらの写真は5年生の様子です。担任外の先生も一緒に指導をされています。


こちらの写真は6年生です。6年生になるとさすがです。班になって集中してがんばっている雰囲気が伝わってきます。

二人目のALTの先生 よろしくお願いします


4月21日に二人目のALTの先生の紹介の式がありました。
新しい先生には、今年から甲佐町の小学校が取り組む小学校英語教育において、1年生から4年生までの英語活動の授業に入っていただきます。二人目の外国人の先生を迎えることができて、子どもたちは大喜びでした。

新しい先生は、アメリカのご出身で、ハズバンドは中学校と小学校5・6年生でALTをつとめていただいている先生です。
甲佐町の小中学生は、ご夫婦お二人に教えていただくことになります。
どうぞ、よろしくお願いします。

がんばりました「体力テスト」


今日(4/27)は体力テストでした。1・2時間目は1・3・6年生が行いました。
まずは、しっかりと説明を聞きました。
1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。


これは、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。


外では、「立ち幅跳び」にも挑戦しました。なかなかのフォームで跳べています。6年生は測定してくれています。


3・4時間目は2・4・5年生が行いました。5年生が2年生とペアでに測定してくれました。写真は4年生の様子です。なかなか力強いフォームでソフトボールを投げることができています。きっといい記録が出たのでしょうね。

鮎の放流


本日(4/25)3年生が稚鮎の放流体験学習に参加しました。サントリー九州熊本工場と緑川漁協のご厚意により、中甲橋グリーンパークで毎年行われている学習です。
まずは、みんなでしっかりと説明を聞きました。


その後、いよいよ放流です。 全員がバケツに入った稚鮎を放流しました。


放流された稚鮎がたくさん泳いでいます。 お分かりいただけるでしょうか。


たくさんの稚鮎を放流することができ、緑川の清流を守っていくことの大切さも学ぶことができた3年生でした。

素敵な贈り物


4月20日、1年生に素敵な贈り物をいただきました。
上の写真のペン立てです。「祝 入学」のシールも貼っていただいています。
町内にある特別養護老人ホーム「桜の丘」の方々からの贈り物でした。
牛乳パックを材料にした手作りのペン立てだそうです。

係の方と一緒に2名のおじいちゃん、おばあちゃんにおいでいただき、子どもたちは直接手渡しで贈り物をいただきました。子どもたちはとてもうれしそうで、握手をしてもらったりしていました。
きっと大切に使ってくれることでしょう。
「桜の丘」のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。