甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

修学旅行⑧


おはようございます。
6:00に起床し,朝食です。

 

 


部屋を片付けて,出発です。

 

 

今日も元気に,出発します。

修学旅行⑦


ホテルに着きました。

 


そして,夕飯。

 


 

長崎名物を堪能でき,今日の疲れを癒すことができました。


また,稲佐山観光ホテルに宿泊していますので,長崎市を一望することができました。

 

 

稲佐山からの夜景は,函館の函館山,神戸の摩耶山と共に日本三大夜景として位置づけられています。また,一般社団法人夜景観光コンベンションビューローが,2012年10月5日に長崎市で開催した「夜景サミット2012 in 長崎」において,同法人の認定夜景鑑定士3500人へのアンケートの結果から,モナコ,香港と並び世界新三大夜景として認定されました。そんな夜景を見ることができた子どもたちは,なかなか幸せですね。

修学旅行⑥


原爆資料館に着きました。
















当時の資料を目にすることにより,原子爆弾による被害の大きさや悲惨さを肌で感じることができました。
改めて,平和の大切さがわかりました。

修学旅行⑤


フィールドワークに出ました。

山里小学校。




平和の泉。




爆心地公園。




浦上天主堂。




如己堂。




さまざまな方の話を伺い,多くのことを学ぶことができました。

修学旅行④


長崎の平和公園につきました。

ここで,平和集会を行いました。












平和への願いを込めることができました。

修学旅行③


平和の大切さを学ぶために講話を聴きました






目と耳と心でしっかりと聴くことができました。


その後,昼食をとりました。







元気を取り戻したようなので,午後の活動も頑張ってほしいです。

修学旅行②


結団式です。熊本港で行いました。










甲佐町連合小学校での修学旅行です。仲良く協力して学習してほしいですね。


また、カモメにも挨拶をしました。







熊本さようなら~。

長崎県こんにちは~。

修学旅行①


いよいよ6年生が,修学旅行へ出発です。











楽しみだったり,不安に感じていたりすると思いますが,現地での学習を有意義なものにしてほしいです。

いってらっしゃ~い。

火災避難訓練

本日(11/9)業間に火災避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したという想定で、火災発生の放送を確実に聞いた後、運動場に避難しました。










口をハンカチで押さえ、室内では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」を守って運動場へ急ぎました。











運動場では、整列をして人数の確認です。今日は、放送が終わってから2分40秒程で全員集合して整列することができました。












その後、担当の赤星先生から避難する際の注意事項の確認がありました。校長先生からは、とてもよい態度で避難ができたとお話があり、点数は100点をもらうことができました。

水曜日の図書室

水曜日の図書室はいつも以上に活気があります。
それは、学校司書の中島理恵先生が来校される日だからです。









水曜日は図書室に中島先生が終日おられます。上の写真は、本を借りにきた子どもたちにいろいろなアドバイスをしていただいている様子です。
写真はありませんが、水曜日には学級全体で来室し、本を返却したり、借りたりすることも多くあります。



















中島先生は、子どもたちへのアドバイスや本の貸し借りの手続きをしていただくだけではなく、図書室の環境整備も行っていただいています。いつもきれいで整頓され、使いやすい図書室が整備されているのも中島先生のおかげです。子どもたちの本を借りる冊数もどんどん伸びています。
中島先生、いつもありがとうございます。