甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

3年生 郷土料理教室

本日(2/14)3年生は、総合的な学習の時間を使って郷土料理教室を行いました。
作ったのは「いきなりだご汁」。だご汁のだごの中にサツマイモが入っている料理です。3年生児童のおばあちゃんでもある吉田さん他2名の方々に御指導をしていただきました。










慣れない子どもたちの手をとって、ていねいに作り方を教えていただきました。











包丁をおそるおそる使っている子どもたちでした。こちらも使い方をしっかりと教えていただきました。











できあがった「いきなりだご汁」をみんなでおいしくいただきました。郷土に伝わる伝統的な味をしっかりと学び、味わうことができた3年生でした。
御指導いただいた3名の方々、本当にありがとうございました。

3年生 民俗資料館見学

先日(2/8)3年生は、社会科の学習で旧宮内小学校にある甲佐町民俗資料館に見学に行きました。
資料館では、甲佐町文化財保護委員である清村 一男さん方にいろいろとご説明をいただきました。










資料館には、たくさんの古い道具などが展示してあり、子どもたちは珍しそうに見入っていました。











また、見るだけでは分かりにくい部分を丁寧に説明していただきました。











3年生の子どもたちは、実際に見て、触れて、聞いて学習ができたので、より深く学ぶことができたことと思います。
文化財保護委員の方々、社会教育課の方々、本当にありがとうございました。

春の訪れ

早いもので2月も10日余りが過ぎようとしています。来月は3月。
3月3日は桃の節句です。甲佐小学校にも「おひな様」がやってきました。
学び学級の子どもたちが、せっせと飾り付けを頑張ってくれました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪とおひな様の歌をうたいながら・・・。
空気はまだまだ冷たく春の訪れはまだまだ先のようですが、校庭の桜の木にはつぼみがつき、日を追う毎に少しずつ膨らんでいます。春ももうすぐです。



雪遊び(2月6日)

朝起きると・・・。辺り一面、真っ白!!
甲佐町が銀世界となり、1時間目はみんなで「ここぞ!」とばかりに雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、寒さも吹き飛ばしてしまほど思いっきり楽しむことができました。
そんな雪も、午後には溶けてしまいましたが・・・。
それでも、なかなか味わうことのできない「冬」を味わうことのできる1日となり、子どもたちも嬉しそうでした。


先生も一緒に雪合戦です!!!


雪合戦の「雪玉」作りに大忙し!手袋が無くても平気です。

豚汁会

先日(2/3)行われました持久走大会後には、PTAの方々に準備していただき「豚汁会」が行われました。
PTA役員さん方を中心に、朝7時過ぎから準備をしていただきました。










頑張って走った後に食べる豚汁は最高の味だったことでしょう。
1年生は多目的ホールに集まっていただきました。











その他の学年は、教室や教室前のワークスペースでいただきました。おにぎりは持参していましたので、おにぎりと一緒にお腹いっぱい食べることができました。











お家の人と一緒に、頑張った持久走大会のことを話しながら食べていた子どもたちもいたようです。
準備していただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。

持久走大会(高学年)

持久走大会、高学年の様子をお伝えします。






















高学年は、学校の周りを3周する3Kmのコースを走りました。

持久走大会(中学年)

持久走大会、中学年の様子をお伝えします。






















中学年は、学校の周りを2周する2Kmのコースを走りました。

持久走大会(低学年)

2月3日(土)に持久走大会が行われました。
まずは、開会式と低学年の様子をお伝えします。






















低学年は、学校の周りを1周する1Kmのコースを走りました。

研究授業(5年国語・3年理科)

昨日(1/31)校内での研究授業が行われました。子どもたちが「わかった」「できた」と笑顔になるような授業をめざそうと、私たち教師も頑張っています。










今回は3つの研究授業を行いました。
上の写真は、5年生国語の様子です。「わらぐつの中の神様」という素敵な物語を学習しました。一人一人がしっかりと考え、つまずいている子には、周りの子が手をさしのべる温かい授業が展開されていました。











こちらは3年生の理科です。理科は担任の先生ではなく、佐方先生が担当されています。電気を通す物と通さない物を、実験の結果から学んでいました。やる気満々の3年生は、よく手が挙がっていました。
この他にも、松田先生の指導による6年生の算数(少人数指導)も行われました。また、前日(30日)には「学び学級」の研究授業も行われました。(残念ながら写真がありません)

朝マッスル

現在、朝の始業前に全校で「朝マッスル」に取り組んでいます。内容は、2月3日(土)【土曜授業の日です。豚汁会も予定されています。】に予定されている校内持久走大会に向けてのランニングです。










写真は先週の様子ですが、今日も子どもたちは頑張っていました。寒さが厳しい日々が続いていますが、子どもたちは本当に元気です。運動場に飛び出して目標めざして走っています。











目標は、甲佐小全員で走った周の数の合計、10,000周です。今日までに集計されていたのは19日までの数でした。その数は5,379周でした。目標の半分は超えていますので、持久走大会までには目標達成ができるといいですね。
持久走大会当日の頑張りも期待しています。