学校生活
卒業式予行練習
いよいよ明日、3月20日に6年生は卒業証書授与式を迎えることになりました。
昨日は、予行練習を行いましたが、6年生はとても立派な姿を見せてくれていました。
在校生も、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に頑張っていました。
明日は10時開式の予定です。卒業生の保護者の皆様、子どもたちの晴れ姿を楽しみにされておいてください。
※6年生が式の中で歌う合唱曲「旅立ちの日に」ができたエピソードについて、昨年度の学校だよりに記事を書いておりましたので、参考までに下で見れるようにしておきます。
合唱をお聞きになるときに知っておくと、感動がよりふくらむかもしれません。
鼻だごづくり
昨日(3/13)3年生は、「鼻だご」づくりをしました。「鼻だご」とは、甲佐の郷土料理で、さつまいも、小麦粉、あんこで作る素朴なだんごです。だごをゆでる時に鼻の形にしてゆでるのでこの名前だそうです。
今年も、町の栄養士さんと食生活改善推進員の方々に作り方を教えていただきました。
それぞれの班ごとに教えていただくことができたので、分かりやすく、手分けして作業をすることができました。
どの班もとても上手に作ることができ、この後みんなでおいしくいただきました。お世話になった方々本当にありがとうございました。
送別遠足
以前もお伝えしましたが、先日(3/8)送別遠足を実施しました。好天に恵まれ、6年生と過ごす最後の遠足を楽しむことができました。
5年生が中心の写真となっていますが、今回はその様子をお伝えします。
5年生 社会(自然災害を防ぐ)
本日(3/12)5年生は、社会で「自然災害を防ぐ」という学習をしました。
秋に実施した理科の授業と同様、国土交通省熊本河川国道事務所の協力で、資料や情報の提供をしていただき実施しました。
自然災害を防ぐためには、国や県、町などが様々な取組をしていることと、同時に一人一人が自然災害への対応を意識して生活することも大切だということが分かりました。最後には、授業を参観された熊本河川国道事務所の職員の方からお話をうかがうこともできました。
熊本河川国道事務所の方々、ご協力ありがとうございました。
6年生を送る会(3・2年生の出し物)
先日(3/8)は送別遠足でした。遠足に出発する前に、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。今日は、写真の準備ができた3・2年生の出し物の様子をお伝えします。
プログラム1番は3年生。まず代表児童が手品で6年生を楽しませてくれました。その後、お礼の気持ちを込めて歌を送り、手作りのプレゼントも手渡してくれました。
2番目は2年生。2年生はゲームで6年生に挑戦しました。ボール運びやボール入れゲームでした。結果は、さすが6年生。どちらのゲームも6年生の勝利でした(?)…。やさしい2年生の思いやりがあったとか、なかったとか…。
お弁当の日
授業参観が行われた3月3日は日曜日で、給食がなかったため「お弁当の日」の取組を行いました。単にお弁当をもってくる日ではなく、自分で作ったり、そこまでは行かなくても手伝ったりしようという取組です。
子どもたちは、それぞれのお弁当を見せ合ったり、自慢し合ったりしながら楽しく食べていました。
授業参観でしたので、「今日はがんばって」のメッセージが書かれたおにぎりや、ひな祭りの日でもありましたので、ひな人形のキャラ弁(?)もありました。
お家の方々、ご協力ありがとうございました。
授業参観の様子
本日(3/3)授業参観を行いました。今日は、さっそくその様子をお伝えします。
1年生はどちらのクラスも「おやつのとりかた」について学習しました。入学して1年間、成長した姿を見ていただくことができました。左が1組、右が2組です。
2年生は、合同で「いのちいっぱい 自分の花を」の学習をしました。山下先生が実際に担任された子どもさんのお話で、心に響く内容でした。
3年生は、「3年生をふり返ろう わたしの3大ニュース」でした。電子黒板を活用して、それぞれが自分の3大ニュースを発表しました。
4年生は、「2分の1成人式」でした。この日に向けて図工の作品や発表する文章を仕上げたり、会場の飾り付けをしたりして頑張った4年生でした。お家の方へお礼の気持ちを伝える文章は、どれも感動的なものでした。心に残る式にすることができたようです。
5年生は、「マット運動」でした。グループ演技発表会に向けての練習の様子を見ていただきました。それぞれが自分の課題を達成するためのめあてを決めて学習しました。練習の成果が分かる見事な倒立です。
6年生は、「算数のまとめ」でした。本来は保護者の方へ向けての発表が予定されていましたが、昨日まで学年閉鎖だったため実現できませんでした。しかし、6年生らしい落ち着いた学習の様子を見ていただくことができました。
保護者や地域の方々、ご来校いただきありがとうございました。
授業参観、PTA総会、学級懇談
4年生企画 1年生とのドッジボール
4年生は、先日(2/20と21)の昼休みに1年生と一緒にドッジボールを楽しみました。もうすぐ、5年生になる4年生は、甲佐小をリードできる高学年になるために、どんな高学年になりたいか考え、そのためには、今何ができるかを相談し、実行に移しています。
その中の一つの取組が今回の1年生とのドッジボールです。
優しい高学年になりたいと考えた4年生は、1年生が喜んでくれるようなドッジボールを企画してくれました。1年生も喜んでいましたが、4年生も笑顔一杯になっています。
4年生、素敵な企画を実行してくれてありがとうございます。
4月からは、きっと優しく頼もしい高学年になってくれること間違いなしです。
東京2020 マスコット・アスリート小学校訪問事業
以前からお知らせしておりましたように、先日(2/8)本校で「東京2020 マスコット・アスリート小学校訪問事業」が行われました。ミライトワ、ソメイティに加え、バドミントンのオリンピアンである前田美順選手も来校されました。
まず、2時間目に東京2020のマスコットである「ミライトワ」、「ソメイティ」と交流する全校集会を行いました。
©2010熊本県くまモン
子どもたちは、イラストで見ていたマスコットを実際に目にし、ミライトワとソメイティについてのDVDでオリンピック・パラリンピックやマスコットの誕生について学ぶこともでき、とても喜んでいました。
途中から特別ゲストで「くまモン」も登場し、会場はさらに盛り上がりました。前田選手とくまモンの反復横跳び対決も行われとても楽しい集会になりました。
最後は、全員で記念写真を撮影しました。
4時間目には、3・4年生とバドミントンの前田美順選手との交流がありました。ここにもミライトワとソメイティは参加してくれました。ラケットの握り方やフォームを教えてもらった後、実際にシャトルを打つ練習をしました。ミライトワとソメイティも一緒に活動してくれたので、楽しさが増したようでした。
東京2020に向けて、甲佐小からも気運を盛り上げていきたいと思います。
朝の風景
今日(2/27)の朝の風景です。
左は緑町の登校班の様子です。道に落ちていた大きなゴミを拾ってくれました。右は、児童会によるあいさつ運動です。今日から6年生は学年閉鎖なので、5年生と4年生が頑張ってくれています。
左は4年生が児童昇降口を掃除してくれている様子です。5年生の0学期にどんなことを頑張るか、自分達で考えて取り組んでくれているそうです。右は、工作展から返ってきた作品運びを手伝ってくれている様子です。これも4年生です。
特別ではない、普通の一日の始まりですが、確実な成長と頑張りを見せてくれている甲佐っ子です。
3年生 クラブ見学
今日(2/26)は、今年度最後のクラブ活動でした。そして、来年度からクラブ活動に参加する3年生にとっては、どんなクラブがどんな活動をしているのかを見学する時間でもありました。
左は村上先生に御指導いただいている生け花クラブです。右はドッジボールをしていたスポーツクラブ。
左はプラ板作りをしていた手作りクラブ。右は、もちろんバドミントンクラブです。
3年生は、どのクラブに入るか決めた子もいたようですが、まだ迷っている子もいるようでした。
学年閉鎖(2/26)
6年生のインフルエンザによる学年閉鎖を決定しました。
本日は、給食後早めの下校となります。
閉鎖期間は、明日2月27日(水)~3月2日(土)です。3月3日(日)の授業参観は実施する予定です。
詳しくは下の通知文をクリックして内容をご確認ください。
送別遠足を延期します(2/25)
現在、6年生にインフルエンザが広がっています。したがって、2月28日(木)に予定されていた送別遠足を3月8日(金)に延期します。
詳しくは下の通知文をクリックして内容をご確認ください。
6年生 インターネットと私たち
先日(2/20)、6年生は「インターネットと私たち」という学習を行いました。主になって指導したのは、養護教諭の髙島先生です。
授業の始めには6年生にとっていた事前アンケートの結果を発表してもらいました。
約半数の子どもたちは自分のスマートフォンやタブレットをもっているようです。
次に実際に起こった犯罪の事例からどんなことが危険なことであるかをみんなで考えました。
動画を見たり、ゲームをしたり、調べものをしたりと便利なスマートフォンやタブレット端末ですが、危険も潜んでいることを感じた6年生でした。
これからも正しく利用して、自分の身を守ってほしいと思います。
3年生 校外学習
昨日(2/21)、3年生は校外学習に行きました。まず、説明をしていただく、甲斐さん、田中さんに元気のよいあいさつをしました。次に、見学するときの注意や見学の流れを教えて頂きました。
子どもたちは、社会科の学習で学んだ物や初めて見るような道具があることに目が輝いていました。
さっそく、説明をして頂きました。これは、5月に飾る鯉のぼりの八幡の説明を聞いているところです。
これは、お蚕さんの糸を紡いで絹を作っていたという説明を聞いているところです。
2階の部屋も見せて頂きました。昔の家ですから、今の家では見られない大きな柱や梁に子どもたちは驚いていました。
子どもたちが一生懸命に勉強したのでいろりで焼いたおもちとお茶をごちそうになりました。とてもおいしかったです。
最後に、いろいろな物を紹介して頂いたり、おいしいおもちをごちそうになったので、感謝の気持ちをこめてあいさつをしました。この後、子どもたちは、学校に帰ってまとめの学習をしました。
道徳の授業 1年1組
昨日(2/20)1年1組で道徳の研究授業が行われました。教師の指導力向上のための取組ですが、子どもたちもよく頑張っていたので、その様子を紹介します。
しっかり、自分の考えとその理由をもって、授業に参加することができていました。お互いの考えたことを伝え合うことも上手にできています。
1年間で大きく成長した1年生です。
頑張ってます! チャレンジ学習
下の写真は、今日(2/20)1時間目の学習の様子です。1年間のまとめの学習を、計画的に準備されているプリントを使って行っています。名称もついていて、以前にもお知らせしましたとおり「チャレンジ学習」です。この学習の特長は担任が交代して、しかもできるだけ2~3人体制で指導を行うという点です。
左が6年生(3年担任が指導)、右が5年生(算数少人数担当と2年2組担任が指導)の様子です。
左が4年生(理科専科担当、2年1組担任、支援員が指導)、右が3年生(1年2組担任、教頭、支援員が指導)です。
左が2年1組(6年担任、学び学級担任が指導)、右が2年2組(1年1組担任、支援員が指導)です。
左が1年1組(4年担任、支援員が指導)、右が1年2組(5年担任が指導、養護教諭が入る予定でした)です。
2月26日と27日に予定されている、学年末の学力テストを一つの目標にして、子どもたち先生ともみんなで頑張っています。
親の学びプログラム
前の記事にもアップしましたように、昨日(2/18)は新一年生体験入学が行われました。子どもたちが、1年生や5年生と活動をしている間、保護者の方々には「親の学びプログラム」を体験していただきました。
上益城教育事務所から浦部社会教育主事様においでいただき、進行をしていただきました。2年前まで本校に在籍しておられた方ですので、顔見知りの保護者も多く、大変和やかな雰囲気の中で進められていきました。
それぞれが工夫していることや悩んでいること、考えていることなどを交流する中で、自然に子育てについての様々な考え方を知ることができ、お互いの学びにつながったようです。
浦部社会教育主事様 本当にありがとうございました。
新一年生体験入学
今日(2/18)の午後、新一年生の体験入学が行われました。来年度の新入学予定児数は、今のところ32名です。今日は、その子どもたちが5年生のお世話を受けながら、1年生が準備してくれたゲームや遊びをいろいろと体験しました。
この日のためにいろいろと準備をしていた1年生は、張り切ってゲームの説明やお世話をしてくれました。
この間、保護者の方々には「親の学びプログラム」の体験と学校側からの説明等を聞いていただきました。