日誌

今日の給食

7月2日の給食

 今日のメニューは、大豆ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、野菜のみそ炒めです。

 大豆ご飯は、“かみかみメニュー”です。大豆はかめばかむほど甘みがかんじられました。ちりめんじゃことごまも入っていました。

 野菜のみそ炒めには、ゴーヤが入っていました。ゴーヤは独特の苦味があるためか、苦手な児童が多いようです。この苦味は、「モモルデシン」という成分で、胃腸の状態を整える・傷ついた胃腸の粘膜を守る・血糖値、血圧を下げる・頭痛改善・夏ばて改善などのたくさんの効果があり、20種類以上のアミノ酸からなる、ゴーヤならではの栄養成分です。

 野菜のみそ炒めのゴーヤは、うすくスライスされているうえ、味噌味だったので、苦手とする児童も食べやすかったようです。

 写真は、ゴーヤの中の種とワタを取り出しているところです。ワタを丁寧に取り出すと、苦味がやわらぐのです。

 

7月1日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、わかめスープ、さつま揚げ、梅ドレッシングあえです。

 今日のぱくぱくだよりには、さつま揚げの作り方が紹介されていました。

 中学校が振替休業日(作る食数が少なくなる)ということで、調理場でつくられたそうです!

 作り方は、白身魚のすり身に、ショウガや味噌などの調味料をよく混ぜて、水分を絞った豆腐を混ぜ合わせます。豆腐を入れることで、ふっくらとした柔らかなさつま揚げになるのだそうです。そのあと、刻んだごぼう、れんこん、枝豆をいれます。

 この後、全体の重さを計り、一人分を割り算して計算し、一つのボウルに8人分の量を量りとります。そしてボウルのすり身を平らにならし、ケーキを切るような感じで目分量で8等分してから丸めたものを揚げていきます。

 調理場で手作りされた、さつま揚げ、愛情たっぷりでとっても美味しかったです!

 写真は、すり身を同じ大きさに丸めているところです。

 

 

 

6月27日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、厚揚げそぼろ煮、さばの南部焼き、海藻あえです。

 今日は6月最後の給食でしたが、給食ぱくぱくだよりに、「茅の輪くぐり」が紹介されていました。

 

 茅の輪くぐりは、神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪の中をくぐって、半年分の罪や穢れをはらい、残りの半年間の無病息災をいのります。

 神社を訪れることがあるとき、境内をのぞいてみて下さい。

 下の写真は、さばに下味をつけて、鉄板に並べているところです。この後にごまをふり、オーブンで焼きます。

 

 

6月25日の給食

 今日のメニューは、カレーピラフ、牛乳、もずくスープ、鶏肉とさつま芋の揚げ煮です。

 もずくは沖縄でとれる海藻です。表面のねばねばは、フコイダンという成分で、私たちの体の中で、いろいろな細菌をやっつけたり、がんの予防に効果があります。普段の食生活でも海藻を積極的に摂りたいものです。

 鶏肉とさつま芋の揚げ煮は、鶏肉とさつま芋がそれぞれ揚げてあり、甘辛く煮てありました。とっても美味しかったです。

 写真はカレーピラフを作っているところです。カレーピラフは炊き込みご飯で具を炊飯釜にいれて炊いています。

 

 

6月24日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、けんちん汁、麻婆なす、納豆です。

 納豆は、和水町の丸美屋さんのものです。

 写真は、けんちん汁のだしを、かつお節でとっているところです。〇〇の素などの化学調味料は、学校給食では使わないそうです。