日誌

今日の給食

6月21日の給食

 今日のメニューは、ココアパン、牛乳、きのこのスパゲッティ、チキンナゲット、甘夏サラダです。

 給食ぱくぱくだよりには、味覚について紹介してありました。

 味覚には、甘味・塩味・酸味・うま味・苦味の5つがあります。

 様々な味を経験することで、味覚は成長していくそうです。

 きのこのスパゲッティには、えのき・しめじ・まいたけの3種類のきのこが入っていました。しっかりとしたコンソメ味でとってもおいしかったです。

 写真は、レタスをすすいでいるところです。手で触らず、柄付きのザルですくい上げています。

 

6月20日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆腐団子汁、さばの生姜煮、ごまきゅうりです。

 今日の給食ぱくぱくだよりには、きゅうりのことが紹介されていました。

 きゅうりは、1年中出回っていますが、夏が旬の野菜です。収穫しないでそのまま大きく育てると、黄色になるそうです!!ここから、黄色い瓜(きいろいうり)→黄瓜(きうり)→きゅうり となったそうです。

 写真は、さばの生姜煮を作っているところです。釜に調味料とぶつ切りにしたねぎを入れ、1枚ずつ魚の切り身を並べています。

 

6月19日の給食

 今日は、ふるさとくまさんデーのメニューです。

 ふるさとくまさんデーは、熊本県各地域の産物を使った献立や、郷土料理が取り入れられています。

 玉名地方の特産物を使った料理で、麦ご飯、牛乳、南関揚げ丼の具、ゆでとうもろこし、ひともじの酢味噌あえでした。ゆでとうもろこしは、かみかみメニューです!

 普通の油揚げは冷蔵保存するのに対して、南関揚げは常温で保存できます。

 ひともじの酢味噌あえは、今回ひともじが入荷できず、中ねぎを代わりに調理されているそうです。ひともじは子ねぎの仲間で、熊本県ならではの野菜です。郷土の食材を使った献立を味わっていただきました。

 写真は、南関町塩山食品の南関揚げです。

 

 

6月18日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレー肉じゃが、いわしの蒲焼き、即席漬けです。

 いわしの蒲焼きは、開きいわしを揚げて、たれをからめられていました。

 写真は、昨日より給食共同調理場に実習に来られている、久留米信愛学院の学生さんで、じゃがいもを16キログラム切られました。

 

6月17日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、すまし汁、元気が出るレバー、梅の香あえです。

 今日は、夏日で絶好のプール日和になりました。水泳の授業は楽しいですが、終わったら体がぐったりとしてしまうものです。そんな体に梅の香あえの酸味が、お口にさっぱりと、シャキシャキとした食感でしかも、体の疲れをとってくれ、とっても美味しかったです。

 元気が出るレバーは、レバーが苦手な子にも美味しく食べられるよう油で揚げてあり、甘めのたれで味付けされていました。

 写真は、梅の香あえのもやしを洗っているところです。本日から一週間、久留米信愛学院から栄養士の実習生としてこられた生徒さんです。