日誌

今日の給食

7月18日の給食

 今日は、ふるさとくまさんデーのメニューです。つなひきよいしょ、牛乳、豆腐汁、じゃがたら、なますです。

 これは、鹿本地方の郷土料理です。つなひきよいしょは、民話に基づく料理になります。

 写真は、干しタラを水につけて、戻しているところです。

 

 

7月17日の給食

 今日のメニューは、ニラのチャーハン、牛乳、野菜のスープ煮、肉団子の甘辛炒めです。

 ニラはビタミンAが多く、体の抵抗力を高めてくれます。

 肉団子は子どもが大好きなケチャップ味でした。みんな大喜びでしたよ!

 写真は、ニラチャーハンの具を炒めているところです。炒めた具をごはんに混ぜ込む方法でつくられています。

7月16日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、呉汁、きびなごのから揚げ、しゃきしゃきサラダです。

 きびなごのから揚げしゃきしゃきサラダはかみかみメニューとなります。

 しゃきしゃきサラダは、野菜の繊維をいかした切り方で、シャキシャキとした歯ごたえが出るように工夫されています。具体的に言うと、セロリとピーマンは、食物繊維と同じ方向に千切りしてあるのです。また、呉汁は大豆を細かくしたものが入っています。学校給食のメニューには、大豆を多く取り入れてあるのですが、体にいいので、大変ありがたいです。

 写真は、きびなごを揚げているところです。今日は、2066尾、揚げたそうですよ!

 

7月12日の給食

 今日のメニューは、ホットドック、牛乳、鶏だんごスープ、れんこんサラダです。

 れんこんサラダはかみかみメニューです。蓮根は熊本県産です。2ミリほどにスライスされ、かみ応えがありました。ゆでたオクラやきゅうり、キャベツ、にんじん、ツナなどいろいろな食感を楽しめました。

 写真は、鶏だんごを作っているところです。鶏挽き肉にショウガや味噌をいれ、よーくこねているところです。

 今日も残さずいただきました。残食0の東小学校です。

 

 

7月11日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜の味噌汁、さばの香味焼、納豆、もやしの三色あえです。

 納豆は、昨日7月10日が納豆の日ということで、丸美屋さんから寄贈して頂いたものです。和水町内に製造工場があり、和水町の子どもたちに、もっと納豆を好きになってほしいという気持ちがこめられています。

 また、丸美屋さんは、和水町の小学校で、大豆作りや豆腐作り体験などの活動をされています。菊水東小学校でも、毎年お世話になっていて、特に豆乳から作る手作り豆腐体験では、豆腐の甘さと豊かな大豆の風味を味わうことが出来る貴重な体験となっています。いただいた納豆、感謝していただきました。

 写真は、肥後の長なすを「虎むき(皮をところどころむく)」をして、いちょう切りしているところです。