日誌

今日の給食

6月6日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツヨーグルトです。

 昨日の給食ぱくぱくだよりに、噛むことの効果「ひみこのはがいーぜ」が載っていましたが、今日は、よく噛むための工夫についてです。

 よく噛むためには、かみごたえのあるものを意識して選んで食べること、飲み物で流し込まない、一口の量を減らすことなどが紹介されていました。

 写真は、フルーツヨーグルトに入っているバナナを切っているところです。果物は、専用のまな板と包丁を使います。

 

6月5日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、呉汁、魚と根菜の甘辛揚げ、大根サラダです。

 呉汁魚と根菜の甘辛揚げの2つが“かみかみメニュー”です。よく噛んでいただきます!

 甘辛揚げには、レンコン、ごぼう、にんじん、ジャガイモ4種類の根菜が入っていました。中でもレンコンが大粒でかみごたえがありました。

 給食ぱくぱくだよりには、噛む効果をあらわすキーワード、「ひみこの歯がい~ぜ」という言葉が紹介されていました。詳しくみてみると、

「ひ」は、まんをふせぐ効果

「み」は、かくが発達する効果

「こ」は、とばが発達する効果

「の」は、うのはたらきを活発にする効果

「は」は、をきれいにする効果

「が」は、んから体を守る効果

「ぜ」は、ぜんりょく投球できる効果  です。

写真は、魚を揚げているところです。

6月4日の給食

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。ですから、今月は、固くてかみごたえのある食品を多く使った献立に工夫されています。今日のメニューは、たこ飯、牛乳、わかめスープ、いわしのカリカリフライ、トマトサラダです。

このうち、いわしのカリカリフライとたこ飯が「かみかみメニュー」です。

 よく噛むと体いいことがたくさんあるので、柔らかい食べ物を食べることが多くなった現在では、意識して噛むことを心がけたいものです。

 写真は、トマトを切っているところです。トマトはゆでられないため、手袋をして使い捨てのエプロンをはめて、特に衛生面に注意して調理されます。

 

6月3日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、八宝菜、春巻き、ナムルです。

 お隣の国、韓国のナムルと、中国の八宝菜・春巻きのメニューでした。

 写真は、八宝菜に入っているチンゲン菜を洗っているところです。

 春巻きは少し焦げているようにみえますが、衣はカリッと香ばしく、中はジューシーでとっても美味しかったですよ。

 

5月31日の給食

 今日のメニューは、黒糖パン、根菜のスープ、ビーンズサラダ、メロンです。

 ビーンズサラダは、“かみかみメニュー”です。大豆・白インゲン豆・うずら豆・金時豆・枝豆の5種類の豆がほどよい堅さに調理されていました。ツナとマヨネーズであえてあり、キュウリやにんじんなどの野菜も大きさがそろえられて、食べやすかったです。

 メロンは和水町の農家の方が作られたもので、肥後グリーンという品種です。とっても甘くておいしかったです。熊本県はメロンの生産がさかんで、収穫量は、茨城県、北海道に次いで全国3位です。

 給食ぱくぱくだよりには、マスクメロンの“マスク”の意味について紹介されていました。

 " マスク"は、香りの名前で、「ムスク」の香りがすることから、マスクメロンと名がついたそうです。

 写真は、1つのメロンを24人分に切っているところです。今日も残さずいただきます。