学校生活

学校生活

郷土の偉人 金栗四三さんについて学びました

 和水町の郷土の偉人 金栗四三さんについて3年生が学習しています。今日(2月27日)は三加和地区からゲストティーチャーをお招きして、金栗四三さんのお話をお聞きすることができました。和水町のことについてしっかんり学び、郷土を誇りに思う子どもたちに育ってほしいと願っています。

高谷先生退任式

1月末日をもって、統合前から6年間にわたって本校の司書補助員として図書室のお仕事をしていただいていた高谷先生がご退職となられました。1月31日の朝、退任式を行いました。図書委員会の子どもたちからメッセージと花束を贈りました。高谷先生のおかげで本が好きになった子どもたちがたくさんいます。本当にお世話になりました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。長崎税関から講師の先生をお招きしました。本来ならば、麻薬探知犬も来校するはずだったのですが、急遽別のお仕事が入り来られなくなったそうです。それでも、子どもたちは税関の職員の方のお話にとても興味深く聞き入っていました。

雪のため2時間の遅延登校

1月24日(水)は、積雪や道路凍結のため、スクールバス運行の安全確保のため2時間の遅延登校となりました。しかし、子どもたちは寒さに負けず、積もった雪に大喜びでした。学校には、いたるところに雪だるまができていました。

大谷翔平選手寄贈のグローブを全校児童に紹介しました。

1月22日(月)の昼休み、全校児童に大谷翔平選手から寄贈されたグローブをお披露目しました。6年生の代表4名がキャッチボールをしてくれました。グローブを箱から出したときは子どもたちの歓声が上がり、とても喜んでくれました。大谷選手に感謝です。

とうふづくり(3年生)

今日は、丸美屋さんにご協力いただき、3年生がとうふづくりにチャレンジしました。ひとつできたてをいただきましたが、とてもおいしかったです。

持久走大会

12月20日(水)に持久走大会を実施しました。みんなの一生懸命は走りに感動しました。

持久走大会前の除草作業

11月21日(火)の朝から、持久走大会のコースの草刈りを行いました。寺山区の地域の方、とPTA本部役員の方にご協力いただき、実施することができました。おかげで子どもたちが走りやすい状況を整えることができました。本当にありがとうございました。

かなくりタイム

11月15日朝のかなくりタイムの様子です。12月の持久走大会に向けてがんばっています。

ロービジョンフットサル体験人権教室(4年生)

11月9日(木)、4年生がロービジョンフットサル体験をしました。ロービジョンフットサル日本代表を応援する会の皆様や玉名人権擁護委員協議会の皆様のご協力により実施することができました。子どもたちは、ゴーグルをつけてプレイすることで、ロービジョンの方の感覚を知り、思いやりの心や人権の大切さについて考えることができました。

和水町小学校音楽会

11月2日(木)に、和水町小学校音楽会が和水町体育館で開催されました。菊水小学校と三加和小学校の全児童が平成音楽大学の皆さんの演奏を楽しみました。ジブリやディズニーの音楽も演奏していただき、子供たちも喜んでいました。

2年生 芋掘り

2年生が、地域の方の協力をいただいて芋掘りをしました。昨年に引き続き、大豊作でした。

3年生 見学旅行

10月31日(火)3年生が見学旅行に行きました。最初に有明防災館の見学をしました。様々な体験のあと、消防車やはしご車を実際に見せていただきました。子供たちは大喜びでした。午後は丸美屋の南関工場を見学をしました。納豆ができる様子がよくわかりました。

1年生 見学旅行

10月25日(水)、1年生が大牟田の諏訪公園、大牟田動物園に見学旅行に行きました。小動物とのふれあいも楽しんだようです。

4年生 見学旅行

 10月25日(水)の見学旅行で、4年生が国宝に指定された「通潤橋」を見学しました。放水もみることができ、こどもたちも感動していました。