当ホームページに掲載している個々の情報(文章・楽曲・写真・動画・イラストなど)に関する著作権は、原則として和水町立菊水小学校に帰属します。
当ホームページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
当ホームページに掲載している個々の情報(文章・楽曲・写真・動画・イラストなど)に関する著作権は、原則として和水町立菊水小学校に帰属します。
当ホームページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
今日は、5年生が田植えを経験しました。学校体育館横の田んぼに手植えをしました。貴重な体験を通して、子どもたちは田植えの大変さとお米のありがたさを感じることができたようでした。
先日、菊水ボランティアの会より「皇帝ひまわり」の苗を3本いただきました。本日、西門横の畑の隅に植えました。成長が楽しみです。
6年1組が家庭科の授業で調理実習を行いました。全ての班の料理を少しずつ試食させていただきました。とてもおいしかったです。おうちでも家族の方ににふるまってほしいと思いました。ごちそうさまでした。
本校では縦割り班活動を行っています。1年生から6年生までの異学年の児童が班をつくり、朝の時間を利用して一緒に活動します。第3水曜日は1組が「かなくりタイム」2組が室内での「たてわり活動」です。写真は「かなくりタイム」の様子です。本日の「かなくりタイム」では、ドッジボールやドッジビー、長縄跳びを行いました。
生徒昇降口に熱中症に対する注意の目安が分かる温度計を設置しました。今後指導に役立てていきます。
いよいよプールの季節です。今日は1年1組のプール開きでした。プールを楽しみにしている児童も多いようです。
6月7日~10日にかけてプール開きを行い、いよいよ水泳の授業がはじまります。今日は、それに向けてのプールそうじが行われました。3時間目に4年生、5時間目に5年生、6時間目に6年生がそうじをがんばってくれました。
上の写真は、5時間目の5年生の掃除の様子です。まだプールの底面がかない汚れています。
下の写真は、6時間目の6年生の掃除の様子です。かなりきれいになっていることが分かります。
4,5,6年の児童のみなさんのおかげで、プールがとてもきれいになりました。
5月28日(土)の運動会は、すばらしい天気に恵まれ、予定どおり開催することができました。
「菊水小ワンチーム! 最後まであきらめず 思い出に残る運動会にしよう。」のスローガンのもと、児童は一生懸命がんばってくれました。保護者も皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。
今日は、2年生が芋の苗植えを行いました。大きなさつまいもを収穫できることを楽しみにしています。
今週に計画されている2年生の芋苗植えの準備のために、苗を植えるための穴を開ける作業を教頭先生にしていただきました。あとは苗を植えるばかりです。2年生の芋苗植えが楽しみになってきました。
いよいよ運動会まであと1週間を切りました。児童の皆さんも、6年生の応援団リーダーを中心に練習を頑張っています。
5月20日(金)に和水町地域婦人会より、子どもたちのために布製マスクを250名とタオルを20枚寄贈していただきました。子どもたちの健康管理や環境衛生のために活用させていただきます。和水町地域婦人会の皆様の心温かいご厚意に心から感謝申し上げます。
本年度の運動会スローガンが体育館の窓に掲げられました。運動場からよく見えますので、子どもたちはそのスローガンを目にしながら、毎日の練習を頑張っています。
1年生の図工の時間に、折り紙をはさみで切って「ちょきちょきかがり」を作りました。教室前や昇降口に飾ってあります。いろいろな形があって、面白いですね。
2年生が芋苗植えをするための畑の準備を行いました。3名の地域の方にご協力いただき、うねづくりだけでなく、畑をネットで囲う作業までしていただきました。暑い中、作業をしていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。苗植え作業が楽しみになりました。
3回目の運動会の全体練習を行いました。入場行進や開会式・閉会式の練習を行っています。本番まであと2週間となりました。子どもたちは一生懸命頑張っています。
今日から運動会の全体練習がはじまりました。今日は、行進とラジオ体操の練習を行いました。
練習終了後、赤団・白団に分かれての結団式を行いました。みんなの一生懸命な姿をこれからも期待しています。
今日は、1、2年生対象の交通安全教室を行いました。交通安全協会の指導員の方や役場総務課の方、江田駐在所、交通安全母の会など、多くの方に指導していただきました。横断歩道のわたり方など、しっかり練習しました。
今月、校訓「やさしく かしこく たくましく」の看板の取り付けが行われました。
本日の3校時に、いつ起こるか分からない地震から尊い命を守るため、避難訓練を実施しました。「地震発生」の放送で机の下に身をかくし、揺れかおさまってから防災ずきんをかぶり、運動場に避難しました。命を守るために大切な「おさない、かけない、じゃべらない、もどらない」の約束事を確認し、訓練を終わりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 井上 雄治
運用担当者 教諭 日高 彰