河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

すてきなお話をありがとう!!

 子どもたちは、お話が大好きです。読み聞かせの時には、目を輝かせて耳を傾ける河原っ子。そんな子どもたちが、今度は、お話をする番が来ました。
 
 7月4日(火)に、校内童話発表会が行われました。低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年から2名ずつ代表が出て、発表しました。どの子も心が込もった堂々とした発表で、聞いている子たちも真剣に聞き入っていました。たくさんのすてきなお話を聞くことができました。
 河原小学校の代表としてそれぞれの部から1名ずつ、計2名の子が、7月末に行われる阿蘇郡市の童話発表会に出場します。がんばってきてほしいと思います。


大切に使わせていただきます。

 7月3日(月)午後1時30分から、西原中学校で、鹿児島谷山ライオンズクラブ、鶴岡朝暘(あさひ)ライオンズクラブの皆さんからいただいた支援物資の贈呈式がありました。
 本校は、ポータブルアンプとテント二張りを支援物資としていただきました。
震災時に避難所として本校体育館横にテントを張っていたところ、突風が吹きテントを巻き上げて、二張り分の支柱を破損してしまいましたので、この度、運動会などの放送で使う屋外用アンプと共に寄贈していただきました。誠に、ありがとうございました。大切に使っていきます。




カエルもイモリもかわいいな!

6月27日(火)、3,4年生は、ビオトープの学習をしました。
くまもと里と山研究所、九州両生爬虫類研究会事務局の坂本真理子さんに来ていただいて、カエルを始めとした自然の生き物についてお話をしていただきました。

 前半は、スクリーンを見ながら、カエルを始めとした水辺の生き物のお話を聞きました。「知ってる、見たことある、どんなところにいる、名前も知っている」などの予想以上の子どもたちの元気な声に、坂本さんもびっくり!!さすが、河原っ子です。
 後半は、校庭にある小さな池に、坂本さんや子どもたちが持ってきたいろんな種類のカエルやイモリ、オタマジャクシを放しました。初めてイモリやカエルを触った子もいましたが、みんな大喜びでかわいい生き物たちを見守っていました。
 こんな生き物が自然の生態系の中でとても大切だと言うことも含めて、子どもたちは楽しみながら自然のおもしろさや大切さを学ぶことができました。



新聞記事に出ました!

 6月25日(日)の熊本日日新聞に、河原小の話題が二題載りました。

 フランスからの絵での支援に、子どもたちも笑顔がいっぱい出たのですが、その「お返し」に、以前子どもたちが描いた絵を送らせてもらうことになりました。熊本城の絵等、日本をより知ってもらうために、とてもいい機会と思います。本当に素敵な交流をさせてもらっています。


 もう1つの記事は、前回紹介しました、交通安全子ども自転車大津地区大会についての記事でした。1日に2回写真が出た人もいて、びっくり!の一日でした。

※ プライバシー保護のため、個人名は消しています。

やった、48連勝!!

 
 6月17日(土)に、平成29年度交通安全子ども自転車大会大津地区大会が本田技研の体育館で行われ、河原小Aチームが見事優勝しました。

48連勝!!

 
 少々緊張気味でしたが、力を合わせて優勝することができました。個人賞でも上位5位を河原小が「独占」しました。
 「勝って兜の尾を締めよ」。7月16日(日)が県大会です。それに向けて、また練習を続けていきます。


いろいろな災害に向けて。

 6月8日(木)の夕方に、学校・学童保育合同災害時等保護者引き渡し訓練を実施しました。6月、7月の集中豪雨等の危険な天候に対応するために、1ヶ月以上前から、保護者にもメールやプリントで細かいことを連絡し、当日の訓練をしっかりと行いました。
 
 一年前の今頃は、地震のために、毎日、下校時に「保護者引き渡し」を行っていました。その時の経験が役に立ったところもあって、今回の訓練の流れはスムーズにいきました。職員も保護者も手際よく引き渡しを行うことができたと思います。子どもたちもスムーズに車に乗り込んでいました。
 これから迎える豪雨の季節。雨ももちろんですが、いろいろな災害にしっかりと備えていきたいと考えています。

夢をもって生きていこう。

 6月7日(水)に、全校朝会がありました。今回は、今年度、福岡から震災支援で本校に来てくださった、高木先生にお話をしていただきました。
 高木先生は、夢を持つことの大切さを子どもたちに話して下さいました。高木先生の夢は「外国の学校で先生をしたい」ということ。高木先生は以前、文科省主催の事業で、2ヶ月間、ニュージーランドの学校で過ごした経験があり、その後も何度もお一人でニュージーランドに行かれたそうです。その時の、ニュージーランドでのビデオや写真を子どもたちに見せて下さいました。ニュージーランドの素晴らしい自然に、子どもたちも真剣に見入っていました。
 お話の後の、子どもたちからの「お返し」では、「ニュージーランドという国のいいところを知ることができました。わたしも行ってみたいです。」など、たくさんの言葉が出てきました。子どもたちも、夢を持つことの楽しさを感じ取ることができたと思います。

田植えとイモ苗植えをしました。

 6月6日、久しぶりに雨が降りそうな天気。ですが、とてもいい「田植え日和」でした。1,2,3年生は、地域の方の島野さんにお世話をしていただいて、カライモの苗を植えました。4,5,6年生は、地域の方の永田さんにお世話をしていただいて、田植えを行いました。
  震災で昨年は田植えができなかったので、4,5年生にとっては初めての田植えでしたが、みんな歓声をあげながらも、すぐに慣れて、後ではようりょう良くどんどん手植えを進めていました。
 
 10月のお米やカライモの収穫が楽しみです!!


素敵な歌声で。

5月19日(金)の朝自習の時間に、今年度第1回目の音楽集会が行われました。
 5月の歌は、「♪あしたははれる」です。昨年度も5月の歌になり、震災直後の子どもたちの心を元気づけてくれた歌です。
 
 音楽担当の佐藤先生が、大きく素敵な声の出し方のコツをみんなに話してくださると、あらあら不思議!全校67人の声が、とてもきれいに響き渡るようになりました。しかも、自然に笑顔も出てきました。子どもたちの吸収力って、すごいですね。月に1回の音楽集会。来月も楽しみです。