河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

沖縄西原町のみなさん、ありがとうございます!

 昨年8月に、本校児童が2泊3日の「熊本県西原村児童受入事業」でお世話になった沖縄県西原町。そこの沖縄県西原町商工会議所青年部の方々が、9月12日(火)に御出張の合間をぬって、本校を訪問されました。
 その時にホームステイ等でお世話になった児童や職員とも久しぶりに対面し、お互いにとてもうれしそうでした。いろんな思い出話をした後、みんなで記念写真!!笑顔いっぱいの「再会」ができました。

 その際に、お土産として、児童全員にサーターアンダギーと図書カード、西原町のマスコット「さわりん」の紙人形をいただきました。誠にありがたいかぎりです。心より御礼申し上げます。


本当にありがとうございました!!

元気いっぱいの運動会でした!!

9月9日(土)、晴れ空の下、平成29年度河原小学校の大運動会が行われました。

暑い一日でしたが、一人の倒れる子もなく、元気いっぱいに走り、ひっぱり、踊り、活動した子どもたち。応援の大きな声も、例年以上にグランドに響き渡りました。

 2週間という、短い練習期間でしたが、汗びっしょりになって練習してきた結果を、当日は発揮できたと思います。これが、これからの子どもたちの自信につながっていくことでしょう。

 ご声援下さったみなさん、ほんとうにありがとうございました!!

9月9日は、運動会です!

 2学期が始まって1週間。天気にもめぐまれ、河原小学校の子どもたちは、夏休みのことも忘れたかのように、毎日、運動会の練習をがんばっています。
 うだるような暑さがまだ続いているのですが、1年生から6年生まで、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。
 来週、予行練習を行って、9月9日(土)に運動会本番を迎えます。(雨天時は10日に延期です。)
 さあ、子どもたち一人一人が輝き、みんなで河原を盛り上げていきましょう!!



2学期スタート!

 2学期がスタートしました!!
どの子も真っ黒に日焼けして、何となく大きくなった気がします。

 始業式では、校長先生が、あいさつや人を元気づける言葉かけを大切にしてほしいということを話されました。
 その後に各学年の代表が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表して、2学期もがんばっていく態度を表してくれました。

 さっそく、9月9日(土)には運動会が行われます。生活のリズムを取り戻して、また元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

きれいな川を大切にしよう!

 8月17日(木)に、西原村教育委員会主催で、「河の子塾」が行われました。
西原村の4年生76名が参加し、西原の川の水がどれだけきれいなのか、調べました。

 午前中は、大きく3つのグループに分かれて、滝川、木山川、布田川にそれぞれ行って、川の中に入って川の中の生き物を採集しました。
 お昼は、河原小学校で「給食」。カツカレーや野菜サラダ、フルーツポンチをみんなで食べました。
 おなかいっぱいになった後、河原小で、午前中に集めてきた生き物を「指標生物」として、川の水の水質を調べていきました。
 その結果、どの川も「Ⅰ 快適な水環境」という結果を子どもたち自身で確かめることができ、西原の川がきれいだという「証拠」を確認することができました。

 熊本県立第二高校の先生方や生徒さん方にも来ていただいて、子どもたちの活動を支え導いていただきました。ありがとうございました。

 暑い一日でしたが、冷たい水の中に入ったり、いろんな生き物と出会ったりして、とても素敵な夏の一日になりました。



 



かわはら復興祭りがあります。

 夏休みに入って1週間。かわはらっ子は水泳記録会等での活躍もあり、元気に休み中も過ごしています。


 8月26日(土)に、第2回かわはら復興祭りが行われます。
楽しいことがたくさん待っています。地域の人を始め、子どもたち、教職員、保護者、おやじの会など、いろんな出し物もあります。
 

 みなさん、どうぞおいで下さい。みんなで、河原を盛り上げていきましょう!!

あっという間の1学期でした。

 7月20日(木)、第1学期の終業式が行われました。
校長先生が、1学期の子どもたちのがんばりを話された後、夏休みは、生活のリズムをしっかりと守って、早寝早起きで過ごしてほしいということを話されました。
 式の後には、大津地区と熊本県交通安全子ども自転車大会での素晴らしい成果について、表彰式を行いました。転出児童の紹介もあり、さびしさも感じる1学期最後の日でしたが、子どもたちには、夏休みはケガや病気に気をつけて、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

夏だ!プールだ!!

 子どもたちが待ちに待ったプールがやっと使えるようになり、終業式2,3日前から泳げるようになりました。昨年の震災でやはり、見えないところで被害を受けていたプール。やっとのことで修理がある程度終わり、河原小の子どもたちは、例年以上に、プールでの水遊びを楽しんでいます。夏休み中も塗装工事等が入って、泳げない時もあるのですが、やっぱり夏はプールです。また、いっぱい泳いでほしいと思います。


↑ 小プールで水遊びを楽しんでいる1,2年生です。

がんばったぞ、準優勝!!

 7月16日(日)に、パークドーム熊本で第51回交通安全子ども自転車熊本県大会が行われ、大津署代表として出場した河原小チームは、見事、準優勝に輝きました。
 午前中の学科テストと安全走行実技テスト、午後の技能走行実技テストと、緊張感漂う中、河原小の子どもたちは、一つ一つ丁寧に取り組み、日頃の練習の成果も出しながら、2位という素晴らしい結果を出すことができました。
 西原村村長をはじめ、たくさんの応援もあり、子どもたちもしっかりがんばりました。大会の最後には、優勝校の内野小から、「あなたがたがいたから、自分たちもがんばることができた」という有難い言葉を頂き、「エールの交換」を行うことができました。

 たくさんの励ましの言葉やご支援、ほんとうにありがとうございました!!


河原っ子ののどじまん。

 7月12日(水)の昼休み、第1回河原小のどじまん大会が行われました。これは、もっと学校を盛り上げたいという児童会の放送委員会が計画して、放送委員が司会・進行をしていました。
 最初は4組しか出場希望者がありませんでしたが、のどじまん大会が進んでいくうちに、自分も歌いたくなったのか、飛び入り希望が出てきて、自慢ののどを聞かせてくれました。「観客」もどんどん増えて、阿波踊りの「踊る・・・に、観る・・・。同じ・・・なら~。」同様に、出たくなったのでしょうね。さすが、かわはらっ子です。大いに盛り上がりました。
 2年生の歌と踊りをはじめ、はやりの歌あり踊りあり、民謡あり、合唱ありで、楽しいひとときとなりました。