河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

子どもも教師も学びます

本日、3年生の研究授業がありました。国語、読んで感想をもち、伝え合おう「ありの行列」説明文の学習です。本日の学習は文章を「はじめ」「中」「おわり」に分け構成をつかむ学習でした。子どもたちはペアで話し合いながら段落に書かれていることを付箋にまとめていきました。とても意欲的に学習していました。

研究授業、授業研究会に阿蘇教育事務所の指導主事の先生を招聘し、職員も学びました。

校庭の銀杏が見頃です

今週は季節外れの暖かさが続いています。25℃を超える夏日になったところもあるそうです。校庭の銀杏は黄色に色づき、今がまさに見頃となっています。今日は明るい日差しの中に、風が吹いて黄色の葉っぱがひらひらと舞っていました。本当に綺麗です。

(昨日)一年生が体育で鉄棒をしていました

(本日)3年生が図工で、黄色の絨毯の上で「ちいさな自分」を撮影中

今がまさに見頃です

 

ランニングタイム

新型コロナウイルス感染症予防のために見合わせていたランニングタイムを本日から開始しました。校内持久走大会も予定していますので、今日から毎朝、始業前に走ります。職員も一緒に走りますが、やはり子どもたちの走りは軽やかです。

 

 

授業風景より

2年生の国語の授業です。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書くことに関する学習です。事柄の順序に沿って「はじめ・中・おわり」の構成を考えて相手に分かりやすく伝えることを目指します。単元の終わりには、1年生へおもちゃの作り方の説明書をプレゼントします。1年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

5年生の学級活動の授業です。スクールカウンセラーの先生に「心の健康について」授業をしていただきました。ストレスが溜まった時の対処法や、リラックスの方法、困ったことや心配なことがある時はどうしたらいいか・・・等について学習しました。

昼休みの一コマ

校庭のいちょうも黄色く色づき、朝晩は寒さを感じますが、昼間はとても過ごしやすく、今日の昼休みも運動場では子どもたちが元気に遊んでいました。学年をこえて、低学年から高学年まで、一緒にサッカーをしていました。みんな仲良しです。河原のよさはこんなところにも見られます。そして・・・よ~くみると、その中に先生たちも混じって走り回っていました。どこにいるかわかりますか?

 

学習発表会

11月7日(土)、学習発表会を行いました。コロナ禍での発表会ですので、低・中・高学年ごとに子どもたちの入れ替えをしながらの発表会でした。子どもたちはとてもよく頑張り、それぞれの学年のカラーがよく出ていました。

1年生「くじらぐも」

2年生「かわはらでみ~つけた!」

3年生「さつまいも農家の1年間」

4年生「自然となかよしになろう~ビオトープ学習の研究発表~」

会場から質問がありました

質問にもバッチリ答えることができました

5年生「5年探検隊」

6年「長崎の鐘」

教室でリモート参観

様々な制限の中での実施でしたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。

学習発表会準備

明日、11月7日(土)の学習発表会の準備を本日5校時に全校児童で行いました。みんなの学習発表会にしようと、それぞれの学年で分担して準備しました。

低学年も頑張りました。

トイレ掃除は3年生

上学年はフロアの掃除と椅子並べ

作品も掲示しているので見てください

準備完了

明日は感染予防のために例年とは違った形での学習発表会となります。人数制限をしますがライブ配信も行いますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。

シェイクアウト訓練

11月5日(木)の「津波防災の日」に合わせて、県下で「くまもとシェイクアウト訓練」が行われました。「シェイクアウト訓練は」地震を想定したその場でできる防災訓練です。本校も同じように訓練を実施しました。一分間の訓練で「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」3つの安全確保行動を身に付けます。

スポーツの秋

5年生は今体育の授業でベースボール型のボール運動をしています。運動場でとても楽しそうな声が響いているのでのぞいてみました。はじめたばかりの頃と比べて随分うまくなっています。ボールの投げ方、取り方、打ち方も上手になりました。ルールもわかりゲームも面白くなってきました。

3年生枝豆収穫

10月28日(水)、3年生が枝豆の収穫をしました。1学期から丸美屋の福永様にご指導いただき育ててきた大豆ですが、カメムシが大量発生したので、大豆になるまでの観察用を残して本日枝豆の状態で収穫をしました。

よく見ると枝豆の根元に何かついています。子どもたちに聞くと「根粒菌(こんりゅうきん)」と教えてくれました。この中にバクテリアの一種である土壌微生物が住んでいて植物に欠かせない窒素を豆に共有する働きをしているそうです。

枝豆の根元についている根粒菌もしっかり観察しています。

うんとこしょ、どっこいしょ!

頑張って抜いています。結構力がいりました。

枝豆の収穫は終わりましたが、大豆の学習はこの後も続きます。