河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

1学期がおわりました

コロナ禍の中でスタートした令和2年度、1学期が終了しました。様々な行事の中止や変更、「学校の新しい生活様式」への対応等、これまでの当たり前を見直していかなければならない1学期でした。地域の皆様、保護者の皆様のご理解、ご支援のおかげで、大きな事故やけがなく1学期を終えることができましたことに感謝申し上げます。

1学期最後の授業(4年生理科)

大掃除。1年生も上手にお掃除しています。

リモートで終業式、校長からは①水の事故、交通事故、事件、熱中症等に気をつけて命を大事にすること。②お手伝い、読書、運動、自由研究等、何でもいいので何か一つ学校ではできないことに続けて取り組むこと。③新しい生活様式を続けて感染予防を行うこと。の3つの宿題を出しました。

各学年の代表が1学期頑張ったことや、夏休みの目標を発表してくれました。

下校の様子です。例年より2週間ほど短く、新型コロナウイルスの感染拡大の中での夏休みですが、8月17日に笑顔一杯の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

2年生が村探検

7月16日(木)、2年生が生活科で地域探検に出かけました。今回は門出・田中方面に行ってきました。それぞれの場所でお話をしていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは新しい発見をたくさんすることができ、ますます河原が好きになった様子でした。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

いざ出発

慈雲寺、本堂でお話を聞き、見学させていただきました。天井にある100枚以上の絵や、たくさんの仏具に興味津々でした。

六地蔵。室町時代に建立され、九州では初めてのものと言われているそうです。

白山姫神社。大きな太鼓がありました。ご祈祷の前に叩かれるそうです。

みんなが大好きな坂本店。昔はこのあたりはいろんなお店や旅館もありにぎやかな商店街だったと話していただきました。

西原南簡易郵便局。ちょうど大津郵便局から荷物が届きました。ここから河原地区の家庭へ配達されるそうです。

学校田の草取り

6月4日に田植えをした稲がすくすく育っています。同時に草も生えてきました。本日、7月10日(金)、5年生が堀田 様の指導の下、中耕除草機を使って田の草取りをしました。中耕除草は除草以外に土を拡販することで根に酸素が送られることや土中の有毒ガスが抜けるという効果があるそうです。

3年生大豆の種まきをしました

梅雨前線による豪雨で各地で甚大な被害が起きています。被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。本日午後からまた雨、大雨注意報が出されています。十分にお気をつけてください。

7月8日(水)、梅雨の合間の晴れた日でした。例年丸美屋様のご厚意で、3年生が大豆栽培を行っていますが、今年も丸美屋の福永様に来校いただき、大豆の播種を行いました。まずは大豆についての学習です。子どもたち意欲満々で学習中です。

いよいよ種まきです。これから観察、お世話をしながら学習を深めていきます。

7月10日は納豆の日。本日、丸美屋様から給食に納豆をいただき、おいしくいただきました。ありがとうございます。

全校草取り

毎週、木曜日の掃除の時間は運動場の草取りの時間です。昨日(7月2日)は、梅雨の晴れ間の爽やかな一日でした。運動場の草もあちらこちらに生えています。マスクをはずして無言で黙々と草取りをする子どもたちでした。15分という短い時間ですが、全校で一斉に草取りを行うことで、愛校心も育ち、運動場も随分きれいになりました。晴れた日は毎週草取りを行います。

2年生研究授業「スイミー」

7月1日(水)、本年度2回目の研究授業を行いました。「主体的・対話的で深い学びの実現を図る国語科授業の創造」の研究テーマのもと、子どもたちに力をつけるための授業改善を行っています。登場人物の行動や会話から、想像を広げて読むことをねらいとして授業を行いました。子どもたちは文章の言葉に着目して、楽しく学習に取り組んでいました。

第1回学校運営協議会

6月30日(火)に第1回学校運営協議会を開催しました。本校は平成30年度より、コミュニティ・スクールが発足し、地域と共にある学校づくりを推進しております。家庭・地域・学校が連携・協働して子どもたちの健やかな育ちと、地域を愛する豊かな心を育んでいきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いします。

授業参観

審議、承認、意見交換

防犯訓練

6月25日(木)、ネットランチャーを使った職員の防犯訓練をしました。学校運営協議会委員長の堀田様、日本工機様に来校いただき、不審者対応の訓練を行いました。学校では様々な場面を想定した避難訓練を年間4回行いますが、今回は職員研修として行いました。訓練や研修を繰り返すことで、防犯意識、対応術を高めていきたいと思います。

プール開き

子どもたちが待ちに待った水泳・水遊びの授業が始まります。今週、予定より一週間遅くなりましたが、プール開きをしました。今年は密にならないように、低中高学年別に行いました。みんなで一斉に渦巻きを作ったり、遊んだりすることはできませんでしたが、それぞれの発達段階に応じた水慣れの活動を行い、1年ぶりのプールに歓声があがっていました。水泳・水遊びの学習は子どもたちの大好きな学習ですが、命にかかかわるものでもあります。これまでのルールに感染拡大防止のためのルールも加わりました。ルールを守って楽しい水泳・水遊びの授業にしましょう。

 

マスクいただきました

交通指導員をされれている中島様から夏用の手作りマスクをいただきました。中島様には毎朝、横断歩道のところで子どもたちの登校を見守っていただいております。先日、「夏のマスクはつらいですね・・・」という話をしていたら、涼しいマスクがありますよ・・・とボランティアグループで作られているマスクを職員にいただきました。早速使わせていただきます。

地域の皆様には色々なところで、たくさんの支援をいただき、本当にありがとうございます。