河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

秋の遠足(ウォークラリー)

10月23日(金)、全校遠足を行いました。今年初めての遠足。縦割り班でウォークラリーをしながら白糸の滝等の4つのチェックポイントで課題を解決し、ゴールを目指します。ゴールは樂やさん!ご厚意で昼食の場として駐車場、トイレを貸していただきました。ありがとうございました。班のみんなで協力しながら楽しい一日を過ごすことができました。

出発

チェックポイント①②

チェックポイント③ 白糸の滝を背景に校歌を歌おう!滝の音に負けない声で2番を歌います。(白糸の滝のととろき~♪)

チェックポイント④みんなで輪投げ!全員クリアで合格

ゴールでレクレーション(名刺交換ゲーム)企画委員会が計画してくれました。「~年の~です。よろしくお願いします。」

そしていよいよお楽しみのお弁当。

昨日の雨で実施できるか心配しましたが、本日は天気もよく、歩くのにはとてもよい気候で、楽しい一日を過ごすことができました。滝の前で大きな声で校歌を歌ったこと、大人になっても覚えていてくださいね。

秋いろいろ(実りの秋)

次は「実りの秋」です。15日(木)は、全校で稲刈り・芋掘りを行いました。1~3年生は芋掘り、4~6年生は稲刈りです。子どもたちは6月の田植え、芋苗植えからお世話になった堀田様、米田様の指導のもと、秋晴れの中で収穫の体験をしました。ここでもまた、素晴らしい体験ができました。週末はそれぞれのご家庭でサツマイモのごちそうが食卓に並ぶのではないでしょうか。

秋いろいろ(芸術の秋)

今週はたくさんの行事があり、秋が盛りだくさんの週でした。まず、「芸術の秋!」

10月14日(水)、京都フォルハーモニー室内合奏団の皆様を招いて、「夢いっぱいコンサート」を行いました。めったに聴くことのできない演奏会ですので、保護者の皆様、地域の皆様にもおいでいただきたかったのですが、コロナ禍の状況ですので、観客は子どもたちだけの演奏会となりました。初めて聴く、観る管弦楽に子どもたちは大変感動していました。本物に触れる貴重な体験ができました。弦楽器、管楽器、打楽器を一つずつ紹介してもらったり、校歌をオーケストラの伴奏で歌ったりしたことは大人になっても忘れないことでしょう。

 

はじめての通知表

本日(10月9日)、本年度はじめての通知表を渡しました。新学期早々に新型コロナウイルス感染拡大防止のために臨時休業、6月からやっと学校再開で1学期は通知表を渡すことができませんでした。本年度は、10月と3月、2学期制の学校と同じように年間2回の通知表としました。1年生ははじめての通知表をもらいました。はじめはドキドキ緊張した様子でした。担任が一人ずつ頑張ったところをみんなに紹介し通知表を手渡すと、にこにこ笑顔になりとても嬉しそうでした。他の学年も本日通知表を持ってかえりますので、頑張りをしっかりほめてあげてください。

 

3年生「大豆はかせになろう」

3年生は総合的な学習の時間に丸美屋の福永様のご協力のもと、「大豆はかせになろう」という学習を進めています。3年生が育てた大豆も収穫を待つばかり・・・といいたいところですが、カメムシの発生等もあり心配しているところです。本日はこの大豆が納豆や豆腐に変身する過程を学習しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために工場見学ができませんので、南関町の丸美屋の工場と本校の3年教室とでzoomによる学習を行いました。福永様にはこの日のために何度も学校に足を運んでいただき、担任と打ち合わせや操作の確認を行いました。大変分かりやすく説明していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。

実際の作業服やシート等も準備していただき、担任との連携もバッチリでした。

質問にも答えていただきました。

 

音楽集会

本日(10月2日)、体育館での音楽集会を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全ての集会をリモートで行っていました。県の警戒レベルがレベル2に下がったことから、本日初めて体育館に集まって音楽集会を行うことができました。校歌と「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。少し照れくさそうにしている子どもたち、ノリノリで歌っている子どもたち様々でしたが、「みんなで歌えて楽しかった。」「大きな声で歌えて嬉しかった。」等の感想を発表してくれました。おなかの底から声を出すって気落ちいいですよね。

ウォームアップ

ノリノリです。

 

2年生が村探検②

先日2年生が2回目の村探検に行きました。秋田・土林・河原団地方面に出かけました。日本みつばちをかっておられるお宅にもお邪魔しました。巣の様子等をみ

せてもらい、子どもたちは大喜びでした。

翌日、ご夫妻で学校に来られ子どもたちにと「はちみつ」を持ってきてくださいました。とても綺麗で貴重なはちみつをお手紙つきでいただきました。ありがとうございました。

くじらぐも・ちいちゃんのかげおくり

ちょうど今の時期、どの学年も国語は文学的文章(物語文)の学習があっています。1時間目、運動場で声がするのでのぞいてみると、3年生が影送りをしていました。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていて、みんなで影送りを体験していたのです。私もやってみましたが、たしかに空に白く影が見えました。

4時間目、再び声がします。「おーい、こっちへおいでよ~!」今度は1年生です。1年生は「くじらぐも」を学習中です。物語の子どもたちとおなじように、空のくじら(雲)を大きな声で呼んでいました。どの学年も楽しそうに学習していて、見ている側もたのしくなります。

解団式

保護者の皆様、地域の皆様、先日の運動会は大変お世話になりました。運動会当日は時間の都合上できなかった解団式を本日行いました。赤団、白団に分かれて、団長をはじめ、応援団のリーダー一人一人から挨拶がありました。勝ても負けても全力を尽くした子どもたちの顔は輝いていました。この経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)に伴い、児童の登校時に交通指導員さんやPTA役員さん、役場職員の方等が本校職員と一緒に子どもたちの登校指導をしてくださっています。ありがとうございます。