Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
生活科の学習で2年生が1年生をつれて学校探検をしていました。2年生はもうすっかり、お兄さん、お姉さん、しっかり案内をしていました。
職員室を案内中・・・誰がいるのかな?・・・・
教頭先生でした
1年生の教室で学習のまとめです
4月23日(金)、本年度初めての授業参観、PTA総会を行いました。県の感染リスクレベルが引き上げられ、日程等の変更と参観人数の制限をさせていただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。
初めての授業参観、1年生はおうちの人と一緒に朝顔の種まきをしました。何色の朝顔が咲くかな・・・
4年生は外国語活動
5年生は家庭科、家庭の仕事の分担についておうちの人と一緒に考えていました・・
PTA総会はリモートで・・・
会長挨拶
学級懇談会
熊本地震から5年がたち、当時1年生だった子どもたちが6年生になりました。今年は地震避難訓練と併せて、河原の避難所運営を支えられた堀田様を講師に招き、「明るい避難所」という演題で講話をしていただきました。低・中・高学年ごとに分かりやすく当時のことを話していただきました。ふるさとが経験した災害やその時の人々の思いや願い、人と人との繋がりなどを知り、自分の生き方や在り方を考える機会となりました。
避難訓練
4月13日(火)、交通安全教室を行いました。交通安全協会、交通指導員、西原駐在所の皆様にお世話になり低学年、高学年ごとに行いました。生憎の雨で高学年は自転車教室はできませんでしたが、DVDを見ながら自転車の交通ルールについて学びました。
低学年は横断歩道まで歩き、傘をさしたときの渡り方も練習しました。
高学年は体育館でDVDを見ながら自転車のルールを学びました。
4月8日(木)令和3年度のスタートです。3月に3名の先生方とお別れして、淋しい気持ちで一杯でしたが、新しく4名の先生方と、2名の新しいお友だちを迎え、元気いっぱいに新年度がスタートしました。
新しい登校班で登校!
新6年生は登校後、掃き掃除をしてくれました。
就任式 ようこそ河原小へ
児童代表歓迎の言葉
学級開き
隅々まで丁寧に掃除しています(やる気満々!)
新しい学年でしっかり頑張りましょう!
3月24日(水)、令和2年度河原小学校卒業証書授与式を行いました。木山川沿いの満開の桜と青空も6名の卒業生の門出を祝っているようでした。コロナ禍の中での卒業式、規模を縮小して行いました。6名の卒業生は、6年間の思い出を胸に、堂々と胸張って河原小学校を巣立っていきました。中学校でも、自分を信じ、仲間を信じて自分らしく輝いてください。小学校から応援しています!卒業おめでとう!
明日は卒業式です。6年生は今日が下学年と過ごす最後の日となりました。卒業式の予行の様子をリモートで下学年教室に配信し、卒業生の姿を目に焼き付けてもらいました。6年生のみなさん、明日は胸張って立派に河原小を巣立っていってください。
登校班での最後の登校
最後のランニングタイム
卒業式予行
最後の給食
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、本年度はランチルームでの給食をやめ、各教室で給食を食べています。さらに、1,2年生は給食準備・配膳も職員で行い、感染予防を徹底してきましたが、3月から次年度に向けて他学年と同じように自分たちで教室まで食缶や食器を運ぶようにしました。1年生は初めて給食準備を経験します。エプロンの着方やたたみ方、食缶、食器の運び方、自分の給食の取り方等、とても上手にできています。
暖かな春の日差しの中、卒業を目前にした6年生と1年生が昼休みに「だるまさんが転んだ」をしていました。とても楽しそうに遊ぶ姿にほっこりします。1年生は6年生との思い出がまたひとつ増えました。
3月5日(金)、6年生を送る会をしました。今年は残念ですが、リモートでの実施となりました。各教室から6年生へのお礼の言葉とお祝いの出し物を贈りました。リモートなので、カメラの位置や見せ方等それぞれの学年で工夫しながら何日も前から準備を重ねて行いました。最後に6年生からのお礼の出し物もありました。いよいよ卒業が近づいてきたと・・さびしさもわいてきました。
6年生
1年生から
2年生から
3年生から
4年生から
5年生から
6年生から
河原小のリーダーとして頑張ってくれてありがとう!卒業まであと13日、有終の美を飾ろう!