河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

音楽集会

今月は6年生企画の音楽集会でした。1年生から5年生までに学習する曲のメロディーをリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏し、その曲の題名を当ててもらうというクイズ形式での発表でした。音楽室からリモートで「日の丸」「こぎつね」「小さな約束」「茶色の小びん」等の曲を配信しました。最後は「ラバースコンチェルト」を1番、2番で楽器を変えて合奏しました。バスマスターが入るとぐっと曲がしまりました。

自分でできるよ大作戦!

西原村学校人権同和教育部会の授業研究会を行いました。本校の1年生が生活科の学習を公開しました。家の人が毎日やっている仕事を調べて、自分ができることに取り組み、みんなに紹介しました。その様子をビデオに撮ってみせたり、実演してみせたり、おうちの人からのメッセージをもらったりしました。たくさんの先生方の前で、しっかり発表したり、感想や質問をしたりしてがんばりました。

教育課程調査官が授業参観されました

本年度、研究指定を受けている教育課程実践検証協力校事業で、調査官が来校されました。6年生の国語の授業を参観されました。担任が作成したCBT方式の問題を適用問題として解いていきましたが、子どもたちはとても使い慣れていました。課題を整理し、効率の良い活用と授業改善に生かしていきます。

がんばったね。持久走大会!

 本日(11月24日)本校の持久走大会がありました。

 多くの保護者や地域の方々に応援していただきながら、

低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmを走りました。

 

 自分で設定したタイムを目標に、それぞれが力一杯に走っていました。

 協力員の皆様にもお世話になりました。

 

教室をまわってみると

3年生は算数で重さの学習をしていました。本日はてんびんで二つのものの重さを比べていました。てんびんではどちらが重いかはわかるけで、どれくらいの重さかはわからない・・・体重やサツマイモをはかったもの(はかり)なら重さが量れるよ・・・と子どもたちが振り返りをしていました。