学校ブログ

2023年10月の記事一覧

2年生算数(九九)の授業から

 現在2年生算数では、「九九」の学習をしています。「九九」の習得は、2年生の必達目標であるといえます。なぜなら、「九九」を覚えていなかったら、3年生で習うわり算ができないからです。また、その後の学年でも、大きく躓くことになります。

 本日は、校長が2年2組で授業(20分)をしました。授業の流れです(①百玉そろばん→②九九の声にだしてはっきりと唱える→③宝まもれゲーム)。

 まず、百玉そろばんでは、「2とび(に、し、り、ぱ、とう・・・・)、5とび(ご、じゅう、じゅうご、にじゅう、・・・)、10とび(じゅう、にじゅう、さんじゅう・・・)と、私の百玉そろばんに合わせて言わせます。これを毎日言うことで、倍数がわかるようになります。

 次に、九九を全員で言った後に、列ごと(4,5名)起立させて言わせました(時間があれば様々なバリエーションで言わせるところですが・・・)。まだ、あまり覚えていないようで、緊張感があったようです。

 そして、「宝まもれゲーム」は、5の段でしました。9マスに5の段の答え(5,10,15・・・)を書きます。全員が書き終わったことを確認して、宝の数字を決めてその数字に赤鉛筆で〇を3つ付けさせます。例えば、5と25と40というようにです。私は、大泥棒になって、宝を6回とりにいきます。例えば、「5×6=?」と私がいうと、児童は30と答えをいいます。そして、30の数字に赤鉛筆で✕をつけるのです。30に赤〇を付けて宝としていた児童は、私に宝をとられたことになります。それを6回行うので、運良く3つとも残ることがあります。1つでも残ったら子どもたちの勝ちです。大いに盛り上がりました。九九を覚えるのは、ご家庭の協力が必要です。よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

 

 

先生お誕生日おめでとう!

昨日(17日)は、5年1組担任の福田悠子先生の誕生日でした。5年1組の子どもたちは先生のお祝いをすべくサプライズの準備をしていたみたいです。とても盛大なお祝いがあったみたいで福田先生も感激されていました。(教頭 米澤)

かけざん九九の学習が始まりました(2年)

2年生では、算数で「かけざん九九」の学習が始まっています。「かけざん九九」は3年生で学習する「わり算」はもちろんのこと6年生まで(中学校まで)の学習する算数・数学の学習の基本になります。今のうちにしっかり身につくといいですね。2年生は今から家でも練習をすることと思いますがご家庭でのご協力もよろしくお願いします。(教頭 米澤)

後期始業式!

後期の始業式を行いました。

まずは、表彰です。

科学展と朝ごはんコンクール。

夏休みにたくさんの人たちが頑張りました。素晴らしいですね。

また、校長先生の話の中で、

「後期の目標を発表できる人?」「自分の夢を発表できる人?」と問われると

700人以上もいる大勢の前で、堂々と後期の目標や夢を発表する子もいて驚きました。

生徒指導からは交通安全についての話がありました。(主幹教諭;下山)