学校ブログ

2023年2月の記事一覧

あげパン完売!

今日の給食メニューの一つは、子ども達に人気の「あげパン」でした。給食準備の後半には、各階から「最初はグー・・・」と残ったあげパン争奪戦の大ジャンケン大会の声が聞こえてきます。
最後は、あげパンにまぶしてある「きなこ」を食缶から一粒?残さずすくい上げている子どももいるほどです。あげパンの人気おそるべしです。

自分の成長を実感!(キャリアパスポート)

全国の小中高校では「キャリアパスポート」(名称は地域や学校によって異なります)を児童生徒が持っています。小学校1年生から中学校3年生までの義務教育9年間、さらには高校3年間を加えた12年間の一人一人の歩み(成長)の記録です。
今日は1年生が、入学したころに書いた「小学1年生のわたし」と比べながら「小学1年生のわたし(まとめ)」を書いていました。また、この1年間の学習で作成したシートや日記などのファイルをめくりながら「これ楽しかったな」「なまえも上手になったな」と自分の成長を振り返っていました。キャリアパスポートは次の学年に引き継がれていきます。中学校3年生になった時に小学1年生で書いたものを見て、どんな感想を持つのか楽しみです。

キャンプイン!!

WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)の宮﨑キャンプは、一流選手のプレーを間近で見られるなど盛り上がっていましたが、本校の5年生が体育の授業で行っている「ティーボール(ベースボール型)」も上達してきています。以前はいくつかの固まりになっていた守備もポジションが定まってきたり、バッティングでも長打も見られるようになったりと見応えも出てきています。子ども達も楽しそうにゲームをやっています。楓の森小もキャンプインの季節です。

未来の自分へ

4年生は、25日(土)の学習発表会で「はばたく未来への会」と題して、総合的な学習の時間や音楽の時間に取り組んできたことを保護者の方々を前に発表してくれました。
今日は、学習の振り返りとして、保護者の方々への手紙と「未来の自分」に向けた手紙を各クラスで書いていました。「10歳のころの夢はかなえていますか」「ともだちとは仲良くできていますか」「元気にしていますか」「仕事も自分が楽しいと思える仕事をしていますか」「10年後のぼくは社会に役立つ大人になってほしいです」と10年後の自分を想像しながら手紙を書いていました。20歳になった子ども達を想像するだけでも私達も楽しみです。中には、「コロナウイルスがおさまって、みんながマスクkを外してコロナ前の生活にもどっていたらうれしいです」と書いている子どももいて、現状をしっかりと考えているなと思いつつ、将来がより楽しみになりました。
保護者への手紙は、子ども達が持ち帰って渡す予定だそうです。楽しみにしていてください。

浮遊粉じん検査

2時間目の教室で「浮遊粉じん検査」が行われていました。学校保健安全法の「学校環境衛生基準」の確認のための検査です。今回の「浮遊粉じん」検査は、「学校の授業中等に、各階1以上の教室等を選び、適当な場所1か所以上の机上の高さにおいて検査を行う」とあり、1階は1年1組、2階は4年3組、3階は中学校で、専門機関の(株)再春館安心安全研究所の所員の方に検査をして頂きました。結果は問題ありませんでした。
授業中の検査でしたが、1年生も4年生もほとんど動じることなく、授業に集中していた姿に感心しました。

中学3年生へお祝いメッセージ

今週の金曜日(3月3日)は、市内中学校の卒業式です。開校時の昨年度は2年生までの在籍だった合志楓の森中学校にとっては、初めての記念すべき第1回卒業証書授与式となります。
みんなの玄関(昇降口)の中学3年生の靴箱前に、小学生からのお祝いメッセージを掲示しました。各クラスからのお祝いメッセージですが、小学1年生のかわいい内容から小学校6年生の短歌まで、それぞれの学年が中学3年生への気持ちを込めています。数年後には、今の小学生も同じように義務教育9年間を終える時がくると思うと感慨深いものがあります。
【6年生作の短歌】
〇黒板と共に過ごした三年間 年表単語全部覚えて   〇さあ行こう 君だけの解 探す旅 途中式なら いくらでもある   〇みんなとの思い出 絶対忘れない ずっと胸の奥しまっておくよ    〇三年で小さくなった制服に 感謝いっぱい共に卒業    〇振り返る桜ふりしき通学路 涙をこらえ また前に行く   〇学ランとセーラー服の卒業生 最初で最後 また会える日まで   〇諦めず 仲間とともにのりこえた その未来には希望の光
〇楓の木 八学年に見送られ 次の未来へ歩み出せ   〇何事も自信を持って挑戦し 自分を信じ次の未来へ

授業参観・懇談会

土曜授業での授業参観(学年によっては学習発表会)と懇談会を午前中に行いました。多くの保護者の方々が参観いただき、また学級懇談会にも参加いただきました。ありがとうございました。
感染対策のため、これまで、分散や対面とオンラインなど制限をしての参観や懇談会でしたが、今回は、開校以来、制限なしの授業参観と懇談会となりました。
今年度、最後の授業参観でしたが、教室内での参観など間近で子ども達の学習の様子をご覧いただくことができ、また、担任等と直接、懇談できる機会ができたことをうれしく思います。

テンション高め・・

今日(25日)は土曜授業日。授業参観(3・5・6年)、学習発表会(1・2・4年)を行います。
朝から、子ども達のテンションは高めで、フワフワした感じが校内に漂っています。保護者の方々が参観に来て頂けることを子ども達は楽しみにしているようです。多くの皆様の来校をお待ちしています。
また、コロナ禍の中で、オンラインでの学級懇談や学年懇談会が多かった中で、今回は、久しぶりの学級懇談会も行います。先生方も久しぶりだったり、初めてという先生もおられ、ちょっと緊張しています。

25日は学習発表会

25日(土)は土曜授業で、授業参観(3・5・6年)と学習発表会(1・2・4年)を行い、その後、各学級での懇談会となります。
2年生は、各クラスごとに、この1年間、生活科で学習してきたことを発表していきます。また、音楽で練習してきた鍵盤ハーモニカを使った演奏も行います。2年の各クラスでは、学習発表会にむけた準備や練習が行われています。また、12月にも行った、菊池支援学校に在籍している本校区の子どもさん(居住地交流)も2年生の練習を参観したり、一部加わって交流を行いまし。

黄色い帽子の使い方!

1年生と言えば「黄色い帽子」(市内の1年生全員に入学時に寄贈)です。登下校時も黄色い帽子で1年生だと分かります。
昼休みに、運動場で楽しそうに遊んでいる子どもの中に、この黄色い帽子の「つば」を上に上げて遊んでいる1年生がいました。話を聞くと、鬼ごっこで「鬼」がみんなに分かるように鬼は「つば」を上に上げているとのことでした。確かに今、誰が「鬼」か分かりやすい!!。これは、これまでの1年生から引き継がれてきた伝統?!なのかは分かりませんが、このように自分達でルールを作ったり、やり方を考えたりと色々な学びを「遊び」の中でしている子ども達です。
1年生もこの黄色い帽子をかぶるのもあと1か月余りです。黄色い帽子は、4月からの新1年生にゆずり、新2年生となります。