2022年8月の記事一覧
「東京nanairoアンサンブル」リハーサル
明日(9月1日)に体育館で行う芸術鑑賞で演奏していだく「東京nanairoアンサンブル」の奏者の方々が、午後から体育館でリハーサルを行われました。ヴァイオリン、オーボエ、ヴィオラ、チェロ、ピアノの奏者と歌の6名でのミニコンサートです。明日は、低学年(1・2年)が2時間目、中学年(3・4年)が3時間目、高学年(5・6年)が4時間目に鑑賞します。2日は、楓の森中でも公演されます。リハーサルの様子の動画はこちらから(動画)
夏休みの作品募集
学校には、様々な関係機関から作文や評語、絵、習字などの作品募集が届きます。その全てに対応するのは困難ですが、夏休み期間中の課題としたり、「作品募集一覧」を配付し子ども達が選んで応募できるようにしています。
夏休み明けには、子ども達から多くの作品が提出され、担任の先生は、それぞれの作品を確認したり出品票をつけたりと作業を進めています。職員室内の棚の一角には、臨時の作品募集コーナーが設置され、作品ごとに箱が用意されています。それぞれの箱の作品も日々増えていっています。
中学3年生実力テスト
朝から企画委員会の子ども達が、「中学生がテスト中です。しずかにしましょう」という臨時掲示を階段や廊下に設置してくれていました。中学校がテスト期間中の恒例の光景となっています。
今回は、中学3年生のみの実力テストが明日まで実施されています。(詳しくは、渕上校長先生が楓の森中HPに掲載されています)
楓の森中は昨年度、2年生までの在籍だったため、3年生(受験生)在籍は、今年度が初めてとなります。これから進路選択をしていく中学3年生の姿を間近で見ることができる小学生は恵まれていと思います。
「ミニ先生会社」の活躍
3年3組の国語の授業。授業の最初に、担任の西方先生が黒板に詩を板書されています。その脇では、電子黒板を操作(スライド)して、漢字の読みを全員で確認している「ミニ先生」がいます。時間にして数分間、子ども達は、漢字の読みの復習と確認をみんなで行っていました。
授業後、西方先生に聞くと「ミニ先生会社」が立ち上がり、その社員(子ども)が、電子黒板操作をしていたとのことでした。担任と会社の見事な連携?!です。
ローテーション道徳(2年生)
2年生で「ローテーション道徳」が行われています。「ローテーション道徳」とは、学年の中で、担任が入れ替わりながら授業を行う授業で、同じ内容の授業を一人の職員が学年の全クラスで行っていきます。2年生は4クラスのため、4週間で担任が全てのクラスをローテーションすることになります。
今回は、1組(担任は川田先生)で池田先生(4組担任)が「しょうらいのゆめ」の授業、2組(担任は三城先生)で川田先生(1組担任)が「かえってきたホタル」の授業、3組(担任は榎田先生)で三城先生(2組担任)が「どうして うまくいかないのかな」の授業、4組(担任は池田先生)で榎田先生(3組担任)が「およげないリスさん」の授業を行いました。
子ども達にとっても多く先生から授業をうけることができ、先生方にとっても授業をとおして、同じ学年の子ども達をより知ることができる場でもあります。
緊張した~ 小中合同委員会
昼休みに小・中学校の各委員会の委員長と副委員長が参加しての「小中合同委員会」が行われました。これまで、いくつかの委員会で一緒の活動を行ったことはありましたが、小中の全ての委員会で行うのは初めてです。
昨年度は、小中学校の各委員会の担当職員間での協議は、校内研修の時間(以前のブログ)に行っていましたが、合志楓の森中学校区として9年間で身につけて欲しい力「やりぬく力」「伝える力」「協働する力」を子ども達と共有しながら、委員会活動を行っていくために、今回の合同委員会開催となりました。
今年度になり、小中の各委員会担当の先生方で合同活動(案)(小中合同委員会(9月).pdf)を小中の委員長・副委員長に提案して、各委員会の取組について小中学生で協議してもらいました。
今回の合同会を受けて、中学校は30日、小学校は9月6日のそれぞれの委員会で話し合い、9月14日に再度、委員長・副委員長による小中合同委員会を開催していく予定です。
いつもは、5・6年生だけで行っている委員会活動ですが、初めて中学生(委員長・副委員長)と一緒の活動で、小学生(委員長・副委員長)も「緊張した」との声とともに、「中学生の説明が分かりやすかった」と、校内でいつも見ている中学生のすごさを実感した時間でもあったようです。
ピョ~ンと跳んで
校舎から体育館や武道場までの通路は、屋外の渡り廊下となっており、上履きと外履きが混在していました。これまでは、プランター等を利用して区画していましたが、子ども達や来校者の方々にも視覚的に分かりやすくするために、夏休みの学校閉庁期間に塗装工事をおこないました(8月8日ブログ)。
外履きが通る場所もわかりやすくなりました。早速、体育館に向かう1年生の子ども達は、先生から「ここ(外履き)のピョ~ンと跳んでいくんだよ」と言われて、「ピョ~ン」「ピョ~ン」と言いながら跳んでいました。体育前のいい準備運動にもなったようです。
中学校親子愛校作業
今日の朝6時から合志楓の森中学校PTAと中学生、中学校の先生方で敷地内の除草作業等をおこなっていただきました。春は小・中合同で実施しましたが、今回は、中学校のみでの実施です。
夏の間に伸び放題だった草をきれいに刈ってもらい、とてもきれいになりました。中学生は、この後、部活動に励むところもあるようです。さすがです。ありがとうございました。
先生達のスタート会
夏休みが終わり今日から前期後半がスタートしました。3時間授業で子ども達が下校し、先生方の昼食はお弁当でした。この昼食の時間を前に中学年の先生方が企画された職員の「スタート会」が行われました。
進行の桑原先生から「楓の森小で恒例?のゲーム」とアナウンスがあり、ジェスチャーゲームがスタート。宮田先生と山下さとし先生が、夏休みの思い出をテーマに身振り手振り、小道具を使ったり、他の先生を巻き込みながらジェスチャーをしてくれました。和やかな雰囲気でゲームが終わり、デザート付きのお弁当をみんなでおいしく頂きました。
昼食は、感染予防のため、学年ごと、教室に分かれて分散でしたが、楽しいスタート会となりました。楓の森小の先生方の雰囲気のよさを感じた会でもあり、前期後半も子ども達と先生方で有意義な教育活動をおこなっていけると感じた会でもありました。
おかえりなさい 前期後半スタート
久しぶりに学校に子ども達の声を戻ってきました。1ヶ月あまりの夏休みが終わり、今日から前期後半(前期終業式は10月7日)がスタートしました。登校してきた子ども達同士、そして先生達と楽しい会話が行われていました。黒板のメッセージには「おかえりなさい」の言葉もあり、学校がスタートするなという雰囲気がありました。
感染防止のため、夏休み明け集会は今回もオンラインで実施しました。
校区内の幼稚園・保育園・認定こども園、小・中学校でつくっている合志市幼保小中連絡協議会の合志楓の森中学校区部会の事務局としてお世話をしている池田先生(2年4組担任)から「そだちのものさし」の話がありました。その中で、特に「すいみん」の大切さについて、養護教諭の山下先生からスライドをつかって子ども達に分かりやすい話がありました。スライドはこちらから新・睡眠「R4育ちのものさし」.pdf
「そだちのものさし」については、後日、配付予定です。
明日まってるよ~
オンライン「おはなしタイム」2日目。今日は、3年生と4年生でした。明日からの前期後半を前にちょっとだけ早めの顔合わせとなりました。オンライン間違いさがしをしたりとちょっとしたゲームが行われていました。
「明日まっているよ~」と先生方から画面ごしに声かけをされていました。明日は、久しぶりに子ども達の声が学校内で聞くことができます。楽しみです。
オンライン「おはなしタイム」①
安心メールでお知らせしていたオンライン「おはなしタイム」を16時10分から行いました。今日は、1年、2年、5年、6年です。教室からは、担任の先生方が「日焼けしたね」「ちょっと見ないと大きくなったみたい」など楽しそうな声が聞こえてきていました。入室できる人ということで、それほど十数名程度でのお話タイムで、20分程度の短い時間でしたが、子ども達も先生方も久しぶりに声を聞けたり、顔を見られたりして安心できたのではと思います。
3年生と4年生は、明日(25日)の16時10分からオンライン「おはなしタイム」を行います。都合がつく人は、入室をしてください。
楽しく体力向上研修!
午前中に職員会議と人権教育研修(小中合同)を行い、午後は、小学校の先生方を対象に「体力向上研修」を多目的室で行いました。講師は、5年2組担任で体育主任の後藤琴先生です。後藤先生は、5月に文部科学省の実技講習研修を3日間受講し、6月には、後藤先生が講師となって熊本県の先生方に復講をされました。今回は、その内容を楓の森小の先生方にもしてもらいました。
研修は、体育の授業でのポイントはもちろんですが、プールスティックという発砲ポリエチレン素材の棒状の道具を使って、様々な遊びや運動の紹介があり、実際に先生方で体験をしていきました。先生方も子どものように楽しんでいました。早速、先生方からは、「こんな場面で使える」「こういったこともできるよね」などの声があがっていました。1時間ほどでしたが、後藤先生ならではの楽しく学べる内容で、夏休み明けから、様々な場面で活用できる研修でした。
設計のコンセプト
合志楓の森小学校と合志楓の森中学校を設計・建築をされた佐藤総合計画が、本校を業界の「作品選集2023」に応募されれており、午前中、審査員の方2名が来校され、現地審査が行われました。佐藤総合計画から本校の設計者2名が本校設計のコンセプト等を説明されました。(以下、説明資料等から)
『南北2本の廊下の間に、開放的な「図書室」「多目的室」「テラス等」の「合志の丘」を設け、屋内外の廊下で結び、行き止まりなく回遊性が高い、まちのような賑わいが感じられる空間とした。』
『2 方向からの通学路に配慮し東と北の 2 つの門から「みんなの玄関」へと導き、登下校やグラウンド、体育館への移動時には必ず「みんなの玄関」を通る計画とし、小学生や中学生の隔てもない出会いを促す計画とした。』
『屋内外の階段や吹き抜けを介して連続する「合志の丘」は、それぞれの居場所を確保した上で、異なる学年の子どもがお互いの気配を感じ、様々なシーンに出会うことができる空間構成である。様々な出会いに恵まれ、小さな子が中学生に憧れを抱いたり、子ども同士の助け合いが生まれたりと、子どもたちの主体的な活動を促す学び舎となることを期待する。』
『変化する社会の中、コミュニケーション力や課題を見つける力の重要性が高まっている。多様な生活の場と変化のある空間構成、学年を超えた交流が生まれる空間づくりにより、こどもたちの主体的で深い学びを促し、生きる力を育む場づくりを目指した。』
改めて、本校の設計のコンセプトを聞くことができ、子ども達の中で、それが形となっているなと感じました。
こうしのみち塗装
昨年度の開校以来の懸案事項だった校舎から体育館や武道場までのルート「こうしのみち」。校内では、プランターを設置し、掲示等を行って、上履きと外履きの境を周知していましたが、来校者の方々にはわかりずらい面がありました。
この「こうしのみち」の上履きルートのカラー塗装工事が今日からはじまりました。一時的に通行できなくなるため、学校閉庁日の期間を利用して10日(水)までの3日間で終了予定です。夏休み明けからは、より分かりやすくなり、子ども達の学校生活向上につながると思います。
夏休み「自由研究教室」
4~6年生の希望者を対象に、夏休み「自由研究教室」が午前中、理科室と多目的室で行われていました。7月29日に続き、今回が2回目です。夏休み期間中に4回行われ、あと2回(8日・23日)開催予定です。
理科専科(4・5年担当)の種村先生と6年理科担当の杉本先生が、子ども達の自由研究にアドバイスしたり、理科室の器機を使って実験をしたりしていました。
「水はどのように氷になるのか?」「パラシュートが飛べる条件は?」「アリの巣のやくわり」など、子ども達はそれぞれのテーマを設けて研究をしています。自分がやりたい事をする時間は、やはり楽しいようで、集中しながらも楽しんでいました。
総合防災訓練担当者調整会議
毎年、「合志市総合防災訓練」が拠点校区を中心に各避難所で行われています。今年度は、新たに避難所指定された合志楓の森小学校・中学校を拠点として、10月23日(日)午前中に市内全域で行われる予定です。
楓の森小・中学校とも防災教育の一環として、当日を授業日として、総合防災訓練に参加していきます。また、小学校では引き渡し訓練を行う予定です。
昨年度からこれまで、担当課の交通防災課と小・中学校で3回ほど打合せを行ってきましたが、今日は、担当者の調整会議として、市社会福祉協議会、自衛隊、熊本合志北警察署、菊池広域連合消防本部、泉ヶ丘消防署、NHK熊本放送局の関係機関での会議が本校で行われました。
当日は、防災ヘリにより救助訓練の他、消防車、自衛隊、警察などの関係車両も展示され、救命救急や土嚢作成、バケツリレー、バーチャルなどの体験ブース、再学資機材等の展示などがあり、子ども達は、訓練や体験、見学などを通して、半日、学習をしていく予定です。
3年生必見!ホウセンカ
3年生の理科の授業として、一安先生が職員玄関前で育てていたマリーゴールド、ひまわり、ホウセンカ。植物の育ち方などを比較しながら学習していくいきます。
夏休みが入って収穫した、種が入っているホウセンカの実がはじける様子を一安先生が動画をとってくれました。動画はこちらをクリック。