ブログ

学校生活

【東西潤徳小コラボ】閉校間近の本校に転校生がやってきた! その3

 転校生Hくんが早速3時間目の縄跳び大会に飛び入り参加しました。大会前に日野潤徳小とのオンラインの接続状況のチェックをしました。下図はちゃんと交流できていることをお母さんと一緒に観ているHくんです。お祖母さんも画面を遠くからのぞきこまれています。

 

 大会に先立って、みんなの前で自己紹介をするHくん。全校児童が拍手で温かく迎えます。このあと、お母さん・お祖母さんにも自己紹介をしていただきました。

 

 

 Hくん、準備運動をみんなといっしょにやりました。

 

 校長室で話をしていたとき、「8の字跳びだけ出る」と言っていたHくんでしたが、いざ競技開始になると、すんなり個人競技にも参加していました笑笑

 Hくん(渡邊Tの左)の初仕事は、目の前の3年生が跳んだ回数を数えることでした。真剣なまなざしで数えています。

 

 次は、本人の跳ぶ番です。6年生に見守られながら跳んでいました。

0

【東西潤徳小コラボ】閉校間近の本校に転校生がやってきた! その1

 転校生一家(Hくん・お母さん・お祖母さん)が予定よりかなり早く来られました。おそらく、「1分1秒でも早く本校に来たかった」という気持ちの表れだったのでしょう。光栄に思います!

   来賓同様待遇のウエルカムボードでお出迎えしました。

 

 校長から今日の流れを説明しました。

 

 転校生と同級生である本校4年生は、朝からそわそわして転校生のことが気になっていたようで、待ちきれずに一足早く職員室まで会いに来ました。自己紹介をしようにも照れて、誰から始めるのか決まらず、ダチョウ倶楽部状態でした笑笑が、何とか自己紹介がスタートしました。こういうところが本校児童のカワイイところです!

0

【地域連携】島根県津和野町から視察にこられました

 朝から、「島根県から視察がある(校内に入らず外から見てもらう)」ことを聞いていましたので、視察団到着後、出たがりで野次馬根性満々の校長笑笑はすぐに顔を出しにいきました。そして、まずHP掲載の承諾をとりました笑笑。このように珍しいことがあると何でもHPネタにしてしまいます。

 いつも米作りやSDGs関連の学習でお世話になったいる八田さんが潤徳小の紹介をされていました。私もついつい話に加わってしまいました。 

 山都町は有機農業日本一の町です。だから、こうやって他県から先進地視察にこられたのです。

0

【東西コラボ】潤徳小で「何か」が起こる!~水面下で確実にミッションは進む~ その2

 今週の昼休みは、赤団白団に分かれて長縄(8の字跳び)の練習時間です。

 恒例の、「今日の気温は?」

 

 赤団練習のようす

 

 白団練習のようす

 

 あれ?体育館にモニターがある・・・何だろう??

 

 子どもたちも当然気づいていたようです。各団練習のあとに、子どもたちを集めて校長から話をしました。話の中身は・・・・・? まだ明かせません(@@;)  明日をお楽しみに!!!

0

【東西コラボ】潤徳小で「何か」が起こる!~水面下で確実にミッションは進む~ その1

 HPの表現を変え、明日「何か」が起こる!としました。いよいよ前日になり、少しずつ慌ただしくなってきました。午前中は、(日野)斉藤校長先生との密談・・・笑笑 

 どことなく、「○○ざんまい」にも見えます・・・すみません(@@;)

 ここは・・・見覚えがある!(日野)昇降口だ~ そして斉藤校長先生がなぜここに??

 

 あれあれ、子どもたちも集まってきましたよ・・・。いったい何が起こるのでしょうか?そして、そもそもこれは明日「何か」が起きるの「何か」と関係あるのでしょうか?

 そして・・・「何か」は、どうも明日で終わりというわけではないようです!! 謎は深まるばかりです。

0

【東西コラボ】校長オンライン会談

 本HPの「お知らせ」東西コラボのコーナーに 1月下旬に山都潤徳小で「何か」が起こる! とありますが、それに係る秘密?会議です。

 

 子どもたちがいなくて私が寂しい気持ちでいるのを察して、(日野)の授業の様子を生中継していただきました。※低学年をみせていただきました。

 子どもたちも「こ・ん・に・ち・はー」で応えてくれます(*^o^*)

 12/2に贈呈した閉校記念ののぼりが、飾ってあります!!近くには熊日新聞掲載の4コマ漫画「くまモン」も掲示してありました!!

 

 肝心の会談の中身は・・・「それは秘密です!!」(これも昭和ですね・・・)

さて、何が起こるのか??? こうご期待!!

0

【学校】13時過ぎの潤徳小学校周辺の様子

 日野潤徳小は通常授業ですので、当然給食がありました。今日は揚げパンだったようです。うらやましい!

 昨日の3校時に給食集会があり、冒頭の校長あいさつで「給食のおかげで、こんなにたくましくなりました!」と話しました。給食は本当にありがたいものです。※給食集会についての内容は、来週発行の学校便り第40号にて紹介します。

 話が脱線してしまいました。13時過ぎの学校周辺の様子です。

 校長室からの風景です

 

 2階廊下からの風景です

  少しずつ雪の量は減ってきています。何とか無事に帰れそうかな・・・。

0

【学校】11時過ぎの潤徳小学校周辺の様子

 時々日の当たる時間もありましたので、少しずつ雪解けの部分も見られます。

 

 外気温の影響でしょうか。日が当たっていても全体的には、まだまだ雪は残っています(@@;)。

  ※午前中、郵便配達の方が慎重にバイクを運転しながら配達に来られました。お疲れ様です。くれぐれもお気を付けて・・・。

 「無事に帰れるかな・・・」教頭先生と心配しています。予報ではこのあとの最高気温が1℃ということですので、道路の凍結が一番心配です。今日の夕方から実施予定のPTA役員会をどうするか検討中です。

0

【校長のつぶやき】誰もいない校内

 誰もいない海~♪ といえば、南沙織さんの歌ですが(またまた昭和の話ですみません)

誰もいない潤徳小学校校舎および正門前の道路の様子です。

  昨日の午後から出張に出かけて午後の山都町の様子を知らなかった私は、本校職員から送られてきた画像や雪情報を聞いていて、夜から朝にかけてかなり警戒感をいだいていました。出勤時はかなり緊張感を持って運転しました。幸い今日はスベった箇所はなく無事に学校に着きました。

 「スベる」のは、校長のギャグだけで十分です笑笑 ← これもスベってたら悲しいです(;。;)

0

【全校】算数授業渡り歩き 4年編

 前時の続きからの導入でした。

「こんな考え方をしていた人がいました。どういう意味なのか図に描き込んでみよう」

 

 ロイロノートで各自考えを先生に送ります。ICTの活用です。

  瞬時に回収し、友だちの考えも見ることができます。これがこのツールの魅力です。

  このあと、前に出て説明する作業を通して考え方を確認していきました。 

0

【全校】算数授業渡り歩き 3年編

 ドリル中の3年生を見ていて気になったことがあったので、授業者に断った上で、私は以下のように黒板にかきました。

 余計なことは言いません。黒板を見せて「私が何を言いたいのかあてなさい」と発問しました。

 しばらくすると、「(ノートに書くときに)1がはみ出す」ということに気づきました。

 

 子どもたちが、左図のような計算を書いているのが私は気になりました。もともと1字分右側に寄せて書いておけば済むことですが、ノートを無駄なく使おうとしているのでしょう。計算してみたら「はみだしちゃった」となっているのだと想像します。

 私はさらに「左側に余白がなかったらどうする?」と投げかけ、次なる問いを出しました。

 「私は、問題を見ただけで最後の答え(積)がはみでるか、はみでないかがわかる。どこをみているのだろう?」

 

 しばらくすると、子どもたちも気づいたようでしたので説明してもらいました。

 十のくらいどうしの積が2けたになれば「はみでる」というわけです・・・「ただし、積が1けたでも、最後は2つの数を足し算するので繰り上がりではみ出ることもあるよ」と付け加えました。

 結論・・・最初から一文字空けておいた方がいいのかなと私は思います。

 

 ちなみに、下図のように2回目からは1文字ずらして書いていた子もいました。おそらく一度計算して書き直したのだと思われます。このように、ノートは見ていると子どもたちの考えている様子が想像できるから面白いです。

0

【全校】算数授業渡り歩き 1年編

 1~3時間目で各学年の授業にお邪魔して回りました。いわゆる「おじゃまパジャマ」です笑笑

ここでは、全学年は紹介せず、ピックアップして紹介します。

 

1年算数 「100までのかずのならびかたをしらべよう」

 写真中央の数字を書いたカードは、教科書の付録で付いている教具です。ビンゴゲーム仕様となっており、何回も使えるところがメリットです。

  「1のくらいが3である数字に折り目をつけてみよう」

 

  「十のくらいが6である数字に折り目をつけてみよう」

 耳で聞いただけの情報では勘違いも起こります。教師は、授業をしながら子どもたちの実態に気づかされます。子どもたちの実態をみながら、適切な発問・指示を出します。いわゆる「授業中の教材研究」というものです。

 

 授業終盤には、発展問題が出されました。一気に5つの数字を隠すことで難度はアップします。隠された数は何かを考えます。もちろん、算数で学んだ用語を用いて理由も述べさせます。

0

【地域連携】「御所ふるさとまつり」に参加しました  その2

 第2部にうつります。まず、蘇陽太鼓「喜楽」の演奏がありました。本祭りには2度目の出場だそうです。

  太鼓っていいなあといつも思います。迫力のある響き、そしてめでたい気分も味わえます。笑顔の中に高度な技を魅せていただきました。仕事をしながらの活動で週1~2回の練習、現在メンバーを募集されているとのことです。

 

 防災講話 

 消防署からKさん(地元住民で本校PTA会員でもあります)が講師として1時間話をされました。

 自己紹介から管内の災害状況、地震発生時の対応、水害時の対応等について詳しく説明がありました。時々、地元の状況について区長さんに質問をされました。

 「自主防災組織はありますか?」 「計画は作成してありますか?」

 最後の方では、消火器の使い方、応急手当てについても、数名の方の協力を得ながら実演がありました。

 地域にとっては貴重な機会でした。私も改めて学んだことが多くありました。

  ※本日の参加賞の中に「非常食」が入っていました。まさに一石二鳥の仕掛けだと思いました!!

 

 〇×クイズ  

 時間がおしていましたので、その場で挙手で答えていく方法でした。

 

 新婚夫婦、金婚夫婦、還暦者紹介とお菓子投げ

 御所地区は山都町内でも農業後継者が多い方だというのをある区長さんに聞きました。若い方がおられるというのは心強いです。でも「子どもたちは潤徳小にはもう通えないんだなあ」と寂しい気持ちにもなりました。

  前に出てこられた方々の手によって、お菓子投げが行われました。還暦前になっても、お菓子が大好きな私にとっては楽しいプログラムです♪笑笑。

  お菓子投げスタート!写真の中には本校児童3名(Sさん、Tさん、Sさん)も写っていますよ~!

 

 おやじバンド(ボケモンズ)  

 2021年に結成、メンバーの1名は3年前にお亡くなりになったとのことでした。今回は、亡くなられたメンバーの方と、昨年お亡くなりになった谷村新司さんを追悼するという想いを込めた演奏となりました。

  アリス 「涙の誓い」  竹内まりや 「家に帰ろう マイ・スイート・ホーム」

  アリス 「狂った果実」「チャンピオン」 

  アンコール アリス「今はもう誰も」

 演奏は刺さりまくりでした。まさに私たちの世代の曲ばかりで、聞き入ってしまいました。チャンピオンの時は、私も飛び入りで(ハモり、できます!!)歌いたかったです。同時に東京での斉藤校長とのカラオケを思い出しました笑笑。

 演奏後は、たくさんの方からの・・・がボーカルのTさんの元に寄せられました。多くの参加者の心にも刺さったという証です。感動しました!

 

抽選会

 Oさん(本校PTA会員でもあります)のナビゲートで行われました。私は残念ながら抽選から漏れましたが、本校児童2名の名前が呼ばれていました。よかったね~!

 今回は、まつりに参加して本当に良かったです!御所の皆様、ありがとうございました!!  

0

【地域連携】「御所ふるさとまつり」に参加しました その1

 今日は9:30から御所地区のまつりにお招きいただいたので参加しました。

 本日、初めて旧御所小学校敷地に入りました!最初に記念碑が目に飛び込んできました。

  実は、この記念碑が後の〇×クイズに繋がっていました。直後にシッカリ見とけばよかった~(´;ω;`)

   ※問題「この記念碑は平成17年4月に建立された」

 私は「平成17年」という部分だけで間違いなく〇と信じていたら、よく見ると3月になっています。

 賞品を逃してしまいました!

 

 

  会がスタートしました。開会。主催者あいさつ、来賓あいさつと進みました。町議様のあとに校長挨拶をしました。自己紹介、閉校関係のこと、日野潤徳小との交流のことを話しました。それと、限りない「山都町愛」もしっかりと伝えました! 

 このあと来賓紹介があり、下名連石駐在所・Yさん(本校PTA会員でもあります)に挨拶の依頼があり、話をされました。

0

【山都町】山都通潤橋IC開通まであと23日!

 本日の午後、益城町への出張途中に提出物を出すために町教育委員会(役場)に行きました。すると役場に続く道の途中に、たくさんの壮観なのぼり旗を見かけましたので、思わず車を停めてパチリ!ICの近くには新「道の駅」もオープンしました。私は観光課の関係者ではありませんが、山都町のPR活動には積極的に取り組んでいます。

0

【全校】赤い羽根共同募金を渡しました!

 待ち時間があったので、運営委員3名は校長室前の関所に注目。お題の「寿限無」を何回も唱えていました。Uさんは「私は覚えていますよ!」とのこと。そうですよね、1・2年生に負けるわけにはいきません。Yさん、Sさんもカンニング用の紙を隠して挑戦してみたりと頑張っていました。子どもたちのこういう姿は、見ていて本当にウレシイものです(^▽^)

 

 地元で長く潤徳小に関わっている小田原Tによれば、「潤徳小は、児童数は少なくても毎年たくさんの募金が集まっている」とのことです。今回は、元日に能登半島地震が発生し、「少しでも役に立ちたい」という気持ちもあったことと思います。本日の昼休みに、町社会福祉協議会からお2人が来校され、集まった募金を取りに来られました。本校児童を代表し、運営委員3名(Uさん、Yさん、Sさん)が募金を渡しました。

 今回の募金につきましては、ご家庭のご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

0

【全校】縄跳び大会(短縄の部)を行いました その2

 競技開始です。種目は両足とび→かけ足とび→あやとび→交差とび→2重とびの順で行います。

両足とび

  1・2年生が跳んでいる様子です。よくがんばっています。

 

 6年生のSくんが、ケガ等で万全の状態で参加できなかった低学年の子にも参加してもらおうと一緒に跳んでいました。ほのぼのとした気分になりました!

かけ足とび(後ろ) 3年生

 あやとび 4年生

  3・4年生の大きな成長にビックリしました。昨年に比べて格段に上手になっているのがすぐにわかりました。

 

 交差とび 6年生

  さすがに6年生になると、安定感があります。確実に跳んでいます。数を数える人以外の子から「がんばれ~」と応援の声が上がっていたことにも「ほっこり」させられました。

 

 1週間後の26日は「長縄跳び(団体戦)」です。そして、この日はそれだけでなく・・・ムフフ

0

【全校】縄跳び大会(短縄の部)を行いました その1

 今日から2週続けて縄跳び大会を行います。今日は短縄の部、いわば「個人戦」です。

 恒例の「今日の気温」から・・・

 

 Eさんが「開会」を宣言します

 校長のことば  いつも露出が多すぎるので画像はカットします笑笑

  多重跳びのギネス記録「8重跳び」保持者(山口県高1男子)の紹介とその記録達成までのサクセスストーリー、さらに今大会の目的をからめて話をしました。

 

 準備運動

 

0

【6年生】サクラモチ(日野潤徳小のキャラクター)からの挑戦状!

日野市立潤徳小学校のマスコットキャラクターであるサクラモチからの挑戦状が全校児童に向けて出されたことを学校ホームページで知りました。そこで、潤徳小学校の6年生でも考えてみることにしました。

なぜ英語の時間に考えたのかというと、英語を使って考える問題だったからです。(これは日野市立潤徳小学校の児童にはヒントになってしまうのではっきりとは書きません)

初めに答えが分かったのは、ALTのアレクシー先生でした。次にSくんです。Sくんはメモ書き等もせず、すぐにひらめいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 しかし、答えはわかったのですが、答えの意味が分からずアレクシー先生に尋ねていました。

ヒントは、日野市立潤徳小学校のホームページ冒頭にあります。 

0