日誌

2021年11月の記事一覧

11/13 学習発表会

本日の学習発表会、保護者の皆様には、早朝よりお越し頂きありがとうございました。どの学級も学んできたことを協力して表現することができました。子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見て頂きよかったです。私は、子どもたちがみんなで頑張る姿に胸が熱くなりました。そして、この頑張りと学びはこれからの学校生活につながると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会を通して、物事にまじめに取り組む維和っ子のよさをあらためて感じました。コロナが終息したら、もっとたくさん方に子どもたちの頑張る姿を見てもらいたいと思いました。今日はありがとうございました。

11/12 学校生活

明日は、いよいよ学習発表会、どの学級も発表の練習を頑張っていました。体育館は準備も整ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子です。1年生、2時間目の算数、計算の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生、2時間目、学習発表会の練習、明日をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、2時間目外国語活動、野菜と果物の名前を覚えていました。フジコ先生の発音をまねて繰り返し唱えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、3時間目、道徳、一緒の授業です。いろいろな考えを知ることができます。

11/11 学校生活

朝から小雨が降っていましたが、子どもたちは朝ボラに取り組んでいました。感心します。毎朝6年生の放送で朝ボラが一斉に始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日の授業です。1年生、算数、お話問題を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生、学習発表会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4年生、算数、概数の勉強が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5年生、理科、もののとけかた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、理科、教頭先生との授業でした。てこの学習、

11/10 地域のことを学ぶ(4年生)

昨日、4年生が社会科で東大維橋、西大維橋のことを学習しました。自分たちにとって身近で、なくてはならない2つの橋のことを知るために地域の方から聞き取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話をして下さったのは4区の区長鬼塚さんです。橋の建設当時、役場の職員として携わったということで、子どもたちの質問や疑問にも分かりやすく答えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも真剣にお話を聞きました。悲しい事故があり、それを機に橋建設の気運が高まったということを最初にお話しになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、橋を使って行き来できる便利なくらしには、当時の人々の思いや願いがあり、地域の開発に尽くした人々の働きがあったことも知る機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今も昔も、人々はよりよい生活を求めて、地域社会の向上や発展のために様々な努力を積み重ねているということをこれからも学んで欲しいと思いました。

11/9 学校生活

1年生の教室には、初めて見るピンクや黄色のかすみ草が飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日の授業です。1・2年生の合同体育です。外で縄跳びをしていました。この後、大繩跳びの練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生の算数、2年生はかけ算のまとめ、問題づくりをしていました。暗誦もお互いに練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生です。「分数」の考え方の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、算数、「概数」を使った計算でした。お店で買い物をするときの概数を使う考え方でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5・6年生は国語、5年生は表やグラフを使って説明する文章を書いていました。ネットから資料を見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は狂言「柿山伏」、CDの音声を聞きながら、本文を読んでいました。