日誌

2024年5月の記事一覧

3時間目の様子は?

 本日は雨が降っています。この時期つばめがやってくるのですが、雨なので、1羽も見ませんね。

 さて、子供たちはというと・・・

 1~4年生は合同体育で、体育館で元気に体を動かしていました。いろいろな場が設けてあり、跳んだり投げたり、バランスをとったりと、サーキットを楽しんでいました。

 

 5・6年生は、児童総会へ向けて話し合いが行われていました。維和小のリーダーとして準備バッチリ、がんばってくれることでしょう。

1時間目の様子は?

 今日も天気がよく、暑くなりそうです。子供たちは、朝のちょこみんとタイムで、校内のそうじを行っていました。すがすがしい気持ちでスタートです!

 では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生】国語

 「あいうえおであそぼう」の学習で、あいうえおをつかった詩を読んでいました。「あやとり しりとり あいうえお」・・・。二人とも上手に読めていました。そして、書き順の勉強もがんばっていました。

【2年生】算数

 2けたの筆算の学習でした。一の位がひけないときは、どうすればいいのだろう?と数え棒などを使って、一生懸命に考えていました。算数のノートが終わりに近づいている人も多く、この2ヶ月でたくさん勉強してきたことがわかります。

【3・4年生】国語

 どちらも説明文の学習でした。3年生は、「こまを楽しむ」。いろいろなこまの説明があり、どのこまに興味があるか発表していたところでした。4年生は、「アップとルーズ」。繰り返し出てくるキーワードを見つけていました。

【5・6年生】国語

 5年生は俳句、6年生は短歌の学習でした。5年生は、季語をどれにしようかなあ?と考えながら、自分たちの生活の出来事に思いをめぐらせていました。6年生は、間接の時間だったので、自分たちで黙々と、また友達と相談しながら活動を進めていました。

いわ丸チャレンジ(第2回)

 第2回いわ丸チャレンジは、「ロング紙ちぎり」。A4サイズの紙を、できるだけ長くなるように手でやぶいていきます。

 長くするには、手先の器用さだけでなく、どのようにしたら長くなるのかやぶりかたを考えなければなりません。ぐるぐるまわしたり、交互にやぶいたり、様々です。

 今回は、低中高学年ごとに優勝者を決めました。高学年の優勝者は、なんと2m45cmでした。1分間という短い時間の中で、ながーくできたのは本当にすばらしいですね。

 

 

先生方が増えました!

 5月中旬から、5・6年生の理科を担当していただく先生がいらっしゃっています。以前、維和小に勤務されていた先生です。また、維和小で働けることを大変喜ばれていました。5年生の授業では、生命のつながりの単元でインゲンマメを使った学習が行われていました。

 また、今週から教育実習の先生もみえられています。本校の卒業生です。主に、3・4年生の学級で学ばれますが、他の学級の授業も参観されます。かわいい維和っ子たちからパワーをもらえるので、元気いっぱいだそうです。

 他の学年はというと、

 1年生はひらがなの学習をしていました。ひらがなカードみつけですね。とびはねながら、カードをゲットしあっていました。

 2年生は書写で、「目」の書き方をグループで話し合っていました。バランス良く書くと、かっこいい文字になりますね。

 6年生は音楽。「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。しずかに聴いていた6年生でした。わたしは、思わず口ずさみそうになりました。

がんばった運動会③

【リレー】

 プログラムの最後をかざるのは、紅白全員リレー。疲れもあったでしょうが、力を振り絞ってがんばりました!バトンパスもしっかり練習してきました。さあ、心を一つにバトンをつなげます。ラストは団長の登場です。

【閉会式】

 いよいよ成績発表。なんと1点差で、今年度の優勝は赤団となりました。どちらの団も、力の限りがんばりました。そして、30人、誰1人として体調不良もなく、元気に活動できました。全員、花まるです!

【解団式】

 6年生にとっては、最後の運動会。きついことも悩んだこともあったと思いますが、見事に最高学年としての役目を果たしてくれました。きっと最高の思い出になったことでしょう!