学校共通ブログ
中学校の授業を体験しました
13日(月)、6年生児童が第一中学校に移動し、中学生と一緒にアクティビティを楽しんだり、授業を受けたりしました。
初めは緊張した様子だった6年生でしたが、優しい中学生や先生方のおかげで、とてもリラックスした表情でアクティビティや授業を楽しんでいました。
そして後日、中学生から
「中学校は勉強が大変になったりするけど、楽しいことばっかりだし、優しい人がたくさんいるから安心して入学してください」
「中学校では、部活とか初めてな事がたくさんあるだろうけど、すぐに慣れていくから楽しみにしててね」
など、温かいメッセージがたくさん届きました。
中学校の入学式まであと140日あまりです!
ランランタイムスタート!
15日(水)からランランタイムが始まりました。
ランランタイムとは、業間に全校児童が運動場に出て、ランニングをする時間です。
12月7日(木)に行われる持久走大会に向けて、これから週に2回行います。
各学年の体育の授業も持久走大会に向けた取組になりました。
それぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。
犬童球渓顕彰音楽祭
9日(木)、第77回犬童球渓顕彰音楽祭が行われました。
本校からは、6年生が出演しました。
大きな会場での初めての合唱でしたが、美しく歌声を響かせることができました。
当日はたくさんの応援、ありがとうございました!
明日は犬童球渓顕彰音楽祭!
明日は第77回犬童球渓顕彰音楽祭です。
本校からは6年生が出演します。
今日の朝の全校集会で、6年生から下級生へ歌が披露されました。
歌い終えると、下級生から大きな拍手が上がりました。
明日の本番では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
がんばれ!6年生!
↑これまでの練習風景です。
教育実習お疲れ様!
掲載が遅くなりましたが・・・、
10月3日から始まっていた4週間の教育実習が10月27日に終わりました。
今回東小で教育実習をされたのは、大瀬先生です。
大瀬先生は、東小出身の大学3年生。
カヌーの選手として活躍されている方です。
実習最終日、学級の児童とのお別れの際には、数人の子どもたちが大号泣。
それだけ大きな存在だったのだと思います。
将来、人吉球磨の小学校教諭として帰ってきてくれることを願っています!
目の健康に関するクイズラリーを開催しました!
10月10日の目の愛護デーを機会に、児童保健委員会主催によるクイズラリーを昼休みに開催しました。
全部で12問の〇✕クイズ。子供達は、楽しみながら問題を解いていました!
「〇かな?✕かな?」一問目から、悩む子供達!
採点をするのも、児童保健委員会の子供達。採点を一生懸命頑張っています!
測量の様子を見学しました
17日(火)、1年生と6年生が球磨川で行われる掘削工事に向けた測量の様子を見学しました。
測量は、ボートから音を出し、その音が帰ってくる速さから地形を計測していくそうです。
より安全な球磨川にするための工事の内容や、そこで働く方々について知ることができ、とても有意義な時間になりました。
芸術鑑賞会
16日(月)、芸術鑑賞会を行いました。
午前中は低学年が「てぶくろを買いに」を中心に、午後は高学年が「よだかの星」を中心に、他にもオリジナルのラジオ体操を皆でしたり、熊本城に関する漫才があったり、子どもたちから集めた言葉を使っての即興劇があったりと、盛りだくさんの内容でした。
劇団員さんの本物の演技に触れることができ、充実した時間となりました。
応援ありがとうございました
本日、運動会が無事終わりました。
入場行進前から雨が降り出し、予定どおり運動会を実施することができるか心配しましたが、雨に降られながらも最後までやり抜くことができました。
「一致団結 笑顔輝く 東っ子魂!」のスローガンのもと、子どもたち一人一人の笑顔が輝く一日になりました。
保護者の皆様、ご協力や応援、ありがとうございました。
運動会準備完了!
今日の午後は、明日の運動会のための準備の時間でした。
5・6年生はお昼ご飯を食べた後、掃除をしたりラインを引いたり、汗をかきながら一生懸命準備に取り組みました。
いよいよ明日は待ちに待った運動会。
子どもたち一人一人が輝く姿を見られるのが楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 隆徳
運用担当者 教諭 平松 早田