学校ブログ

学校共通ブログ

体力テスト

 

5月22日・23日の2日間に分けて、体力テストを行いました。

 

 

50m走やソフトボール投げ、反復横跳びや立ち幅跳びなど、各テスト項目に取り組みました。

 

 

1年生は6年生と一緒に実施。

 

 

6年生が1年生に向けて声援や拍手を送る姿や、測定を補助する姿など、微笑ましい光景がたくさん見られました。

 

東っ子集会

 

5月22日(水)、東っ子集会を行いました。

 

 

東っ子集会とは、児童が中心となって行う集会のことです。

 

 

初回は、各委員会の代表者から活動内容の紹介がありました。

 

 

聞いている1〜4年生の子どもたちは、さまざまな委員会に興味津々!

 

 

東小学校を支える委員会を知ってもらう、すてきな集会となりました。

 

交通教室

 

 8日(水)、人吉警察署の方や地域の方にご指導をいただきながら、無事交通教室を終えることができました。

 

 

1年生は、安全な道路の歩き方を、

 

 

4年生は、横断歩道の渡り方や曲がり角での安全確認などを学習しました。

 

 

2つの学年とも、真剣な表情で取り組むことができていました。

 

 

交通教室で学んだ事をいかして、安全に道路を歩行・通行してほしいと思います。

 

 

応急救護訓練

 

 8日(水)、人吉下球磨消防本部より講師をお招きし、応急救護研修を行いました。

 

 

実践的な研修をとおして、救急隊員の方が到着する前にとるべき行動について再確認することができました。

 

 

お見知り集会&お見知り遠足

 

 16日(火)、避難訓練の後にお見知り集会とお見知り遠足を行いました。

 

 

まずは、2年生から6年生までの子どもたちが花道を作って、1年生を歓迎。

 

 

 

 

お見知り集会では、全校児童が8つの班に分かれ、だるまさんの一日、転がしドッジボール、貨物列車、どんじゃんけんをして遊びました。

 

 

 

 

その後は、歩いて人吉城跡ふるさと歴史の広場へ移動。

 

 

クラスごとに集合写真を撮ったり、お弁当を食べたりしました。

 

 

新一年生や新しいクラスの友達との交流をとおして、仲を深め、楽しい思い出を作ることができたのではないかと思います。

 

 

避難訓練

 

 16日(火)、地震と火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。

 

 

子ども達は地震発生後、机の下に避難。

 

 

 

 

その後、火災が発生した場所からなるべく遠い場所を通って、運動場へ避難しました。

 

 

今日、4月16日は熊本地震の本震からちょうど8年の日。

 

 

地震発生後に取るべき行動について確認し、命を守るためにどうするべきか、全校児童で考えることができました。

 

 

学校生活本格スタート!

 

今日、1年生は初めてお世話係の上級生と一緒に歩いて登校でした。

 

 

手を繋いで登校する様子がたくさん見られました。

 

 

教室では、上級生がランドセルから荷物を出したり名札をつけたりといった作業をサポート。

 

 

2年生以上の子ども達も、各学級で国語や算数などの教科の学習が始まりました。

 

 

今年度の学校の本格始動を感じた1日でした。

 

 

令和6年度入学式

 

 9日(火)、64名の新一年生の人吉東小へ入学しました。

 

 

今日から始まる6年間の小学校生活。

 

 

日々の学校生活の中でたくさんのことを学び、心身ともに大きく成長してくれることと思います。

 

 

明日からは、上級生のお兄さんお姉さんと登校です。

 

 

一緒にたくさん勉強したり、遊んだり、笑顔で楽しく過ごしていけたらと思います。

 

 

令和6年就任式と始業式

 

 8日(月)、就任式と始業式を行いました。

 

 

就任式では、この春、人吉東小学校に赴任した12名の先生方の紹介と、一人一人からの挨拶がありました。

 

 

子ども達は、新しい先生の話を興味津々で聞いていました。

 

 

 

 

 

その後は、始業式。

 

 

校長先生から、新しい「東っ子チャレンジ」が発表されました。

 

 

 

 

 

昨年度と違うのは「し」の部分です。

 

 

昨年度の「しっかり聞く態度」から、今年度「しっかり考え、楽しく勉強」へバージョンアップしました。

 

 

新しい「東っ子チャレンジ」を意識しながら、どんどん力を伸ばす一年にしてほしいと思います。

 

 

いよいよ明日は入学式です!

 

令和6年度始業式の関するお知らせ

 

 いよいよ令和6年度始業式が間近に迫ってきました。

 

ここで、令和6年度始業式に関する情報をお知らせします。

 

 

【期 日】

令和6年4月8日(月)8時までに登校

 

【持参物】

〈全学年共通〉

筆記用具、上靴、雑巾、春休みの課題、連絡帳、連絡袋、安全たすきと帽子(登下校時に着用)

〈新6年生のみ〉

お弁当、水筒

 

☆新しい教科書を配付しますので、ランドセルで登校します。

☆新2年生は、ランドセルカバー、黄色い帽子は使用しません。

☆新6年生は、午後に入学式の準備を行うためお弁当と水筒が必要です。ご準備をお願いします。

 

【下 校】

2~5年生・・・11時45分(給食はありません)

6年生・・・15時30分

 

※4月9日(火)は入学式のため、新2年生から新5年生はお休みです。

退任式

 

 28日(木)、退任式を行いました。

 

 

今年は14名の職員が転任・退任でした。

 

 

式では、転・退任する職員から、子どもたちに向けたメッセージが贈られました。

 

 

 

 

最後に、代表児童から、転・退任される先生方への言葉が贈られました。

 

 

 

 

14名の先生方、これまで本当にありがとうございました!

 

令和5年度 卒業証書授与式

 

 21日(木)、卒業証書授与式を行いました。

 

 

今年は、79名の6年生が東小から卒業しました。

 

 

この一年、あらゆる場面で、学校の顔となり活躍した6年生。

 

 

素晴らしい6年生でした!

 

 

79名の卒業生の、新たなステージでの活躍を願っています!

 

 

卒業証書授与式の総練習

 

 14日(木)、来週行われる卒業証書授与式に向けての総練習を行いました。

 

 

小学校卒業という、人生の大きな節目である大切な儀式。

 

 

保護者の皆様に成長した姿を見せることができるよう、練習を頑張っています。

 

 

ここで、ある児童のお弁当をご紹介。

 

 

お家の方の愛情のこもったお弁当でした。

 

 

お弁当の準備、ありがとうございました。

 

 

人吉高校のみなさんと楽しく学習しました

 

3月11日(月)の4時間目に10名の人吉高校2年生のみなさんが国語、算数、英語のワークショップを開いてくれました。

 

はじめは高校生のお兄さんお姉さんに緊張していましたが、しだいに慣れて楽しく活動できていました。英語は「英単語しりとり」、算数は「工夫して計算を早くできるには!」、国語は「古文」で竹取物語の一節を現代語訳してみました。どのブースも工夫された内容で、子ども達も興味をもって活動していました。翌日には、学んだことを自主学習でやってきた人もいましたよ!

 

 人吉高校のみなさん、本当にありがとうございました。

校内音楽会

 

 22日(木)、校内音楽会を行いました。

 

 

今年は4年ぶりに全学年一斉に、そして保護者の方にもたくさん来ていただいて校内音楽会を実施することができました。

 

 

たくさんの観客の皆さんの前での発表に、子どもたちの気合いも高まったことと思います。

 

 

どの学年も、これまでの練習の成果を十分に発揮して発表することができていました。

 

 

保護者の皆さん、お子さんをたくさん褒めてあげてくださいね。

 

 

お待ちしています!

 

 明日は、校内音楽会です!

 

 

今日の放課後、会場づくりも終え、準備万端です!

 

 

各学年の発表練習も追い込みを迎え、今日はあちらこちらから(主に習教館から・・・)

 

 

すてきな歌声や迫力ある合奏が聞こえてきていました。

 

 

明日はちょっとお天気が心配ですが、子どもたちのがんばりを聴きに、ぜひお越しください!

 

 

お待ちしています!!

 

不審者対応避難訓練

 

 16日(金)、不審者が学校に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。

 

 

不審者侵入の知らせが届き次第、子ども達は教室を施錠し身を隠して待機。

 

 

可能な職員は、さすまたを持って不審者の動きを抑えました。

 

 

 

 

不審者が完全に制止されてから、全児童が習教館に集まって振り返り。

 

 

警察署の方にも、不審者遭遇の際にどう対応すべきかということをお話しいただきました。

 

 

いざというときに、命を守るための適切な判断ができるようにしてほしいと思います。

 

手あらい チャレンジ!

養護教諭による「手あらい チャレンジ!」の巡回指導が始まりました。

 

安全性に配慮したスタンプを手に押し、そのスタンプが消えるように、丁寧に手を洗おう!

という 今回の「手あらい チャレンジ」

 

これは、感染症予防法の一つである手洗いが、しっかりできるようにと始めました。

 

冷たい水ですが、子ども達の真剣に手を洗う姿がとても印象的でした!

 

 

 

給食旬間

 

 1月15日(月)から29日(月)まで、給食旬間でした。

 

 

お昼の放送では、校長先生からは小学生時代のメニューの思い出を、瓜生先生からは給食センターでの工夫や苦労などのお話がありました。

 

 

また、給食委員からは、先月あったクイズラリーんの全問正解者の発表やご当地メニューの紹介などがありました。

 

 

先週は、各学年の代表の子どもたちが学習したことを発表しました。

 

 

どの学年の発表を聞いても、しっかり学習したことがよく分かるすばらしいものでした。

 

 

給食センターの皆さんへの「ありがとう」の気持ちを忘れずに、毎日の給食をいただきましょう!

 

 

委員会紹介

 

 1月25日(木)、来年度の委員会選びの参考にしてもらうために、6年生の児童が4・5年生の各教室をまわり、委員会紹介を行いました。

 

 

それぞれの委員会で、工夫をこらしたプレゼンテーションを行っていました!

 

 

野球しようぜ!

 

 ついに人吉東小学校にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。

 

 

1月23日(月)のお昼、グローブをお披露目する集会を行いました。

 

 

校長先生の「大谷翔平選手を知っている人?」という問いに対し、ほとんどの児童が挙手。

 

 

知名度の高さがうかがえました。

 

 

 

 

贈呈式では、児童を代表して3名の6年生がグローブを受け取りました。

 

 

 

 

受け取った6年生はもちろん、後ろで見ている子どもたちの瞳も輝いていました。

 

 

ここで、超有名な(?)野球選手2人が登場し、キャッチボールのデモンストレーションをしてくれました。

 

 

 

 

子どもたちは、大興奮!

 

 

一球投げ、キャッチするたびに「おーーっ!」と大歓声が上がっていました。

 

 

 

 

その後、6年生が実際に大谷選手のグローブをつけてキャッチボール。

 

 

いつも使っているグローブとは違う感触を楽しみながら、ボールを投げたり捕ったりしていました。

 

 

 

 

大谷選手のグローブは、今週から一週間ごとに各学年をまわっていきます。

 

 

大谷選手の温かい思いに感謝しながら、大切に使いましょう!

 

 

人吉東小学校のみんな、

 

 

 

3学期始業式

 

 掲載が遅くなりましたが・・・。

 

 

1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。

 

 

2、4、6年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 

 

次に、校長先生から「目標に向かってチャレンジ!!」というお話がありました。

 

 

2024年の新年にあたり、心新たに自分なりの目標をもって、がんばってほしいなと思いました。

 


 

さて、2024年のスタートということで、各クラスの黒板には担任の先生からのすてきなメッセージが贈られていました!

 

 

 

3学期も、みんな笑顔で、1日1日を大切にがんばっていきましょうね!

 

 

2学期終業式

 

 12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。

 

 

行事も多く、中身の濃い2学期だったと思います。

 

 

今日の終業式では、3名の児童が2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことを発表してくれました。

 

 

それぞれ充実した2学期だったことがよく伝わってきました。

 

 

明日から17日間の冬休み。

 

 

元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 今年、本校HPは13万を超えるアクセスをいただきました。

 

 

たくさん御覧いただき、ありがとうございました。

 

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

それでは、良いお年をお迎えください。

 

なかよし広場 遊び納め

 

 この度、なかよし広場の遊具が撤去・新設されることになりました。

 

 

そのため、なかよし広場で遊ぶことができるのは2学期の末まででした。

 

 

21日(木)のなかよし広場は、思い出の遊具との別れを惜しむように、たくさんの子供たちがなかよし広場で遊んでいました。

 

 

しばらく遊具とはお別れですが、新しい遊具を楽しみに待ちたいと思います。

 

 

ほこすぎフェスタ

 

 16日(土)、ほこすぎフェスタが行われました。

 

 

校内のいたるところに多種多様なブースが設けられました。

 

 

どのブースを見ても、子供たちの笑顔が見られました。

 

 

普段とは異なる特別な学校空間を楽しんでいたようです。

 

 

当日の運営はもちろん、それに至るまでの準備にご協力いただいた保護者、高校生の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

落ち葉はきを頑張っています

 

 毎朝、西門駐車場に絨毯のように広がるたくさんの落ち葉。

 

 

高学年の児童を中心に、その片付けを頑張っています。

 

 

綺麗な学校にしようと毎朝働く子供たちは素晴らしいです。

 

 

全ての葉が落ちきるまであと少し。

 

 

最後まで頑張ります!

 

 

持久走大会

 

 12月7日、持久走大会を行いました。

 

 

それぞれ、これまでの練習の成果をしっかり発揮することができたと思います。

 

 

たくさんの保護者・地域の皆様の応援のおかげで、練習の時よりも大きくタイムを伸ばすことができた人も多かったようです。

 

 

本日の持久走大会の応援に来てくださった皆様、運営の補助をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

修学旅行

 

 12月3日から4日にかけて、6年生は佐賀・長崎へ修学旅行に行きました。

 

 

吉野ヶ里遺跡の見学や長崎市内での平和学習、ハウステンボスでの班別自主行動をとおして様々なことを学び、たくさんの思い出を作ることができました。

 

就学時健康診断

 

 11月28日(火)、就学時健康診断を行いました。

 

 

今年は、近年同時開催することができていなかった、保護者の方に向けた説明会も行うことができました。

 

 

小学校の入学式まであと4ヶ月ほど。

 

 

新一年生の入学を楽しみに待っています!

 

 

市長とのスクールランチ

 

 11月24日(金)、6年2組の子供たちが松岡市長と一緒に給食を食べました。

 

 

1学期の6年1組に続き、今年度2度目の実施でした。

 

 

給食中は子供たちから市長へ

 

 

「市長をしていて大変なところはありますか?」

 

 

「市長はどんな仕事をしているんですか?」

 

 

等々、たくさんの質問が投げかけられましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 

 

 

「熊本の学び」研究発表会

 

 ホームページや西門駐車場の看板でお知らせしておりますとおり、昨年度と今年度、人吉第一中学校区の3校は、「熊本の学び」研究指定を受けておりました。

 

 

その研究の成果を発表する、研究発表会を11月20日(月)に行いました。

 

 

本校は、1年2組担任の廣田教諭が、算数科「かたちづくり」

 

 

4年2組担任の荒嶽教諭が、算数科「直方体と立方体」

 

 

6年2組担任の小田教諭が、国語科「『鳥獣戯画』を読む」の授業を公開しました。

 

 

午後からは、カルチャーパレスに移動し、全体会。

 

 

児童生徒がステージに上がってのトークセッションも行われていました。

 

 

本校からは6年2組の児童2名が壇上に上がり、学習について感じていることを話してくれました。

 

 

 

 

研究発表会は終わりましたが、「熊本の学び」の実現に向けてこれからも実践を重ねていきます。

 

インフルエンザが流行しています

今週に入り、本校でもインフルエンザが流行しています。

 

お子さんの朝の健康観察を行っていただき、発熱等ある場合は、かかりつけ医への受診をお願いします。

 

学校保健安全法により、罹患された場合は出席停止となります。罹患した場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。

 

なお、インフルエンザによる出席停止期間については、かかりつけ医の指示に従ってください。

 

避難訓練

 

 17日(金)、避難訓練を行いました。

 

 

地震が発生したあとに火災も発生したことを想定した避難訓練でした。

 

 

放送後、雨天のために習教館の下に集合した児童。

 

 

1学期の避難訓練よりも短い時間で集まることができました。

 

 

そこで、消防署の方に避難の仕方や消火器の使い方について話をしていただきました。

 

 

その後、6年生が消火器の使用を体験。

 

 

「火事だー!!」と大きな声で周りに知らせ、消火器で火(今回は的)を消しました。

 

 

いざということに、今日の学びを生かしてもらえたらと思います。

 

 

 

中学校の授業を体験しました

 

 13日(月)、6年生児童が第一中学校に移動し、中学生と一緒にアクティビティを楽しんだり、授業を受けたりしました。

 

 

初めは緊張した様子だった6年生でしたが、優しい中学生や先生方のおかげで、とてもリラックスした表情でアクティビティや授業を楽しんでいました。

 

 

そして後日、中学生から

 

 

「中学校は勉強が大変になったりするけど、楽しいことばっかりだし、優しい人がたくさんいるから安心して入学してください」

 

 

「中学校では、部活とか初めてな事がたくさんあるだろうけど、すぐに慣れていくから楽しみにしててね」

 

 

など、温かいメッセージがたくさん届きました。

 

 

中学校の入学式まであと140日あまりです!

 

 

 

ランランタイムスタート!

 

 15日(水)からランランタイムが始まりました。

 

 

ランランタイムとは、業間に全校児童が運動場に出て、ランニングをする時間です。

 

 

12月7日(木)に行われる持久走大会に向けて、これから週に2回行います。

 

 

各学年の体育の授業も持久走大会に向けた取組になりました。

 

 

それぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。

 

 

 

犬童球渓顕彰音楽祭

 

 9日(木)、第77回犬童球渓顕彰音楽祭が行われました。

 

 

本校からは、6年生が出演しました。

 

 

大きな会場での初めての合唱でしたが、美しく歌声を響かせることができました。

 

 

当日はたくさんの応援、ありがとうございました!

 

 

明日は犬童球渓顕彰音楽祭!

 

 明日は第77回犬童球渓顕彰音楽祭です。

 

 

本校からは6年生が出演します。

 

 

今日の朝の全校集会で、6年生から下級生へ歌が披露されました。

 

 

歌い終えると、下級生から大きな拍手が上がりました。

 

 

 

 

 

明日の本番では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

がんばれ!6年生!

 

 

↑これまでの練習風景です。

 

教育実習お疲れ様!

 

 掲載が遅くなりましたが・・・、

 

 

10月3日から始まっていた4週間の教育実習が10月27日に終わりました。

 

 

今回東小で教育実習をされたのは、大瀬先生です。

 

 

大瀬先生は、東小出身の大学3年生。

 

 

カヌーの選手として活躍されている方です。

 

 

実習最終日、学級の児童とのお別れの際には、数人の子どもたちが大号泣。

 

 

それだけ大きな存在だったのだと思います。

 

 

将来、人吉球磨の小学校教諭として帰ってきてくれることを願っています!

 

 

目の健康に関するクイズラリーを開催しました!

10月10日の目の愛護デーを機会に、児童保健委員会主催によるクイズラリーを昼休みに開催しました。

 

全部で12問の〇✕クイズ。子供達は、楽しみながら問題を解いていました!

 

「〇かな?✕かな?」一問目から、悩む子供達!

「〇と✕・・・どっちかな?」1問目から悩む子供達!

 

採点をするのも、児童保健委員会の子供達。採点を一生懸命頑張っています!

測量の様子を見学しました

 

 17日(火)、1年生と6年生が球磨川で行われる掘削工事に向けた測量の様子を見学しました。

 

 

測量は、ボートから音を出し、その音が帰ってくる速さから地形を計測していくそうです。

 

 

より安全な球磨川にするための工事の内容や、そこで働く方々について知ることができ、とても有意義な時間になりました。

 

 

芸術鑑賞会

 

 16日(月)、芸術鑑賞会を行いました。

 

 

午前中は低学年が「てぶくろを買いに」を中心に、午後は高学年が「よだかの星」を中心に、他にもオリジナルのラジオ体操を皆でしたり、熊本城に関する漫才があったり、子どもたちから集めた言葉を使っての即興劇があったりと、盛りだくさんの内容でした。

 

 

劇団員さんの本物の演技に触れることができ、充実した時間となりました。

 

 

応援ありがとうございました

 

 本日、運動会が無事終わりました。

 

 

入場行進前から雨が降り出し、予定どおり運動会を実施することができるか心配しましたが、雨に降られながらも最後までやり抜くことができました。

 

 

「一致団結 笑顔輝く 東っ子魂!」のスローガンのもと、子どもたち一人一人の笑顔が輝く一日になりました。

 

 

保護者の皆様、ご協力や応援、ありがとうございました。

 

 

運動会準備完了!

 

 

今日の午後は、明日の運動会のための準備の時間でした。

 

 

5・6年生はお昼ご飯を食べた後、掃除をしたりラインを引いたり、汗をかきながら一生懸命準備に取り組みました。

 

 

いよいよ明日は待ちに待った運動会。

 

 

子どもたち一人一人が輝く姿を見られるのが楽しみです。

 

 

 

全ての全体練習が終了!

 

 9月29日(金)、全ての全体練習が終わりました。

 

 

これまで、6回の全体練習を予定どおり行いました。

 

 

9月27日(水)の予行練習では、スムーズに運動会が流れるように、各競技の入退場や、高学年の各係の動きの確認等を行いました。

 

 

 

 

いよいよ日曜日は運動会本番!

 

 

お楽しみに!

運動会へ向けて!

 

 9月27日(水)、水はけが悪かった運動場の隅に砂を入れました。

 

 

昼休みや放課後、自主的にたくさんの子どもたちが手伝ってくれました。

 

 

ありがとう!!

 

  

結団式

 

 13日(水)、結団式を行いました。

 

 

結団式では、まず運動会スローガンが発表されました。

 

 

今年の運動会スローガンは、

 

 

一致団結 笑顔輝く 東っ子魂!

 

 

です。

 

 

 

 

その後、赤団・白団それぞれの応援団リーダーが、演舞を披露。

 

 

 

 

最後には、各団長の「運動会頑張るぞー!」というかけ声に、全校児童の「おー!!」という元気な声が響き渡りました。

 

 

 

 

いよいよ学校全体が運動会モードです!

 

運動会の練習(高学年)

 

 11日(月)、習教館では高学年が表現の練習を行っていました。

 

 

今年もフラッグを中心とした表現になります。

 

 

鮮やかなフラッグの動きがとてもきれいでした!

 

伝統を受けついで

 

 9月5日、5年生と6年生合同の授業がありました。

 

 

その中で、昨年度の鼓隊のメンバーだった6年生から、今年度の鼓隊のメンバーの5年生へ引き継ぎの式がありました。

 

 

6年生1人1人から、昨年度の経験を踏まえたメッセージが送られ、5年生もその思いを真剣に受け止めていました。

 

 

鼓隊は鼓隊へ、リコーダーやけんばんハーモニカの子どもたちはそれぞれ楽器担当へ、6年生から熱心なアドバイスがあり、5年生もそれに応えようと一生懸命に練習に励んでいました。

 

 

運動会、そしておくんち祭のパレードと、「人吉東小学校5年生」として、伝統を受けついでの演奏となります。

 

 

長い歴史を持つ「東小の鼓笛隊」であるという誇りを胸に、1人1人が頑張ってほしいと思います。