学校ブログ

学校共通ブログ

退任式

 

 28日(木)、退任式を行いました。

 

 

今年は14名の職員が転任・退任でした。

 

 

式では、転・退任する職員から、子どもたちに向けたメッセージが贈られました。

 

 

 

 

最後に、代表児童から、転・退任される先生方への言葉が贈られました。

 

 

 

 

14名の先生方、これまで本当にありがとうございました!

 

令和5年度 卒業証書授与式

 

 21日(木)、卒業証書授与式を行いました。

 

 

今年は、79名の6年生が東小から卒業しました。

 

 

この一年、あらゆる場面で、学校の顔となり活躍した6年生。

 

 

素晴らしい6年生でした!

 

 

79名の卒業生の、新たなステージでの活躍を願っています!

 

 

卒業証書授与式の総練習

 

 14日(木)、来週行われる卒業証書授与式に向けての総練習を行いました。

 

 

小学校卒業という、人生の大きな節目である大切な儀式。

 

 

保護者の皆様に成長した姿を見せることができるよう、練習を頑張っています。

 

 

ここで、ある児童のお弁当をご紹介。

 

 

お家の方の愛情のこもったお弁当でした。

 

 

お弁当の準備、ありがとうございました。

 

 

人吉高校のみなさんと楽しく学習しました

 

3月11日(月)の4時間目に10名の人吉高校2年生のみなさんが国語、算数、英語のワークショップを開いてくれました。

 

はじめは高校生のお兄さんお姉さんに緊張していましたが、しだいに慣れて楽しく活動できていました。英語は「英単語しりとり」、算数は「工夫して計算を早くできるには!」、国語は「古文」で竹取物語の一節を現代語訳してみました。どのブースも工夫された内容で、子ども達も興味をもって活動していました。翌日には、学んだことを自主学習でやってきた人もいましたよ!

 

 人吉高校のみなさん、本当にありがとうございました。

校内音楽会

 

 22日(木)、校内音楽会を行いました。

 

 

今年は4年ぶりに全学年一斉に、そして保護者の方にもたくさん来ていただいて校内音楽会を実施することができました。

 

 

たくさんの観客の皆さんの前での発表に、子どもたちの気合いも高まったことと思います。

 

 

どの学年も、これまでの練習の成果を十分に発揮して発表することができていました。

 

 

保護者の皆さん、お子さんをたくさん褒めてあげてくださいね。

 

 

お待ちしています!

 

 明日は、校内音楽会です!

 

 

今日の放課後、会場づくりも終え、準備万端です!

 

 

各学年の発表練習も追い込みを迎え、今日はあちらこちらから(主に習教館から・・・)

 

 

すてきな歌声や迫力ある合奏が聞こえてきていました。

 

 

明日はちょっとお天気が心配ですが、子どもたちのがんばりを聴きに、ぜひお越しください!

 

 

お待ちしています!!

 

不審者対応避難訓練

 

 16日(金)、不審者が学校に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。

 

 

不審者侵入の知らせが届き次第、子ども達は教室を施錠し身を隠して待機。

 

 

可能な職員は、さすまたを持って不審者の動きを抑えました。

 

 

 

 

不審者が完全に制止されてから、全児童が習教館に集まって振り返り。

 

 

警察署の方にも、不審者遭遇の際にどう対応すべきかということをお話しいただきました。

 

 

いざというときに、命を守るための適切な判断ができるようにしてほしいと思います。

 

手あらい チャレンジ!

養護教諭による「手あらい チャレンジ!」の巡回指導が始まりました。

 

安全性に配慮したスタンプを手に押し、そのスタンプが消えるように、丁寧に手を洗おう!

という 今回の「手あらい チャレンジ」

 

これは、感染症予防法の一つである手洗いが、しっかりできるようにと始めました。

 

冷たい水ですが、子ども達の真剣に手を洗う姿がとても印象的でした!

 

 

 

給食旬間

 

 1月15日(月)から29日(月)まで、給食旬間でした。

 

 

お昼の放送では、校長先生からは小学生時代のメニューの思い出を、瓜生先生からは給食センターでの工夫や苦労などのお話がありました。

 

 

また、給食委員からは、先月あったクイズラリーんの全問正解者の発表やご当地メニューの紹介などがありました。

 

 

先週は、各学年の代表の子どもたちが学習したことを発表しました。

 

 

どの学年の発表を聞いても、しっかり学習したことがよく分かるすばらしいものでした。

 

 

給食センターの皆さんへの「ありがとう」の気持ちを忘れずに、毎日の給食をいただきましょう!