校長室だより

校長室だより

あの、山下先輩がやってきた!

 熊本県代表として全国大会に出場し、堂々の全国3位という素晴らしい戦績を残した大津高校サッカー部。その中心メンバーとして活躍した姫戸出身の山下基成選手が、大学進学前の忙しい合間をぬって姫戸小に来てくれました。
 リフティングの華麗な技(一緒に披露した6年生も上手でしたね!)、サッカーとの出会い、小中学校時代の思い出、毎朝5時半起床で朝練に臨んだ高校3年間、試合に出られない悔しさに負けず積み重ねた努力など、心を込めて話をしてくれました。子ども達も、職員も、瞳をキラキラさせて聞き入っていました。
 山下選手、ありがとう! 全力で応援しています!

昔遊び、楽しい!

 1年生活科の授業に、地域の山下様ご夫妻細木様橋本様金子様志水様をお招きして昔遊びを教えていただきました。竹とんぼ、鳥笛、凧揚げ、コマ回しなど、手作りの楽しい遊びに子ども達も夢中になって取り組みました。
 思えば、昔の子どもは遊び上手でした。ゲームやスマホはありませんので、身の回りにあるたくさんの物から遊びを工夫していました。竹や紙、海、川、山など身近にある物や自然を使って遊んでいました。「どんどや」も地域ごとに年上の子をリーダーに竹や松の枝を切りに行って、乾燥させて、組んで、地域の放送で皆に呼びかけて、盛大に燃やしたことを覚えています。そんな遊びや行事の中から、きまりや社会性なども身につけていたように思います。
 この学習で、子ども達は昔遊びの楽しさや面白さを大いに感じたようです。休み時間には、お手玉やけん玉が大ブームです。ありがとうございました。

寄贈していただきましたm(_ _)m

 熊本日日新聞の記事を読んで感激し、不躾にも、すぐにお電話を差し上げ、お伺いさせていただきました。
 天草大王の生みの親、山口 緑さんの絵手紙集『日々是日』。ご主人様と歩んでこられた50年余りの思い出、ご友人達との大切な出会いなど、季折々の事柄と想いを書き留められた絵日記です。
 その繊細な感性、大らかで直向きな姿勢、自然や人への感謝の心が、言葉やスケッチの端々に陽光のように漂い、読む人をほっと安心させ、爽やかで懐かしい気持ちにさせます。私は特に「淡いバラの花」と「豆まき」にホロッときました。児童も職員も、手に取って読んでいます。ありがとうございました。

くれよんがおれたとき

 今日の給食の放送は、皆がお待ちかねの読み聞かせ。図書委員の5年生 寺尾さん が読んでくれました。スピーカーから聞こえる寺尾さんの優しい語り口と主人公の気持ちを想像させる感情豊かな表現に、給食を食べるのも忘れて、子どもたちも、職員も、シーンと聞き入っていました。
 絵本の題名は「くれよんがおれたとき」。作者は「かさい まり」さん。「こぐまのクーク」物語シリーズや「さよならまたね」など、やさしい絵と文で描く動物たちが主人公の作品で知られています。

 子どもにとって宝物の一つであるクレヨンを、それも新品ピッカピカのクレヨンを自分より先に使われて、グリグリやられて、しまいにはボキッと折られちゃって、どんなに「ごめん」って謝られても素直に許せなくて‥。そんな経験って、誰でも一回はありますよね。何とも言えない気持ちになります。最後は心が通じ合って仲直り‥‥なんですが、モヤモヤする気持ちが完全に消えるわけではありません。
 関係ないかもしれませんが、ふと吉野 弘さんの「夕焼け」という詩を思い出し、濱﨑伸太郞先生からお借りしている「吉野弘」詩集を開いてみました。

いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に。
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をギュッと噛んで
身体をこわばらせて---。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持ちで
美しい夕焼けも見ないで。

 クレヨンを折られても「また買ってもらうからイイよ」と爽やかに許せる人が良い人のように見られるけど、それもどうだか‥。なかなか買ってもらえないのが普通だろうし、そもそも、見れば新品だと気づくだろうし、人の「新品」を普通に「貸して」って自分は言えないかなって。
 電車のやさしい心の持主も、新品を「貸して」とは決して言えない部類の人なんだろうなぁ、とか、アレコレと考えました。

 日常の光景をそのまま切り取って、やさしさとは何かを問いかける「くれよんがおれたとき」と「夕焼け」。人として大切なことを考える機会を得ました。寺尾さん、ありがとう。

 

海にお舟を浮かばして 行ってみたいな よその国♪

 お隣の永木造船所で、船の進水式がありました。あいにく進水の瞬間は見逃してしまったのですが、昨日まで陸に上がっていた巨大船が堂々と海に浮かんで、船体の鮮やかな青色が陽光に輝く様をしばらく見とれていました。

海は広いな 大きいな
月がのぼるし 日が沈む

海は大波 青い波
ゆれてどこまで続くやら

海にお舟を浮かばして
行ってみたいな よその国

 前日には、永木秀人代表取締役様が来校され、子どもたちと職員にと「紅白餅」をいただきました。ありがとうございました。柔らかくて美味しかったです。