日誌

学校生活

門松づくり

 12月13日(水)、PTA委員の皆様方による恒例の門松づくりがありました。授業参観・学級懇談会が終わった後、てきぱきと作業を進められ、立派な1対の門松が完成しました。ありがとうございました。

LIXIL様による家庭科授業

 12月8日(金)、6年生の家庭科の時間に「健康と環境によい住まい方」に関する授業をしていただきました。家の模型を使用した実験や体験活動があり、楽しく学ぶことができました。LIXILの皆様ありがとうございました。

保健委員会の発表

 12月7日(木)の児童集会は、保健委員会からの発表でした。インフルエンザ等の感染症を防ぐために、手洗いの励行や「空気すっきり大作戦」について発表しました。また、トイレのスリッパ並べについても現状の写真をもとに呼びかけてくれました。なかなかきちんと揃わないトイレのスリッパ。何とかしたいね。

学力調査

12月5日(火)から熊本県学力・学習状況調査を実施しています。今年度から、1・2年生もこの調査日に合わせて学力調査をします。初めて見る問題形式で、1年生は戸惑ったかもしれません。この日は1・2年生は国語、3~6年生は国語と理科を実施しました。どの学年も一生懸命に問題を解いていました。

地域合同防災教室

 11月28日(火)に学校運営協議会主催による地域合同防災教室を実施しました。地域合同防災教室は、小学校を核とした防災教育に努め、地域とともに防災体制づくりを構築することを目的としています。今年度は、5・6年児童が事前の地域点検で通学路の危険箇所などを点検し、そのまとめを発表しました。この日は、約40名の校区住民の方や保護者の参加がありました。子供達は地区ごとに分かれて、プレゼンを使ってしっかりと伝えることができました。参観された方々からもいろいろなご意見をいただき、交流を深めることもできました。