日誌

学校生活

家庭科授業のサポート

 10月4日(水)、6年生の家庭科の時間に婦人会から5名の方が来校され、ミシンの使い方等について指導していただきました。おかげさまで、エプロン作りがスムーズにできていました。ありがとうございました。

清源寺天満宮見学

 9月26日(火)に3年生が清源寺天満宮に出かけました。当日は、清源寺天満宮秋季例大祭が行われており、子供達は神楽奉納などを見学、体験しました。伝統的な神事の神聖な様子に、子供達は真剣な表情でした。次は、小学校で神楽体験を予定しています。

習字ボランティア

 9月20日(水)の1・2校時、3年生の習字の時間に、玉名市大浜町在住の大森秀久様に習字の指導に来ていただきました。3年生から毛筆の授業があり、現場としては指導が大変な面があります。当日は、正しい筆使いや筆のしまい方など、基本的な事を丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

絵本の寄贈

 9月19日(火)、地元企業の興亜建設工業(末吉会長)様から小学1年生を対象に絵本(題名「みちとぼく」※道路をつくる過程を解説した絵本)の寄贈がありました。当日は戸越教育長様より1年生に手渡ししていただきました。絵本の他に「建設車両炭酸入浴料」もあり、子供たちは大喜びでした。

丸付けボランティア

 9月から1・2年生を対象として、丸付けボランティアの皆様方に学習支援をしていただいています。9月19日(火)には、5名の婦人会の皆様に算数の丸付けをしていただきました。おかげさまで、子供たちは意欲的に取り組んでいます。お忙しい中、ありがとうございます。